| 車両入退管理サービス「FLOWVIS」で、荷待ち・荷役時間の可視化と削減を支援 |
| 古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、9月10日(水)~12日(金)に東京ビッグサイトで開催される「国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPO」において、事業所や物流施設における業務車両管理を自動化・パッケージ化した車両入退管理サービス「FLOWVIS」(以下、FLOWVIS)を出展します。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| 当社は入退場管理を起点に、受付渋滞やセキュリティ対策などの現場課題、2024年問題への対応や物流DX推進など様々な経営課題へのソリューションを提案します。またブース内では改正物流効率化法※1への対応やCLO(物流統括管理者)設置※2から中長期計画策定の準備など、物流業界における様々な相談にもお応えします。 | ||||||||||||||
| サービス概要および主な特徴 | ||||||||||||||
| FLOWVISは「ETC」認証と「車番」認証の両方を用いて車両を“確実に”検知・識別する車両入退管理サービスです。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
| ※1 改正物流効率化法 | ||||||||||||||
| トラックドライバーの賃上げ原資の確保や物流の生産性向上を図るため、荷待ち・荷役時間の削減や多重下請構造の是正等を進めるため、荷主・物流事業者に対する規制的措置を導入する法律です。 | ||||||||||||||
| ※2 CLO(物流統括管理者)設置 | ||||||||||||||
| CLO設置は、物流の2024年問題への対策として、政府によって法制化されています。特定荷主が行う事業運営上の重要な決定に参画する管理的地位にある者をもって充てる役割で、自社の戦略をふまえたサプライチェーン全体におけるロジスティクスに対する責任を負います。 | ||||||||||||||
| 導入事例:多木化学株式会社 本社工場(兵庫県加古川市) | ||||||||||||||
| セキュリティ対策の強化および無人化・自動入退履歴取得により、守衛業務の効率化と渋滞緩和を実現されました。 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
FLOWVISの各種導入事例は以下をご参照ください。 https://www.furuno.com/jp/dsrc/flowvis/case |
||||||||||||||
| 展示会概要 | ||||||||||||||
|
名称:「国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPO」 日程:2025年9月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト 当社ブース:7ホール「7-506」 https://ie.logis-tech-tokyo.gr.jp/ |
||||||||||||||
|
来場事前登録はこちら https://www.logistech-online.com/jp/registration.php |
||||||||||||||
| 出展内容 | ||||||||||||||
|
車両入退管理サービス「FLOWVIS」 https://www.furuno.com/jp/dsrc/flowvis/ |
||||||||||||||
| 本サービスに関するお問い合わせ先 | ||||||||||||||
|
古野電気株式会社 システム機器事業部 営業部 営業一課 TEL : 0798-33-7510 東京支店 TEL : 03-5624-7473 |
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
| 古野電気株式会社 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
古野電気株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長執行役員:古野幸男、以下 当社)は、9月10日(水)~12日(金)に東京ビッグサイトで開催される「国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPO」において、事業所や物流施設における業務車両管理を自動化・パッケージ化した車両入退管理サービス「FLOWVIS」(以下、FLOWVIS)を出展します。
FLOWVISは「ETC」認証と「車番」認証の両方を用いて車両を“確実に”検知・識別する車両入退管理サービスです。
FLOWVISの各種導入事例は以下をご参照ください。