|
|||
| 一般社団法人日本トイレ協会(会長:山本耕平)は、2025年11月10日(月)に「第41回全国トイレシンポジウム」を開催します。基調講演に国土交通省道路局の小山健一氏や中央大学の秋山哲男氏を迎え、交通インフラにおけるトイレの今日的な課題を多角的に議論。中でも、多くの人が日常的に不満を感じている「トイレの混雑・行列問題」に焦点を当てた企画セッションでは、SNSで話題のインフルエンサーらを交え、その解決策を徹底討論します。 | |||
| 【開催背景:なぜ今、交通インフラのトイレなのか?】 | |||
| 清潔さや利便性が向上してきた交通インフラのトイレですが、女性の社会進出や社会の多様化に伴い、これまでとは異なる新たな課題が浮き彫りになっています。特に利用者が集中する時間帯の混雑は、移動の快適性を損なう大きな要因です。本シンポジウムでは、すべての人が安心して利用できるインクルーシブなトイレ環境こそが、移動の自由を支える重要な要素であると考え、未来に向けた議論を行います。 | |||
| 【最大の見どころ:トイレの“行列問題”に挑む連続セッション】 | |||
| 今回のシンポジウムでは、多くの人が関心を寄せる「混雑」をテーマにした企画セッションを連続開催します。 | |||
| 13:00-企画セッション1:交通インフラのトイレはなぜ混雑するのか? | |||
| 女性トイレに偏る行列、多機能トイレの目的外利用、設備数のアンバランスなど、混雑の根本原因を多角的に分析します。 | |||
| 14:00-企画セッション2:行列をなくすにはどうすれば?これからのトイレ計画 | |||
| 原因分析を踏まえ、AIによる混雑予測、利用実態に即した最適な個室配置、誰もが使いやすいユニバーサルな設計など、ハード・ソフト両面からの具体的な解決策を探ります。 | |||
| ◆企画セッションの主な登壇者 | |||
| メインとなる企画セッションでは、SNSで積極的に意見を発信するインフルエンサー、所管官庁関係者、現場を熟知する交通インフラ事業者などをパネリストとして招き(予定)、利用者の本音と事業者の現実を交えながら、実現可能な解決策を模索します。 | |||
| ◆「第41回全国トイレシンポジウム」開催概要 | |||
| イベント名称:第41回全国トイレシンポジウム | |||
| テーマ:すべての人に優しい鉄道・空港・高速道路・道の駅などのトイレを考える | |||
| 開催日時:2025年11月10日(月)10時00分~16時30分 | |||
| 会場:機械振興会館地下2階多目的ホール(東京都港区芝公園3-5-8) | |||
| 参加形式:会場参加(定員240名/事前申込制)、オンライン視聴(人数制限なし/事前申込制) | |||
| 参加費:無料 | |||
| 参加申込サイト:https://eventregist.com/e/sympo41 | |||
| 主催:一般社団法人日本トイレ協会 | |||
| 問合せ:第41回全国トイレシンポジウム実行委員会事務局 | |||
| Email: sympo41@j-toilet.com | |||
| CPD:認定申請中 | |||
| ◆情報保障について | |||
| UDトークによる字幕表示、手話通訳を実施いたします。 | |||
| 詳細は、以下をご確認ください。 | |||
| シンポジウム案内 | |||
一般社団法人日本トイレ協会(会長:山本耕平)は、2025年11月10日(月)に「第41回全国トイレシンポジウム」を開催します。基調講演に国土交通省道路局の小山健一氏や中央大学の秋山哲男氏を迎え、交通インフラにおけるトイレの今日的な課題を多角的に議論。中でも、多くの人が日常的に不満を感じている「トイレの混雑・行列問題」に焦点を当てた企画セッションでは、SNSで話題のインフルエンサーらを交え、その解決策を徹底討論します。