|
【公式HP】 https://www.sankei-award.jp/eco/
|
|
|
産経新聞社は、産業の発展と地球環境との共生に寄与した企業や団体を表彰する「第34回 地球環境大賞」の募集を9月1日から開始します。企業のほか、学校や自治体、NPO法人なども応募が可能です。締め切りは、10月31日(金)です。 |
|
|
|
|
|
|
|
地球環境大賞は、公益財団法人「世界自然保護基金(WWF)ジャパン」の協力を得て1992年に創設。これまでに地球温暖化防止、持続可能な環境活動を推進する352の企業・団体が受賞しました。有識者らによる審査を経て2026年3月に受賞者を発表。4月に授賞式を行う予定です。詳細は、公式ホームページ( https://www.sankei-award.jp/eco/ )をご覧ください。 |
|
|
|
「第34回 地球環境大賞」開催概要 |
|
主催 : 産経新聞社 |
|
後援 : 経済産業省、環境省、文部科学省、国土交通省、農林水産省、総務省、一般社団法人 日本経済団体連合会、日本商工会議所 (予定・申請中含む) |
|
特別協力 : 公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン |
|
表彰内容 : 地球環境大賞、 経済産業大臣賞、 環境大臣賞、 文部科学大臣賞、 国土交通大臣賞、農林水産大臣賞、 総務大臣賞、 日本経済団体連合会会長賞、 日本商工会議所会頭賞 ほか |
|
応募資格 : 企業、自治体、学校、市民グループ(NGO、NPOなど) ※自薦、他薦は問いません。但し、個人での応募はできません。 |
|
締め切り : 2025年10月31日(金) |
|
審査期間 : 2025年11月~2026年2月(第1次審査、第2次審査、最終審査) |
|
発表 : 2026年3月上旬予定(産経新聞紙上ほか) |
|
授賞式 : 2026年4月予定 |
|
|
|
《審査基準》 |
|
1.経済の発展と地球環境との共生に寄与している |
|
2.サスティナブルな社会の実現へ高い環境理念や行動計画を有し、SDGsの達成に向けて取り組んでいる |
|
3.独創性、先導性がある |
|
4.模範となり得る先進的な活動で地球規模の環境保全に貢献している |
|
5.技術・製品開発や活動で顕著な環境改善効果が期待できる |
|
6.産学官の連携や複数の事業者との共同事業化等で主導力を発揮している |
|
7.地域や社会との環境調和構築に積極的な役割を果たしている |
|
|
|
「第33回 地球環境大賞」受賞企業・団体 |
|
地球環境大賞 : キヤノン株式会社 |
|
経済産業大臣賞 : 株式会社UACJ/東洋製罐株式会社 |
|
環境大臣賞 : 栃木県宇都宮市/栃木県芳賀町/宇都宮ライトレール株式会社/宇都宮ライトパワー株式会社 |
|
文部科学大臣賞 : 鹿児島県立市来農芸高等学校 |
|
国土交通大臣賞 : 大東建託株式会社 |
|
農林水産大臣賞 : 日本製紙株式会社 |
|
総務大臣賞 : KDDI株式会社 |
|
日本経済団体連合会会長賞 : 大成建設株式会社/日本通運株式会社 |
|
日本商工会議所会頭賞 : 須山建設株式会社 |
|
特別賞 : 大日本印刷株式会社 |
|
奨励賞 : 東日本電信電話株式会社 |
|
奨励賞 : 香川県立多度津高等学校 |
|
産経新聞社は、産業の発展と地球環境との共生に寄与した企業や団体を表彰する「第34回 地球環境大賞」の募集を9月1日から開始します。企業のほか、学校や自治体、NPO法人なども応募が可能です。締め切りは、10月31日(金)です。