夏休み明け、お子さんの「登校しぶり」にお悩みの方へ |
株式会社バトン社(本社:東京都品川区)は、発達特性のあるお子さん向けの不登校に焦点を当てた初の書籍『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』(本田秀夫・著)を6月21日に発売いたしました。発売1週間で重版が決定、さらに発売後も大反響を呼び、7月に3刷重版いたしました。 | |||||||||
|
|||||||||
【巻末特典】「親から教師へ、子どもの悩みを相談しやすくするためのシェアシート」をバトン社HPにて公開・ダウンロード https://batonsha.com/ | |||||||||
|
|||||||||
▲「親から教師へ、子どもの悩みを相談しやすくするためのシェアシート」の例 | |||||||||
|
|||||||||
■「発達特性を持つ子どもの不登校」に焦点を当てた初の書籍 子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのは、大人からは「問題の始まり」に見えますが、子どもにとっては“学校に行く自分” を捨てた「最終段階」です。 |
|||||||||
そうなったら、大人はすぐに対応する必要があります。 ・まずは休養 |
|||||||||
・相談しやすい環境づくり | |||||||||
・親子関係を良好に保つこと | |||||||||
この3つが不登校の対応の基本です。 | |||||||||
さらに、親や教師に「やってほしい対応」から「やってはいけない対応」まで。すぐに対応するための支援策を網羅! 臨床経験30年以上の児童精神科医が、保護者も教師もしっかりサポートします。 |
|||||||||
-------------- | |||||||||
●保護者の方から、続々と反響の声が寄せられています! | |||||||||
◎「素晴らしい内容でした。具体的な事例がたくさんあって分かりやすい。学校とのコミュニケーションシートまであって、かゆい所に手が届く内容でした」 | |||||||||
◎「生きづらさを抱えるお子さんと、それを支えるご家族が、より健やかに日々を過ごせるように助けとなる本です」 | |||||||||
◎「本当に頑張るべきなのは子どもではなくて、大人の側なのだということに、ようやく気づきました」 | |||||||||
◎「不登校への対応に限らず、発達特性のある子どもをどう理解し、どう対応したらいいのかがわかるよき本です!」 | |||||||||
▼保護者の悩みに、臨床歴30年以上の医師が丁寧に答えます | |||||||||
▼不登校の経緯を15の相談例で紹介。イラストはフクチマミさん | |||||||||
|
|||||||||
▼目次 | |||||||||
第1章 子どもが不登校になる原因って何? 第2章 不登校は学校のせい? 家庭のせい? |
|||||||||
第3章 発達障害の子は不登校になりやすいってほんと? | |||||||||
第4章 実際にわが子が不登校になったらどうすればいいの? | |||||||||
第5章 不登校の子は将来どうなるの 【巻末特典】 親から教師に 子どもの悩みが相談しやすくなるシェアシート ▼書籍情報 |
|||||||||
著者:本田秀夫(児童精神科医・医学博士) | |||||||||
発売日:2025年6月21日(土) | |||||||||
定価:1,760円(税込) | |||||||||
仕様:256ページ・並製・四六版 | |||||||||
【発行】バトン社/【発売】フォレスト出版 | |||||||||
■著者プロフィール | |||||||||
本田秀夫(ほんだ・ひでお) | |||||||||
◎信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。 ◎精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991 年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011 年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。2023年より長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。発達障害に関する学術論文多数。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事、日本授業UD学会理事。 |
|||||||||
◎著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』『知的障害と発達障害の子どもたち』(以上、SB新書)、『 マンガでわかる 発達障害の子どもたち』(フクチマミ氏と共著、SBクリエイティブ)などがある。 | |||||||||
|
|||||||||