| 新宿歌舞伎町春画展 後期が開幕! サテライト企画、冠木佐和子ミニ個展『桃尻ケツ太郎喜び組 豪傑編』にも注目 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 2025年7月26日(土)より新宿歌舞伎町にて開催中の「新宿歌舞伎町春画展 ― 文化でつむぐ『わ』のひととき」は、9月2日から後期展示を開始いたします。約30点ほどの展示替えを行い、前期とは異なるラインナップで春画の世界を体感いただけます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 新宿歌舞伎町春画展について | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 本展では、浦上蒼穹堂代表・浦上満氏の春画コレクションの中から、菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川国芳など、江戸時代に制作された春画 約150点を展示しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 浦上氏は「北斎漫画」の世界一のコレクターであり、春画の第一人者として日本と世界にその魅力を発信してきました。2013年ロンドン・大英博物館の「春画 日本美術の性とたのしみ」に出品者・スポンサーとして携わり、さらに2015年には東京・永青文庫で開催された日本初の「春画展」の実現に尽力。3ヶ月間で約21万人を動員し、大きな話題を呼びました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 会場は、Smappa!Groupが運営する「新宿歌舞伎町能舞台」。アートディレクターに林靖高(Chim↑Pom from Smappa!Group)を迎え、本舞台や橋掛り、客席に至るまで、能舞台の空間を全面的に活用したダイナミックな展示構成を実現。さらに第二会場となるSmappa!Groupのホストクラブでも、作品展示やグッズ販売を展開中。歌舞伎町という街を余すことなく楽しめる展覧会です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 関連イベントについて | |||||||||||||||||||||||||||||
| JUST IN CASE×歌舞伎町春画展~春画からまなぶセックスポジティブ~ | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 冠木佐和子によるミニ個展「桃尻ケツ太郎喜び組 ~豪傑編~」@人間レストラン | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 歌舞伎町ホストと行く 春画展ツアー | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| その他、すでに発表済みの関連イベントとして、上野千鶴子 × 鈴木涼美「春画とフェミニズム」(9月6日、チケット完売)、笑福亭羽光・茶光による落語会「春の噺 ― 落語でつむぐ『わ』のひととき」第二夜:恋わずらい(9月15日)、歌舞伎町の「泉」と春画を巡るスリバチ散歩ツアー(9月3日、6日、19日、26日)なども予定しています。詳細は公式HPをご覧ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| Podcast【新宿歌舞伎町春画展ラジオ局「わ」ー耳でつながる春画の世界】 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 「新宿歌舞伎町春画展 ― 文化でつむぐ『わ』のひととき」をもっと楽しんでいただくための、日本一ポップな(?!)歌舞伎町発の日本文化エンタメラジオを配信中。春画を入り口に、浮世絵や江戸時代の暮らし、当時の風習などを軽快にひもときます。大河ドラマで注目を集める蔦屋重三郎のエピソードなども取り上げ、日本文化の奥深さを耳から体験できます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ナビゲーターは手塚マキ(Smappa!Group代表/本展企画者)とセバスチャン高木(日本文化ラジオナビゲーター)。アシスタントに本屋しゃん(本展プロジェクトマネージャー)を迎え、歌舞伎町から文化の魅力を発信します。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 開催概要 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
※入場無料ですが、ぜひ人間レストランにてご飲食をお楽しみください。