|
エルテックス 第25回通信販売調査レポート 「通信販売事業関与者の実態調査2025」
|
|
|
ECサイト構築/通販システム構築・支援を主要事業として手掛けている株式会社エルテックス(本社:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 代表取締役社長 森久尚 以下、エルテックス)は、EC・通信販売事業関与者の実態調査、「通販事業者のAI導入実態」を集計・分析した調査結果の2025年版を発表しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
通信販売に関する定期調査の2025年版 |
|
|
|
エルテックスでは2000年頃より、ECサイト/通販システムの開発及び構築を積極的に推進しており、関連する市場動向把握のため、今回で25回目の独自調査「通信販売事業関与者の実態調査2025」を実施いたしました。 |
|
調査により、弊社の中核顧客である通販企業の実態を把握したうえで、通販ビジネスの強化、通販サービスの質向上に向け、製品やソリューションサービス改善につなげてゆきたいと考えています。 |
|
https://dc.eltex.co.jp/research_column/ |
|
今回の調査は、2023年にも実施した「通販事業者関与者のAI導入実態」の2年後の定点観測となります。 |
|
|
|
「通信販売事業関与者の実態調査2025」各項目の説明とグラフ |
|
|
|
1)通販事業へのAI導入は12.7%(2025.7) |
|
|
|
質問項目) |
|
通販事業全般(EC:エレクトロニック・コマースを含む)で、あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」について、もっともあてはまるものをひとつだけお選びください。(単一回答) |
|
|
|
◇回答に見る特徴 |
|
2025年7月時点で、通販事業へのAI導入済みは12.7ポイントで、2023年7月時点から4.0ポイントの増加となった。 |
|
急速に各種業務に導入が進みはじめているAIだが、通販事業への導入は思ったほど進んでいない模様。 |
|
「AIを導入済み」と「AI導入が決まっている」を合算しても、2025年と2023年は同スコアの32.7ポイントとなっている。一方、「AI導入を検討・情報収集中」については数値が伸び(2023年比+8.5ポイント)、「特に何もしていない」「関心がない・導入予定がない」といった数値が減少していることで、興味関心はかなり高まっていることがうかがわれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
2)「効果がありそう、興味のあるAI」についての聴取結果は、2025年の回答比率が2023年に比べ全項目で低下 |
|
|
|
質問項目) |
|
あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」に関して、導入の有無にかかわらず、通販やECビジネスで、効果がありそうなもの、興味のあるものをいくつでもお選びください。(複数回答「AIに関心がない・導入予定もない」の回答者は除外) |
|
|
|
◇回答に見る特徴 |
|
「効果がありそう、興味のあるAI」について聴取結果は、2025年の回答比率が2023年に比べ全項目で低下(※)。特に減少が目立ったのが「コールセンターでの業務サポート」。 |
|
2025年では「ECストアでのサイト内検索(49.3ポイント)」がトップ、「ECストアでのチャットボットや接客ツール」「通販・ECマーケティング分析」が同スコア(47.2ポイント)で次点となった。 |
|
「メルマガの自動生成」や集客施策の企画・構成・コンテンツの作成」などは低スコアとなっている。 |
|
※複数回答のため、複数の項目に対して選択が可能。2025年はその選択数が少なかったことになる。 |
|
|
|
|
|
|
|
3)単一回答では「効果がありそう・興味のある」AIはECフロントに回答が集中 |
|
|
|
質問項目) |
|
あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」に関して、導入の有無にかかわらず、通販やECビジネスで、効果がありそうなもの、興味のあるものをいくつでもお選びください。そのなかで一番だと思うものをひとつだけお選びください。(単一回答) |
|
|
|
◇回答に見る特徴 |
|
単一回答では「ECストアでのサイト内検索」がトップ、「ECストアでのチャットボットや接客ツール」がトップ2ボックスとなり2023年では2番手だった「通販・ECマーケティング分析」はスコアを大幅に下げた(▲9.2ポイント)。3番手にはなったが、2023年比で大幅に増加(+9.1ポイント」したのが「ECストアでのリコメンドエンジン」。 |
|
いずれにしろ、ECサイトフロントでのAI活用に「効果がありそう、興味ある」という結果となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
調査概要 |
|
調査エリア: 全国 |
|
調査対象者: 楽天インサイト保有の調査パネル(ビジネスパネル) |
|
年商規模1億円以上(1~10億円未満:75、10~50億円未満:172、50億円以上: |
|
53)の通販事業に携わる1~3の職種の、会社役員、社員、派遣社員、個人事業主 |
|
1. マーケティング・広告・宣伝 |
|
2. 業務(受注、決済、配送、その他の業務) |
|
3. 情報システム |
|
調査方法: ネット方式による、アンケート調査 |
|
調査期間: 2025年6月30日~7月2日 |
|
回収サンプル数:300( 調査対象者 1.マーケ:100 2. 業務 :100 3. 情シス :100 ) |
|
調査主体: 株式会社エルテックス http://www.eltex.co.jp/
|
|
調査実施機関: 楽天インサイト株式会社 |
|
|
|
株式会社エルテックス |
|
会社概要 |
|
商 号 株式会社エルテックス (ELTEX, Inc.) |
|
本 社 横浜市保土ヶ谷区神戸町134番地 横浜ビジネスパーク イーストタワー 14階 |
|
TEL (045)332-6655 FAX (045)332-6644 |
|
URL: http://www.eltex.co.jp
|
|
設 立 1985年(昭和60年)12月14日 |
|
資本金1億円 |
|
代表者 代表取締役社長 森久尚 |
|
事業年度 7月1日~6月30日 |
|
売上高 35億円 |
|
従業員数 146名(内技術職108名) |
|
資格保有数 高度情報処理技術者:97 |
|
公認会計士:1 中小企業診断士:1 |
|
認 定 ISO9001(QMS) JQA-QMA14486 (財)日本品質保証機構 |
|
ISO/IEC 27001(ISMS) JQA-IM0924 (財)日本品質保証機構 |
|
ISO/IEC 27017(ISMSクラウドセキュリティ認証)JQA-IC0033 (財)日本品質保証機構 |
|
※対象サービス【eltexCloud(Iaas及びマネージドサービス)】 |
|
JIS Q 15001(Pマーク) 10821894 (財)日本情報経済社会推進協会 |
|
電気通信事業者 A-23-11961 総務省 |
|
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)日本健康会議 |
|
横浜健康経営認証「クラスAAA」 横浜市 |
|
横浜市SDGs認証制度 Y-SDGs【上位】「Superior(スーペリア)」 横浜市 |
|
かながわSDGsパートナー(第7期) 神奈川県 |
|
|
|
事業内容 |
|
【EC/通販システム構築・支援事業】 |
|
EC/通販統合システム構築サービス (eltexDC)https://dc.eltex.co.jp/ |
|
ECサイト構築サービス (eltexDC) |
|
ECサイト分析・プロモーションサービス (eltexCX) https://dc.eltex.co.jp/products/services/ |
|
EC/ICT関連サイト分析・改善サービス(eltexUXD)https://dc.eltex.co.jp/products/services/
|
|
|
|
【データセンター事業】 |
|
インフラトータルソリューション (eltexITS)https://dc.eltex.co.jp/products/services/ |
|
IBM Cloudのフルマネージドサービス(日本IBMの公式パートナー)https://www.eltex.co.jp/service/ibmcloud/
|
|
|
|
【メール配信事業】 |
|
ショートメッセージ配信サービス(eltexSMS)http://www.eltex.co.jp/service/product/eltexsms/ |
|
メール配信サービス(eltexCX)https://dc.eltex.co.jp/products/services/
|
|
|
|
【商品情報管理システム事業】 |
|
AI搭載クラウド型商品情報管理サービス(HANABI Data)https://hanabidata.jp/
|
|
|
|
【運用支援事業】 |
|
コールセンターサービス |
|
コンテンツマネージメントサービス |
|
( )は主要なプロダクト/サービス |
|
ECサイト構築/通販システム構築・支援を主要事業として手掛けている株式会社エルテックス(本社:神奈川県横浜市保土ヶ谷区 代表取締役社長 森久尚 以下、エルテックス)は、EC・通信販売事業関与者の実態調査、「通販事業者のAI導入実態」を集計・分析した調査結果の2025年版を発表しました。
通販事業全般(EC:エレクトロニック・コマースを含む)で、あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」について、もっともあてはまるものをひとつだけお選びください。(単一回答)
あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」に関して、導入の有無にかかわらず、通販やECビジネスで、効果がありそうなもの、興味のあるものをいくつでもお選びください。(複数回答「AIに関心がない・導入予定もない」の回答者は除外)
あなたご自身やあなたの会社で「AI(人工知能)」に関して、導入の有無にかかわらず、通販やECビジネスで、効果がありそうなもの、興味のあるものをいくつでもお選びください。そのなかで一番だと思うものをひとつだけお選びください。(単一回答)