|
生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・サービスや事業の開発を目指す生活者共創型プラットフォームを展開するEarth hacks株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:関根澄人、以下「Earth hacks」)は、横浜市と連携し、一人ひとりの環境行動を可視化し行動変容を促す市民参加型脱炭素プロジェクト「GO GREENチャレンジ」を、2025年8月より順次開催します。 |
|
|
|
|
|
|
|
これまで市内の様々な啓発イベントや講座において、脱炭素行動の普及啓発を行ってきましたが、生活者からは「目に見えないCO2削減を実感しにくい」という課題が指摘されてきました。 |
|
Earth hacksは、年間のCO2排出量を12問の簡単な質問で算出できる「デカボmyスコア」を活用し、生活者が自らのライフスタイルにおける排出量を“見える化”することで環境負荷を理解しやすくし、さらにイベント会場で楽しみながらアクションを実践できる仕組みを提供します。 |
|
本取り組みでは、横浜市が掲げる脱炭素・環境施策統一スローガン「YOKOHAMA GO GREEN」と、日常生活で実践可能な環境にやさしい10の行動をとりまとめた「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」を軸に、来場者が「デカボmyスコア」を体験。排出量の“見える化”と行動体験を組み合わせることで、脱炭素ライフスタイルの浸透を目指します。 |
|
|
|
■「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」について |
|
横浜市では、「環境にやさしい行動って何をしたらよいのかわからない」という市民の皆さまの声を受け、日常生活の中で実践できる10の行動を「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」としてまとめ、リーフレット等で発信しています。 |
|
Earth hacksは、この「10Action」の考え方を市と連携し広く伝え、普及啓発を推進していきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
(参考:横浜市脱炭素ポータルサイト) |
|
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/datsutanso-portal.html |
|
|
|
■「GO GREENチャレンジ」について |
|
【概要】 |
|
既存のイベントのテーマや課題に応じて、「10Action」の実践に繋がる企画を展開し、参加者とともにCO2排出量の削減を目指す市民参加型のチャレンジです。 |
|
1. 【自分のCO2排出量を知る】「デカボmyスコア」による測定を通じて啓発を行います。 |
|
2. 【楽しく学ぶ】イベントテーマ・ターゲットに応じた行動実践の企画を実施します。 |
|
3. 【取組結果の見える化】削減されたCO2の削減量等を「GO GREENチャレンジ」特設サイトにて公表します。 |
|
「GO GREEN チャレンジ」特設サイト |
|
https://gogreen.city.yokohama.lg.jp/ |
|
|
|
【イベント概要】 |
|
1.第51回金沢まつり花火大会 |
|
日時:2025年8月30日(土)19:00~20:00 |
|
会場:海の公園(横浜市金沢区海の公園10番) |
|
|
|
2.鶴見区内イベントの連携企画 |
|
日時:2025年10月頃 |
|
会場:鶴見区内 |
|
|
|
3.神奈川区民まつり |
|
日時:2025年10月12日(日)10:00~15:30 |
|
会場:反町公園(横浜市神奈川区反町1-12) |
|
|
|
※イベントの詳細内容は、各区のホームページをご確認ください。 |
|
|
|
■「デカボmyスコア」とは |
|
|
|
|
|
|
「デカボmyスコア」とは、移動手段、ショッピング、住居、食事の4つの観点から、12問の簡単な質問に答えることで、個人の年間二酸化炭素相当排出量を算出できるEarth hacksが提供するソリューションです。 |
|
本ソリューションは、国連とスウェーデンのインパクトテック企業Doconomy社が共同開発したCO2e排出量可視化ツール“Lifestyle Calculator”を活用し、生活者一人ひとりの行動によって排出される二酸化炭素相当量を測定することが可能です。 |
|
ウェブサイト:https://decarbo.earth-hacks.jp/myscore/event_01
|
|
|
|
|
|
|
|
■共創型プラットフォーム「Earth hacks」について |
|
「Earth hacks」は、Z世代をはじめとする生活者と企業・自治体をつなぎ、脱炭素社会の実現に向けた共創型プラットフォームを運営しています。CO2排出量を従来品と比較し削減率(%)を表示する独自の「デカボスコア」を企業・団体に提供し、環境価値の高い商品の可視化と普及を推進。生活者が楽しみながら脱炭素に貢献できる仕組みを提供しています。また、企業と学生が実際のビジネス課題を通じて共創する「デカボチャレンジ」や、行政・自治体向けソリューション「Earth hacks for Local」など、多角的に脱炭素を加速する取り組みを展開しています。 |
ウェブサイト:https://co.earth-hacks.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/earthhacks.jp/
|
|
|
|
■代表取締役社長 CEO 関根澄人のプロフィール |
|
|
|
|
|
Earth hacks株式会社 代表取締役社長 CEO 関根澄人 2009年東京科学大学大学院(旧:東京工業大学)生体システム専攻修了。 環境問題を生活者に伝えていくことを仕事にしたいと思い、博報堂に入社。 様々な企業のブランディングや商品マーケティング業務を担当。 2018年に博報堂従業員組合中央執行委員長を経て、2020年4月から三井物産に3年間出向。 2022年にEarth hacksを博報堂と三井物産の共同ビジネスとして立ち上げ、2023年にEarth
hacks株式会社を設立。 同年5月より現職。 国連気候変動枠組み条約COP28、きさらぎ会、経団連をはじめ、国内外にて生活者×脱炭素をテーマに多数講演を行うほか、書籍「答えのない時代の教科書」や日本経済新聞「私見卓見」などでの執筆も行う。 経済産業省 『産業競争力強化及び排出削減の実現に向けた 需要創出に資するGX製品市場に関する研究会』の委員として企業や生活者の環境努力をわかりやすく伝えていくルール作りにも参加。 またJ-WAVE「offの日、どっちっち」では、MCとして日々の無理なく楽しい脱炭素情報を届けている。 |
|
|
|