|
出展の背景 |
|
|
|
株式会社LearnMore(本社:大阪市北区、代表取締役:坂口雄哉)は、 |
|
「子どもも先生も保護者も地域も行きたくなる学び場」を目指し、 |
|
通い方・学び方の選択肢を広げる「バーチャル教室」を全国の自治体・学校に導入してきました。 |
この「バーチャル教室」では、 例えば… |
|
|
|
• |
|
午前はリアル教室、午後は出張の先生に代わり隣の学校の先生がバーチャルで授業 |
|
|
• |
|
|
• |
|
姉妹都市・姉妹校の生徒と国境を越えて1日授業を共にする |
|
|
|
|
|
といった“未来の日常”を実現します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい教育のカタチ-子どもも先生も保護者も地域も通いたくなる学び場- |
|
|
|
|
|
|
EXPO2025における具体的な出展内容-バーチャル授業参観とEXPOクイズラリーをメタバース上で体験(特典あり) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
導入実績 |
|
|
|
すでに枚方市・貝塚市での包括連携協定や、大阪大学・JICAとの協働、地域の放課後デイサービスでの導入実績があり、不登校支援・国際交流・キャリア教育の現場で活用されています。 |
|
|
|
万博での挑戦 |
|
|
今回の万博出展では、さらに新たな挑戦として 全国・世界からのオンライン登壇募集 を開始しました。 登壇する子どもたちの発表は、万博ブース来場者がリアルタイムで視聴し、フィードバックを届ける仕組みです。 |
|
これにより、万博の場が「教育の共創空間」となり、学びのポジティブニュースを世界に発信します。 |
|
|
|
|
|
|
出展場所:大阪ヘルスケアパビリオン リボーンチャレンジブース(予約なしで来場可能) |
|
|
|
|
|
|
大阪ヘルスケアパビリオン |
|
|
|
|
|
|
|
同一出展場所での展示-子ども達が列をなしている様子 |
|
|
|
|
|
本企画は、大阪ヘルスケアパビリオン リボーンチャレンジ「Resona Mirai Color 秋」にて、 |
|
2025年9月2日(火)~9月8日(月)の7日間にわたり実施します。 |
|
|
|
|
|
募集概要 |
|
|
|
• |
|
|
• |
|
発表内容:探究学習、総合学習、日常の学習発表など自由 |
|
|
• |
|
|
• |
|
特典:万博来場者から直接フィードバックを受けられる貴重な機会 |
|
|
• |
|
応募方法:特設サイトの応募フォームより(※枠が埋まり次第終了) |
|
|
|
|
|
|
|
オンライン登壇者募集 |
|
|
応募は下記特設サイトより受付中: https://www.learn-more.co.jp/2025/08/expo2025-presenters-wanted/ |
|
|
|
|
まずはお気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
オンライン登壇-バーチャル授業参観の様子 |
|
|
|
|
|
|
自宅からバーチャル登校する生徒たち |
|
|
|
|
|
|
|
オンライン職業体験の様子-距離が離れた教室と声優スクールをつなぐ |
|
|
|
|
|
|
顔出しをせずにコミュニケーションをすることも可能 |
|
|
|
|
|
動画で見る「バーチャル教室」 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=XxWcf0NX89Y |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=bO9bvDbpuDc |
|
|
|
|
|
|
|
代表コメント |
|
|
|
「万博は未来社会を示す場です。私たちは教育をポジティブな話題として広げたい。バーチャル教室を通じて、全国・世界の子どもたちが“自分の学びを万博から世界に届けるチャンス”を手にしてほしいと考えています」株式会社LearnMore 代表取締役 坂口雄哉 |
|
|
|
|
|
|
自治体との不登校支援の取り組み |
|
|
|
|
|
|
展示のイメージ |
|
|
|
|
|
会社概要 |
|
|
|
会社名:株式会社LearnMore |
|
所在地:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 29F 1-1-1号 |
|
代表者:坂口 雄哉 |
|
設立:2020年8月 |
|
URL:https://www.learn-more.co.jp/
|
|
事業内容:私たちは教育のあるべき姿を「先生が真に必要なことに集中でき、その教育を経た子ども達が社会で活躍できる人に育ち、一部がまた先生となって学校に戻ってくる好循環が生まれる社会」と定義しています。その実現に向け、ICTを活用した学校教育支援を行い、先生のミカタ事業、映像教材受託事業、教材開発事業の3事業を展開しております。先生のミカタ事業は、大阪トップランナー育成事業としても認定され、教育のあるべき姿を実現するものとして、先生の見方=学校の健康診断、先生の味方=実務支援、先生の視方=オンライン職業体験の3つを軸に実施しております。今後も教育の最前線に立つ先生のミカタとして、先生と共に“教育”という“未来”をよりよくすべく、様々な取り組みを進めていきます。 |
|
|