|
|
|
|
|
|
|
|
|
こだわりポイント1 |
|
|
|
箱部は静岡県のベテラン木工職人が丁寧に1つずつ日本の伝統木工法でもある継ぎ手(木組み)を用いて作り上げました。 |
|
|
|
|
|
|
設計図に従い丁寧に切り出します。 |
|
|
|
|
|
|
頭を乗せるので釘などは使えません。 |
|
|
|
|
|
|
|
パズルのように組み合わせる継ぎ手で強度を高めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
丁寧に表面を研磨して滑らかに仕上げます。 |
|
|
|
|
|
|
明るい色味で美しい木目を活かすため表面保護には薄いクリア塗装を施しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
※継ぎ手木工法部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こだわりポイント2 |
|
|
|
3色展開の括り部(まくら)は上品な光沢で高級感をもたらす牡丹龍柄のジャガード織り生地を採用しました。牡丹は富貴や幸福、龍は出世や飛躍などの共に縁起の良い象徴とされています。縫製・充填加工及び検品・検針は当社cocochi factory工場(埼玉県)で行っています。 |
|
|
|
|
|
|
括り部は3色。左から群青(GUNJYO=Ultramarine Blue)、紅蓮(GUREN=Crimson Red)、漆黒(SHIKKOKU=jet black) |
|
|
|
|
|
|
|
|
こだわりポイント3 |
|
|
|
昔の趣はそのまま残し、現代の3つの進化を取り入れました。 |
|
|
|
|
|
|
進化1. |
|
括り部を乗せる天面両サイドに緩やかなカーブを取り入れました。 |
|
このカーブに括り部(まくら)の両サイドがスッポリ収まる事でズレ落ちにくくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
進化2. |
|
元来の江戸まくらは通常底面がフラットである事に対し、数ミリ底上げした仕様になっています。 |
|
リアル木材を使用しているため、接地面が大きいと湿気を吸収しやすく、変形してしまう可能性を軽減するためです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
進化3. |
|
多くの江戸まくらはそば殻を詰めものに採用していますが、使用による粉砕や経年劣化を考慮し、今回の江戸まくらにはそば殻に似た感触の衛生的で耐久性の高い小粒ハードパイプを採用しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代の風情を感じる化粧箱入り(箔押し黒箱) |
|
|
|
|
|
|
|
「江戸まくら」を通して江戸時代に思いを馳せてみてください。 |
|
元来江戸時代の人々が髷や結髪を維持するため極端に高さのある枕となっていますので、 |
|
長時間使用すると体調を害する恐れがあります。ご使用は寝試し程度に留め、インテリアのオブジェや装飾品としてお楽しみください。 |
|
今回の「江戸まくら」は、1つ1つが手作りのため、数量限定販売の貴重な商品となります。観光名所やアミューズメント施設をはじめ、博物館・歴史資料館における展示、また旅館・ホテルの趣を添える調度としても価値を有しております。さらに、教育機関における歴史資料としての活用や、お土産・贈答品、さらには海外のご友人への贈り物としても最適です。 |
|
|
|
|
|
|
|
販売概要 |
|
|
|
商品名 :江戸まくら(群青・紅蓮・漆黒) |
|
発売日 :2025年8月29日 |
|
価格 :各色15,400円(税込)※メーカー直販価格 |
|
商品情報:https://soko.rms.rakuten.co.jp/cocochi-factory/dicf070075/
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|