|
〇 日本酒の蔵元数が新潟県内最多の長岡市とJR東日本新潟支社が連携し、新潟が誇る「酒」をコンセプトとした、のってたのしい列車「越乃Shu*Kura」が4日間限定で快速「摂田屋Shu*Kura」として長岡駅~越後湯沢駅間で運転します。 |
|
〇 「摂田屋」は、長岡市にある古くから醸造文化が栄える地域の地名で、「接待屋」が由来ともいわれており、現在も5つの蔵元が日本酒や味噌、醤油の醸造を続けています。 |
|
〇 「摂田屋Shu*Kura」では、摂田屋をはじめ市内各地の地酒の呑み比べなど、県内最多16の酒蔵数を誇る長岡の魅力を詰め込んだ企画をお楽しみいただけます。 |
|
〇 1号車(食事付旅行商品)の予約の受付は、予約サイトにて8月29日(金)14時から開始となります。 |
|
のってたのしい列車予約サイト(https://www.jre-joyful.com/) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 運転日・区間・時刻 |
|
|
|
〇 運転日:2025年10月20日(月)、27日(月)、 11月10日(月)、17日(月) |
|
〇 運転区間:長岡駅~越後湯沢駅間(往復) |
|
〇 主な駅の運転時刻 |
|
《往路》 |
|
長 岡 10:04 発 |
|
宮 内 10:09 着 |
|
10:12 発 |
|
越後川口 10:29 着 |
|
10:53 発 |
|
越後湯沢 12:03 着 |
|
|
|
《復路》 |
|
越後湯沢 13:32 発 |
|
越後川口 14:17 着 |
|
14:44 発 |
|
宮 内 15:01 着 |
|
15:02 発 |
|
長 岡 15:08 着 |
|
|
|
※ 宮内駅から徒歩約10分で醸造のまち摂田屋をお楽しみいただけます。 |
|
※ 越後川口駅では往路復路ともにホームにて特産品販売を行います。 |
|
|
|
|
|
2 旅行商品について |
|
|
|
1号車食事付旅行商品では、「摂田屋Shu*Kura」限定の特別なお料理や長岡市の酒蔵のお酒(ウエルカムドリンクと食中酒の2種類)を提供します。 |
|
|
|
〇 片道旅行代金 |
|
おとな 税込8,000円(こども 税込5,000円) |
|
※ 利き酒チケット付き(こどもコースには含まれません。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 ウエルカムドリンク |
|
(カップ1杯での提供になります。) |
|
|
|
往路:柏露花火(柏露酒造) |
|
|
|
復路:酒蔵の淡雪(吉乃川) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 食中酒 |
|
(300ml瓶での提供になります。) |
|
|
|
往路:純米大吟醸50 PAIR(吉乃川) |
|
|
|
復路:四季を旅するお酒 稲刈り日和 |
|
(長谷川酒造) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 お料理 |
|
「摂田屋Shu*Kura」では、長岡市を拠点に新潟県内で飲食店を展開するSUZU GROUPが手がける特製弁当をご提供します。長岡や摂田屋の地元食材をふんだんに使用した、ここでしか味わえない逸品をお楽しみください。 |
|
|
|
【往路:越後長岡弁当】 |
|
・お米を食べて育った長岡産越路ローストポーク |
|
-トマト味噌たれ- |
|
・くるみ味噌のおむすび |
|
・山古志神楽南蛮味噌おむすび |
|
・長岡醤油で仕込んだ鶏チャーシュー |
|
・越後味噌漬ポテトサラダ |
|
・名物!!車麩のタレカツ |
|
・越後三島のゆず大根 |
|
・地卵と長岡野菜のスパニッシュオムレツ |
|
・コシヒカリ玄米味噌チョコケーキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【復路:摂田屋発酵のまちBOX】 |
|
・越のむらさき醤油のテリーヌショコラ |
|
・サフラン香る摂田屋キャラメルカヌレ |
|
・長岡産野菜の玄米塩麹マリネ |
|
・星六味噌のキャラメルナッツ |
|
・摂田屋柿の種の海老フライ |
|
・中之島大口れんこんと醤油あんこのいとこ煮 |
|
・摂田屋醤油の大学芋 |
|
・-WILLOWHOUSE天然酵母パン- |
|
星野本店味噌ツナマヨサンド |
|
くるみパンフルーツ&チーズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〇 その他のおもてなし |
|
摂田屋にある酒蔵「吉乃川」が使用している仕込み水〈天下甘露泉〉を特別にご提供いたします。清らかでまろやかな味わいの仕込み水は、日本酒造りに欠かせない名水として知られています。 |
|
さらに、長岡の象徴である花火と、幕末の風雲児として知られる長岡藩家老 河井継之助のイラストがデザインされているオリジナルおちょこもプレゼントします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 「摂田屋Shu*Kura」の予約について |
|
|
|
〇 1号車(食事付旅行商品) |
|
予約開始は、8月29日(金)14時からとなります。 |
|
お申込みに関する条件などの詳細は予約サイトをご確認ください。 |
|
▶ のってたのしい列車予約サイト(https://www.jre-joyful.com/) |
|
|
|
〇 3号車(普通車指定席) |
|
指定席券は乗車日1か月前の10時からご購入いただけます。 |
|
えきねっと・指定席券売機・みどりの窓口などでお求めください。 |
|
|
|
|
|
4 長岡をさらに楽しむ5つのイベントも! |
|
|
|
当日は、車内やホーム上にて、5つのイベントを実施いたします。 |
|
|
|
1. 2号車売店での長岡の地酒販売 |
|
「摂田屋Shu*Kura」が運行する4日間に限り、利き酒コーナーの5銘柄全てが長岡市の有名銘柄の地酒となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.試飲イベント「越後長岡のおいしい酒にあおーれ!」 |
|
市内各蔵の代表銘柄を、くじ引きにて1人1銘柄試飲していただけます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 十分杯の紹介 |
|
長岡藩に伝わる戒めの杯「十分杯(じゅうぶんはい)」のパネル展示、長岡大学の学生による十分杯を使ったイベントを開催します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. 味噌の食べ比べイベント「みそ*くら」 |
|
摂田屋にある蔵の味噌の食べ比べイベントを実施します。 |
|
各味噌の特徴やスタッフオススメレシピもご案内します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5. 越後川口駅ホーム上での特産品販売 |
|
途中停車駅の越後川口駅では、地元の特産である鮎の塩焼きやお菓子などを販売します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 車内イベントにてご試飲またはご試食いただくお酒や味噌の一部は、長岡駅および越後湯沢駅のぽんしゅ館にてご購入いただけます。 |
|
※ 車内イベントや販売商品の内容は変更となる場合があります。 |
|
|
|
|
|
5 越後長岡酒の陣にて「越乃Shu*Kura」PRブースを出展 |
|
|
|
アオーレ長岡で開催される日本酒のイベント「越後長岡酒の陣」に、のってたのしい列車「越乃 Shu*Kura」「摂田屋Shu*Kura」のPRブースを出展します。「越乃 Shu*Kura」の乗務員が列車のご紹介を行うほか、専用パネルを背景に乗務員との記念撮影を楽しんでいただけます。 |
|
さらに、アリーナ外のナカドマでは、「Suicaのペンギングッズ」を販売します。こちらは酒の陣への入場チケットをお持ちでない方でもご利用いただけますので、ぜひお越しください。 |
|
|
|
|
|
|
|
日 時 : 2025年9月20日(土)10:30~16:00(予定) |
|
場 所 : アオーレ長岡(新潟県長岡市大手通1-4-10) |
|
《アリーナ内》越乃Shu*Kura PRブース、記念撮影スポット |
|
《ナカドマ》Suicaのペンギングッズ販売ブース |
|
※ 実施場所は予告なく変更となる場合があります。 |
|
【取扱商品一例】 |
|
Suicaのペンギン おにぎりトート(新潟)2,310円 |
|
Suicaのペンギン A4クリアファイル(新潟)330円 |
|
Suicaのペンギン フェイスクッション1,980円 ※各税込 |
|
※お支払いは交通系ICカードのみ可能です。商品は数量限定のため、売り切れの際はご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
Suicaのペンギン おにぎりトート(新潟) |
|
|
|
|
|
|
Suicaのペンギン A4クリアファイル(新潟) |
|
|
|
|
|
|
|
Suicaのペンギン フェイスクッション |
|
|
|
|
|
(C)Chiharu Sakazaki/JR東日本/DENTSU SuicaはJR東日本の登録商標です。 |
|
|
 |
|
|
|
■■ 長岡市・摂田屋 とは■■■ |
|
長岡市摂田屋は、江戸時代、上野寛永寺の御料地として味噌・醤油・酒などの醸造業が発展し、それが今に生きるまち。奇跡的に戊辰戦争、第二次世界大戦という二度の戦禍から免れたため、明治・大正時代に建築された建物が多く残り、今もその建築物内で当時の味を受けつぐ品々が製造されています。街を歩けば当時の趣ある建物がたくさんあり、発酵香が漂います。地元の発酵食品を使った飲食店の新規出店も多くある、今注目の地域です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■■ 越乃Shu*Kuraとは ■■■ |
|
地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとした列車で、越後の酒蔵と豊かな自然をイメージとして命名され、2014年5月にデビューしました。サービスカウンターの「蔵守~kuramori~」では厳選した新潟県内の銘柄の利き酒コーナーを設置し、常時楽しむことができます。また、大きな車窓から流れる美しい風景も楽しむことができます。 |
|
運転日などの詳細は「のってたのしい列車ポータル」をご覧ください。(https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/shukura.html) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■■ 越後長岡酒の陣とは ■■■ |
|
長岡駅直結の「アオーレ長岡」に、長岡市内の酒蔵が集結し、蔵人との交流や約60種類の日本酒、地元の食材を使用した酒の肴が味わえるイベントです。メイン会場のアリーナへの入場には、入場券(全席指定)の購入が必要となります。 |
|
詳細は公式サイトをご確認ください。(https://nagaoka-sakenojin.com/) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
お問い合わせ先 |
|
長岡市観光・交流部観光企画課 |
|
電 話 0258-39-2344 |
|
メール kanko@city.nagaoka.lg.jp |
|