|
パンダもC-POPも!伝統芸能からガチ中華まで、中国の今が代々木に集結」
|
|
|
チャイナフェスティバル2025実行委員会(最高顧問:福田康夫[元内閣総理大臣]、実行委員長:呉江浩[中華人民共和国駐日本国特命全権大使]、事務総長:青柳陽一郎[衆議院議員])は、2025年9月6日(土)・7日(日)に東京・代々木公園にて『チャイナフェスティバル2025』を開催いたします。 |
|
|
|
イベント公式サイトはこちら:https://www.chinafes.net/
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チャイナフェスティバルは、中国文化や食、音楽、観光、経済の「いま」を五感で体験できる、日本最大級の日中交流フェスティバルです。昨年は18万人が来場し、世代や国籍を超えた交流の場として注目を集めました。 |
|
今年のテーマは、「中国の『いま』を知る・伝える」。青少年交流や地方都市との提携、経済フォーラム、中国四大料理・銘酒の紹介に加え、中国と日本の豪華アーティストによるステージなど、多彩なプログラムで日中交流を深めます。今年は過去最多、約160ブースが出店します。 |
|
|
|
|
|
|
|
1.中国発の豪華出演者・コンテンツがメインステージに結集! |
|
中国国内外で活躍するアーティストが来日し、ここでしか見られないステージをお届けします。 |
|
|
|
|
|
|
alan(アラン) |
|
1987年7月25日生まれ、四川省出身。映画『レッドクリフ』の全世界主題歌を2008年・2009年に担当し、一躍世界的アーティストに。 代表曲「久遠の河」は、中国出身アーティストとしてオリコン史上最高位を記録。日中友好の架け橋として、再び日本のステージへ。歌唱だけでなく類稀な容姿からファッション誌VIVIの専属モデルも務めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
沉舟楽隊(Shunken Boat) |
|
2017年に洛陽で結成された、中国美術学院出身のメンバーによるバンド。中国の大型音楽フェスにも多数出演し、2023年からの全国ツアーは連続ソールドアウト。ついに日本初上陸を果たします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
圏九(ケンキュウ)-ANIROCKS- |
|
中国の人気オーディション番組「超級女声」で40万人の中から優勝。圧倒的な歌唱力と日本語での表現力で、日本の若者層からも支持を集めている。9月には、バンド「ANIROCKS」として日本語・中国語・英語によるオリジナルアルバムをリリース予定。チャイナフェスティバルのテーマソング「Blue Sky」も歌唱。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上上(シャンシャン) |
|
北京大学合唱団元団長。 「合唱のオリンピック」とも称される世界合唱大会で2つの金賞を獲得。代表曲「青春大概」は北京大学の卒業歌として多くの共感を集めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
黄鯤(KAKI) |
|
2017年に『明日之子』で注目を集め、オリジナル曲「小猫」でデビュー。日本でも人気を博し、2023年・2024年には東京で単独公演を開催。Z世代の感性を体現するシンガーソングライターとして注目されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
静電場朔(せいでんばさく) |
|
北京で生まれ、幼少期を複数国で過ごし、その多文化的な生い立ちが芸術創造に大きな影響を与える。 繊細な観察力と豊かな想像力を持ち、音楽と視覚表現を通して独自の“宇宙”を描き出す。 |
|
MVやアートワークのディレクションも手がけている。また、国内外の音楽フェスに出演し、彼女ならではのパフォーマンススタイルでファンを魅了し続けている。 |
|
|
|
|
|
2.中国伝統楽器・二胡の音色を、日本を拠点とする実力派奏者が披露 |
|
日本でも高い人気を誇る中国伝統楽器・二胡。その奥深い響きを個性豊かなアーティストがステージで奏でます。 |
|
|
|
|
|
|
ウェイウェイ・ウー |
|
上海出身。1991年に来日後、日本における二胡普及の第一人者として活躍。二胡のスタンディング奏法を確立し、数々のテレビドラマや映画音楽も手がける。クラシックからポップスまで自在に操る、革新派アーティスト。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
桐子&さくら(二胡&中国琵琶) |
|
桐子のジャンルにとらわれない独自の演奏スタイルは、2016年よりチャイナ・ロリータルックがトレードマークの実力派オリエンタルガールズインストユニットとして活動を開始し多数のライブイベントに出演。 |
|
2017年にはフランスで開催されたJapan Expoメインステージに出演。以降桐子の中国でのbilibili Macro Linkに連続出演などワールドワイドな活動が基盤となり2022年日中友好50周年アンバサダーとして活躍中。 「二胡と中国琵琶」の演奏として、今回さくらをフューチャーした演奏をお楽しみください。 |
|
|
|
|
|
▶▶メインステージタイムスケジュールはこちらから。
|
|
|
|
|
|
3.「四大料理」と「銘酒」で味わう、中国四千年の食文化 |
|
北京・四川・上海・福建の四大料理をはじめとする本格中華が勢ぞろい! |
|
|
|
|
|
|
海底撈火鍋 |
|
|
|
・中国の“国酒”として知られる白酒(パイチュウ)の代表ブランド「汾酒(フェンチュウ)」など、中国銘酒の奥深い魅力もご紹介。 |
|
・四川の定番「麻婆豆腐」など、香り高く刺激的なメニューも多数登場。 |
|
・日本でも人気の有名火鍋チェーン「海底撈火鍋」がチャイナフェスティバル初出店!(左写真) |
|
|
|
|
|
|
|
4.I LOVE パンダ! |
|
|
|
|
|
|
昨年のパンダフォトスポット |
|
|
|
・「パンダハウス」ブースでは恩賜上野動物園のジャイアントパンダの貴重な映像を上映。 |
|
・会場内にはパンダのフォトスポットも設置。SNS映え間違いなし! |
|
・パンダグッズ販売も予定です。 |
|
|
|
|
|
5. 地方都市交流ゾーン:上海市&浙江省が出展! |
|
上海ゾーン:「“いま”の上海に会いに行こう」 |
|
アニメ、ゲーム、ファッション、グルメ――若者文化の最前線・上海がチャイナフェスに登場! |
|
最先端×伝統が交差する、リアルな上海の今を体感ください。 |
|
|
|
|
|
|
動画プラットフォーム「bilibili(ビリビリ)」、人気ゲーム『原神』を手がける「miHoYo(ミホヨ)」、IP推進拠点「IP SHANGHAI」、戦略ゲーム『アークナイツ』の「鷹角網絡(HYPERGRYPH)」、パンダキャラで人気の「萌芽熊(DOORO BEAR)」、ロリータ系ブランド「Classical Angels(古典天使)」、小籠包の名店「南翔饅頭店」等が上海から出展。 |
|
|
|
|
|
|
|
浙江ゾーン:伝統×先端技術で魅せる「新しい浙江」 |
|
|
|
|
|
|
伝統工芸、最先端ロボット技術、そして本場の浙江料理を通じて、進化する地方都市の姿を体感できます。文化とイノベーションが融合する浙江省の魅力をご堪能ください。 |
|
|
|
|
|
6.航空券があたるかも!?豪華抽選会! |
|
会場で下記のいずれかに参加すると、航空券など豪華賞品が当たる大抽選会にご参加いただけます。 |
|
★5つのエリアをめぐって、QRスタンプを集め、中国大使館のXをフォロー |
★公式SNSフォロー&「#チャイフェス」で投稿! 公式X:https://x.com/china_festival
|
|
公式Facebook:https://www.facebook.com/chinafes/ |
公式Instagram:https://www.instagram.com/chinafes/ 公式RED:https://xhslink.com/m/2cIT6YVFcqA
|
|
★来場者アンケートに回答! |
|
|
|
|
|
|
|
■名称:チャイナフェスティバル2025 |
|
■日時:2025年9月6日(土)・7日(日)各日10:00~20:00(開会式:6日11:00~) |
|
■会場:代々木公園イベント広場(東京都渋谷区) |
|
■入場料:無料(雨天決行、荒天中止) |
|
■ブース数:約160(飲食/物販/企業・団体) |
|
■来場者数(予定):15万人 |
|
■主催:中華人民共和国駐日本国大使館・チャイナフェスティバル2025実行委員会 |
|
■実行委員会:最高顧問:福田康夫(元内閣総理大臣) |
|
実行委員長:呉江浩(中華人民共和国駐日本国特命全権大使) |
|
実行副委員長:宮本雄二(元中国大使) |
|
事務総長:青柳陽一郎(衆議院議員) |
|
筆頭実行委員:王家馴(在日中国企業協会会長) |
|
■協力: 一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構 |
|
■後援: 外務省、在日中国企業協会、中国駐東京観光代表処、中国文化センター、全日本華僑華人社団連合会、日本華僑華人連合総会、一般社団法人東京華僑総会、公益社団法人日本中国友好協会、 |
|
一般社団法人日中協会、公益財団法人日中友好会館、認定NPO法人 東京都日本中国友好協会 |
|
|
|
|
|
会場マップ・出店リスト・ステージプログラムなどが見れるパンフレットは公式サイトで順次公開します。 |
|
|
|
|
|
<本件に関するお問い合わせ先> |
|
チャイナフェスティバル2025実行委員会事務局 |
|
info@chinafes.net |
|
1.中国発の豪華出演者・コンテンツがメインステージに結集!