|
|
|
|
|
想いを未来へつなぐ10日間。『遺贈寄付ウィーク2025』開催 |
|
|
|
遺贈寄付とは、個人が亡くなった時に、亡くなった方や相続人が、遺言や契約にもとづき、財産の一部、あるいはすべてを公益法人やNPO法人、学校等などに贈ることです。 |
|
9月13日は「国際遺贈寄付の日(International Legacy Giving Day)」。この日に合わせ、日本では2025年9月10日(水)から19日(金)までの10日間を『遺贈寄付ウィーク』とし、全国レガシーギフト協会と会員が一体となって、遺贈寄付の価値や可能性を考えるキャンペーンを実施します。 |
|
日本で6年目となる今年は、終活について考える「エンディング産業展」でのセミナーや、専門家と学ぶ「遺言書作成ワークショップ」など、会員団体の皆さんと多彩なイベントを企画しています。 |
|
この10日間が、遺贈寄付に込められた想いや、それによって生まれた社会の素敵なストーリーに触れ、未来への貢献について語り合うきっかけとなることを願っています。 |
|
”遺贈寄付ウィーク2025”ホームページより引用 「https://izoukifu.jp/campaign_2025/」 |
|
|
|
|
|
北海道開催する「遺贈寄付ウィーク2025」連携企画 |
|
|
|
|
|
|
専門家と学ぶ遺言書作成ワークショップの開催 |
|
|
|
遺言書を作成することの重要性、自筆証書遺言保管制度の活用方法、遺贈寄付が社会にもたらす意義などについて、弁護士が分かりやすく解説します。既存のワークショップにおける「代表事例レクチャー」や「パーツを組み合わせて遺言書作成ワーク」の内容を踏まえ、法律の専門家としての視点からさらに深掘りした情報提供を行います。「財産の移動にとどまらないものであることへの理解」を深めるための内容も含めます。 |
|
|
|
|
|
●詳細 |
|
|
|
日時 |
2025年9月19日(金曜日)10時から12時 |
|
場所 |
札幌エルプラザ3階 多目的室 |
|
参加費 |
無料 |
|
対象 |
・遺贈寄付の受け入れをつくっていきたい団体さん ・遺贈寄付を検討されている方 ・「遺言書」をどんなふうに作成されるのか気になっている方 世代や性別関係なく、どのような方でもご参加いただけます。 |
|
申込方法 |
https://forms.gle/HYx4kocDCt6gyvxh9 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
弁護士による遺言相談会 |
|
|
|
相続人構成や財産目録に関する個別の状況に応じた、具体的な法律相談を実施します。遺言書の作成に関する疑問、遺贈の法的効力、相続税に関する一般的なアドバイスなど、参加者が抱える具体的な不安や課題に対し、弁護士が直接、無料で専門的な助言を提供します。札幌市内の弁護士さんが一人ひとりに寄り添いながら、丁寧に相談に乗ってくださいます。 |
|
|
|
|
|
●詳細 |
|
|
|
日時 |
2025年9月10日(水曜日)から9月12日(金)まで 1.10時からの枠 2.11時からの枠 |
|
場所 |
9月10日(水) 北海道立市民活動促進センター(道立活動センタービル かでる2.7 8階) 9月11日(木)及び9月12日(金) 札幌市市民活動サポートセンター(札幌エルプラザ2階) ※日程により会場が異なりますのでご留意ください。 |
|
参加費 |
無料 |
|
申込方法 |
https://forms.gle/novasBiTkmoPgieS9 ※1日あたり2枠まで(全6枠) ※先着順となります |
|
|
|
|
|
|
遺言書には、ご本人さまの様々な想いや願いが込められております。私たち北海道NPOファンドは遺言を遺された方の想いを汲み取りながら受遺団体となる団体さんをご紹介させていただきます。 |
|
ご自身の資産をこんなふうに社会的に使ってもらいたいという考えをお持ちの方や、実際に遺贈寄付として団体さんの手元に渡るとき、団体のみなさまにも、ぜひ遺言書がどのようなものか、どのようなことが書かれているのか、この機会にぜひ触れていただけたらと思っております。 |
|
|
|
遺言書自体は、あまり身近な存在ではないかもしれませんが、ご自身のため、団体のため、そして遺言を遺される方のために、一緒に知る時間を過ごせたらと思っております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【本イベントに関するお問合せ】 |
|
認定NPO法人北海道NPOファンド |
|
office★hokkaido-npofund.jp(★→@に変換) |
|
011-200-0973(平日10~15時) |
|
|
|
【主催】全国レガシーギフト協会(遺贈寄付ウィーク主催団体)、認定NPO法人北海道NPOファンド |
|
【協力】札幌市市民活動サポートセンター、 NPO法人北海道NPOサポートセンター |
|
【後援】北海道立市民活動促進センター |
|
|
|
|
|
|
|
認定NPO法人北海道NPOファンド |
|
|
この法人は、市民、企業等から広く資金等の資源を募り、市民による自発的な公益活動を実践する市民活動団体(NPO)への助成事業及び、持続可能な地域社会の仕組みづくりに資する活動を行うことを目的とする。
【お問合せ先】 認定NPO法人北海道NPOファンド(高山、遠藤) 〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201号室 メール:npofund@npo-hokkaido.org 電話:011-200-0973 / FAX:011-200-0974 |
|
|