|
キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:高宮 満、以下キユーピー)は、キユーピー公式サイト内に「キユーピーグループのDX」サイトを開設し、8月28日(木)から公開します。 |
|
「キユーピーグループのDX」サイト https://www.kewpie.com/dx/
|
|
|
|
|
|
|
「キユーピーグループのDX」サイトトップ |
|
|
|
|
|
|
キユーピーグループでは、2025-2028年度中期経営計画で「価値創造プロセスの進化」を戦略に掲げています。DXの推進により、バリューチェーン・サプライチェーンを最適化し、中長期的な価値を生み出せるビジネスモデルの再構築に取り組んでいます。これまでの取り組みが評価され、今年8月にキユーピーは経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されました※1。本サイトでは、当社グループのDX戦略や具体的な取り組み事例などを紹介しています。 |
|
|
|
■サイト内コンテンツ |
|
|
|
●めざす姿 |
|
●DX戦略 |
|
●取り組み事例 |
|
●キユーピーグループのDX推進体制 |
|
|
|
<取り組み事例> |
|
|
|
従業員の“頼れる相棒”、キユーピーグループ版生成AI活用環境「Q-unity(R)」 |
|
|
|
キユーピーグループでは、すべての従業員に生成AIを安心して使いこなせる環境を提供するため、グループ専用の生成AI環境「Q-unity(R)(キユニティ)」を構築し、2024年6月から本格的に運用を開始しました。今年8月時点で、Q-unityを利用可能な従業員の約7割が既に使用経験があり、短期間でグループ内に浸透しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q-unity使用イメージ |
|
|
|
今後はQ-unityを社内システムと連携させることで、マーケティング・営業・生産・研究などさまざまな現場で生産性の向上や新サービスの開発、グループに蓄積されたデータの効果的な活用などが期待できます。今年6月に発表したLINEを使った新サービス「レシピトーク」※2も従業員がQ-unityを活用して開発したものです。 |
|
さらに当社グループでは、Q-unityだけでなく、世の中に一般公開されている生成AIについても積極的に活用しています。仕事を自動化するためだけではなく、働く一人ひとりの創造力を拡張し提供価値を最大化するためのAI活用を推進しており、生成AIが従業員の“頼れる相棒”として、さまざまな場面で活躍し始めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
【参考】キユーピーグループオフィシャルブログ |
|
「ともに挑戦する、キユーピーグループの頼れる相棒 Q-unity(第1回)」 |
|
https://www.kewpie.com/blog/2025/08/3809/ |
|
「ともに挑戦する、キユーピーグループの頼れる相棒 Q-unity(第2回)」 |
|
https://www.kewpie.com/blog/2025/08/3812/ |
|
「ともに挑戦する、キユーピーグループの頼れる相棒 Q-unity(第3回)」 |
|
https://www.kewpie.com/blog/2025/08/3813/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※1 キユーピーアヲハタニュースリリース 2025年 No.77参照 |
|
※2 キユーピーアヲハタニュースリリース 2025年 No.50参照 |
|
|
|