| GX(グリーントランスフォーメーション)時代における持続可能な未来へのキャリアシフト GXビジネス世界5兆ドルの巨大マーケットで、あなたの市場価値が跳ね上がる |
| 理工学専門図書出版を手がける株式会社電気書院(本社:東京都千代田区/代表取締役:田中聡)は、グリーンタレントハブ代表取締役である井口和宏氏の著書『グリーン・リスキリング』を、2025年8月29日(金)に発売いたします。 | |||||
| 本書は、日本で初めて「脱炭素人材市場」に真正面から向き合い、GX時代におけるキャリアの持続可能性について体系的に解説したビジネス書です。 | |||||
|
|||||
| ■背景と目的 | |||||
| 5兆ドル超のGX市場で求められる“グリーン人材”とは | |||||
| 国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の「World Energy Transitions Outlook 2023」によると、1.5℃目標(パリ協定で示された世界の平均気温の上昇を「1.5℃」に抑える努力をするという目標)を達成するためには、2050年までに累計150兆ドル(約2京円)のGX投資が必要であり、これは年間平均で5兆ドル(約700兆円)以上に相当すると指摘しています。また、2020年、日本政府は「2050年カーボンニュートラル」の実現を正式に宣言しました。続く2023年には「GX推進法」が成立し、今後10年間で官民あわせて150兆円超のGX投資が本格的に動き出すとされています。今後、拡大するGXビジネスのマーケットで、あなたの市場価値を格段に跳ね上げる可能性があるのです。 | |||||
| ■本書の構成 | |||||
| ◆第1章・第2章(Why) | |||||
| 脱炭素が引き起こす産業転換と雇用の二極化――「やる人」と「やらない人」の差は、静かに、でも確実に広がり始めています。いま動くべき理由を、データと事例から明らかにします。 | |||||
| ◆第3章・第4章(What) | |||||
| 世界の政策、企業の動向、そしてグリーン市場の全体像を、カオスマップとスキル分類を通じて視覚化――「あなたのスキルがどこに通用するか?」が具体的に見えてきます。 | |||||
| ◆第5章・第6章(How) | |||||
| 転職・副業・業務委託といったリアルな実例を基に、「未経験でも選ばれる人」の行動パターンを紹介――グリーン・リスキリングでキャリアを広げた人たちの「思考と行動」から、あなた自身の最適ルートを探ります。 | |||||
| 本書を読み終えたとき、あなたの頭の中には、次の4つのステップが明確に残っているはずです。 | |||||
| (1)経験の棚卸 → (2)スキルの抽出 → (3)キーワード化 → (4)市場接続 | |||||
| これは、筆者が提唱する「グリーンキャリア移行サイクル」です。このサイクルを一度でも自分の手で回し始めたとき、キャリアの景色が変わります。あなたのこれまでの経験は、思っている以上に価値があります。その価値を、気候変動という「これからの時代」に橋渡しする方法を本書の中に詰め込んでいます。 | |||||
| 「グリーンキャリア移行サイクル」 | |||||
|
|||||
| グリーン人材とは、知識が豊富な人ではありません。肩書きが立派な人でもありません。それは、変化にワクワクできる人、学びながら自分を更新し続けられる人のことです。キャリアの持続可能性は、企業や制度が保証してくれるものではありません。未来を問われているのは、ほかでもない、あなた自身です。本書が、あなたの「次の一歩」を後押しする、確かなガイドブックになることを心から願っています。 | |||||
| ■目次(一部抜粋) | |||||
| ・ 第1章:グリーン・リスキリングへの招待 | |||||
| ・ 第2章:あなたの仕事は10年後も生き残るか? | |||||
| ・ 第3章:世界の脱炭素政策と主要企業事例 | |||||
| ・ 第4章:脱炭素市場のトレンドとキャリア機会 | |||||
| ・ 第5章:グリーン・リスキリングプログラムの紹介 | |||||
| ・ 第6章:グリーン・リスキリングの成功事例 | |||||
| ■書籍概要 | |||||
|
タイトル:グリーン・リスキリング 著 者:井口 和宏 氏(グリーンタレントハブ代表取締役) 発売日:2025年8月29日(金) 体 裁:A5判/並製単行本/264ページ 定 価:1,980円(税込) ISBN :978-4-485-30127-2/C0034 発 行:株式会社電気書院 推薦者:橘川 武郎 氏(国際大学学長/グリーン人材開発協議会代表) |
|||||
| ■著者プロフィール | |||||
| 井口 和宏(いぐち・かずひろ) | |||||
| グリーンタレントハブ 代表取締役 | |||||
| 1985年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。アイアンドシー・クルーズ(じげんにM&A)にて、人材紹介事業にプレイングマネージャーとして従事したのち、電力・ガス領域の新規事業立ち上げをマネージャーとして推進。2018年の創業に参画したシェアリングエネルギーでは、事業開発室長・エバンジェリストとして新規事業開発、広報/PR、マーケティング業務をけん引。数少ない成長産業のひとつである脱炭素領域で、圧倒的に人材が足りていないことに当事者として課題意識と可能性を感じ、2023年にグリーンタレントハブを創業。グリーン人材開発協議会発起人。 | |||||
| ■出版記念イベントのご案内(参加無料) | |||||
|
|||||
|
イベント名:脱炭素時代のキャリア革命 - グリーン・リスキリングが拓く新しい働き方(E&Eコミュニティ × グリーン人材開発協議会 コラボ企画) 日 時:2025年9月8日(月)18:00~20:00(17:30開場) 主 催:グリーンタレントハブ株式会社 |
|||||
|
場 所:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)及びオンライン 対 象:ビジネスパーソン、学生、起業家、人事担当者など 定 員:80名(現地)、500名(オンライン) 参加費:無料 参加申し込み先(お問い合わせ先):https://greenreskilling.peatix.com/view |
|||||
| ※ 入館方法は参加者の方に別途ご連絡します。 | |||||
| ※ 感染症拡大状況により開催形態が変更になることがあります。 | |||||
| ■株式会社電気書院について | |||||
| 本 社:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-3 ミヤタビル2F | |||||
| 代表者:代表取締役 田中聡 | |||||
| 創 立:1933年3月 | |||||
| 資本金:5400万円 | |||||
| 電話:03-5259-9160 | |||||
| Fax:03-5259-9162 | |||||
| URL:https://www.denkishoin.co.jp/ | |||||
| 事業内容:理工学専門図書出版 | |||||
|
|||||