|
|
|
|
|
株式会社ギャビーアカデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ホール奈穂子)が開発・提供する「Gabby(ギャビー)」は、仕事で海外赴任を経験したことがある方を対象に「海外赴任に必要なスキルに関する調査」を実施しました。この調査から、仕事で海外赴任をした際に、必要になってくるスキルの実態などが明らかになりました。 |
|
|
|
|
|
<背景> |
|
企業のグローバル化が加速し、海外市場での成否が企業全体の成長を左右する現代において、現地でビジネスを牽引する海外赴任者の役割はますます重要性を増しています。そうした中、企業では赴任前研修として、語学のスコアや専門知識といった測定しやすい「認知能力」の向上が図られることが多いと考えられます。しかし、それらのスキルや知識だけで、赴任者は現地で本当に成果を出すことができるのでしょうか。グローバルなビジネス環境で本当に求められるスキルは何なのでしょうか。そこで、英会話習得のためのトレーニングメソッド及びコーチングプログラム「Gabby」は、仕事で海外赴任を経験した方を対象に、「海外赴任に必要なスキルに関する調査」を実施しました。 |
|
|
|
|
|
<調査サマリー> |
|
・海外赴任経験者が海外赴任に備え、会社の研修や自己学習などを通じて、向上させようと取り組んだ主なスキルや知識は「語学力」や「現地スタッフや関係者との関係構築力」 |
|
・最も多くの人が直面した海外赴任における最も大きな困難は「言語の壁による情報伝達や意思疎通の齟齬」 |
|
・海外赴任を経験して、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は「語学力」以外にも様々ある |
|
・海外赴任経験者の85%以上が、海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要だと考えている |
|
・海外赴任において、現地語や共通語(英語)でのコミュニケーション能力があることは、特に「現地スタッフ・取引先との信頼関係構築」でメリットをもたらす |
|
・海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要ではないと考える人が、赴任先で言葉の壁を乗り越えるために最も役立ったことは「身振り手振りなど、非言語でのコミュニケーション」 |
|
|
|
|
|
<調査概要> |
|
調査期間:2025年8月7日~8月12日 |
|
調査方法:インターネット調査 |
|
調査対象:仕事で海外赴任を経験したことがある方(20代~50代の男女) |
|
調査人数:330名 |
|
モニター提供元:RCリサーチデータ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外赴任経験者が海外赴任に備え、会社の研修や自己学習などを通じて、向上させようと取り組んだ主なスキルや知識は「語学力」や「現地スタッフや関係者との関係構築力」 |
|
|
|
まず、「海外赴任に備え、会社の研修や自己学習などを通じて、向上させようと取り組んだスキルや知識は何か」を尋ねる設問の回答では、1位が「語学力」で25.8%、2位が「現地スタッフや関係者との関係構築力」で14.8%、3位が「業務に関する専門知識・スキル」で10.6%という結果になりました。この結果から、海外赴任経験者が海外赴任に備え、会社の研修や自己学習などを通じて、向上させようと取り組んだ主なスキルや知識は「語学力」や「現地スタッフや関係者との関係構築力」であることが明らかになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最も多くの人が直面した海外赴任における最も大きな困難は「言語の壁による情報伝達や意思疎通の齟齬」 |
|
|
|
次に、「赴任先での業務において、直面した最も大きな困難は何だったか」を尋ねる設問の回答では、1位が「言語の壁による情報伝達や意思疎通の齟齬」で20.9%、2位が「文化・価値観の違いによる人間関係の軋轢」で14.3%、3位が「予期せぬトラブルへの臨機応変な対応」で13.9%という結果になりました。この結果から、最も多くの人が直面した海外赴任における最も大きな困難は「言語の壁による情報伝達や意思疎通の齟齬」であることがわかりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外赴任を経験して、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は「語学力」以外にも様々ある |
|
|
|
また、「海外赴任を経験して、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「語学力」で15.5%、2位が同率で「異文化や多様な価値観への理解・適応力」と「現地スタッフや関係者との関係構築力」で14.2%という結果になりました。それぞれの回答の割合に大きな差がないことから、海外赴任を経験して、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は「語学力」以外にも様々あることが判明しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外赴任経験者の85%以上が、海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要だと考えている |
|
|
|
続いて、「海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力はどの程度重要だと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「非常に重要」で51.5%、2位が「重要」で33.6%、3位が「重要ではない」で10.3%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率85%を超える形となり、この結果から海外赴任経験者の85%以上が、海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要だと考えていることが明らかになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外赴任において、現地語や共通語(英語)でのコミュニケーション能力があることは、特に「現地スタッフ・取引先との信頼関係構築」でメリットをもたらす |
|
|
|
また、「海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要である」と回答された方を対象に「現地語や共通語(英語)でのコミュニケーション能力は、ビジネスにおいてどのようなメリットをもたらすと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「現地スタッフ・取引先との信頼関係構築」で28.5%、2位が「業務指示や報告のスムーズ化・効率化」で15.3%、3位が「会議や交渉の円滑な進行と合意形成」で14.2%という結果になりました。この結果から、現地語や共通語(英語)でのコミュニケーション能力があることは、特に「現地スタッフ・取引先との信頼関係構築」においてメリットをもたらすことが判明しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要ではないと考える人が、赴任先で言葉の壁を乗り越えるために最も役立ったことは「身振り手振りなど、非言語でのコミュニケーション」 |
|
|
|
調査の最後、「海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要ではない」と回答された方を対象に、「赴任先で言葉の壁を乗り越えるために最も役に立ったことは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「身振り手振りなど、非言語でのコミュニケーション」で28.6%、2位が「業務外での交流を通じた、個人的な人間関係の構築」で24.5%、3位が「現地文化への深い理解と、それに合わせた行動」で20.4%という結果になりました。この結果から赴任先で言葉の壁を乗り越えるために「身振り手振りなど、非言語でのコミュニケーション」が最も役に立ったと感じている人が多いことがわかりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ |
|
今回の調査から、仕事で海外赴任を経験された方が、海外赴任に備え会社の研修や自己学習などを通じて、向上させようと取り組んだ主なスキルや知識は「語学力」や「現地スタッフや関係者との関係構築力」であり、最も多くの人が直面した海外赴任における最も大きな困難は「言語の壁による情報伝達や意思疎通の齟齬」であることがわかりました。
また、海外赴任を経験して、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は「語学力」以外にも「異文化や多様な価値観への理解・適応力」や「現地スタッフや関係者との関係構築力」など様々あることが判明しました。その一方で、海外赴任経験者の85%以上が、海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は、やはり重要だと考えており、その能力は特に「現地スタッフ・取引先との信頼関係構築」でメリットをもたらすことが明らかになりました。
尚、海外赴任において、現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要ではないと考える人が、赴任先で言葉の壁を乗り越えるために最も役立ったことは「身振り手振りなど、非言語でのコミュニケーション」であることがわかりました。 |
|
|
|
本調査の結果から、海外赴任で成果を出すために最も重要だと実感したスキルや知識は「語学力」以外にも様々あるものの、やはり現地語や共通語(英語)で直接コミュニケーションを取れる能力は重要だとだと考える海外赴任経験者が多いことがわかりました。株式会社ギャビーアカデミーが開発・提供する、ビジネス英会話習得のためのトレーニングメソッド及びコーチングプログラム「Gabby」は、グローバルビジネスで活躍する人材を育成することを目的として、数多くの企業で採用実績のあるプログラムとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調査実施会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Gabby(ギャビー) |
|
|
「Gabby(ギャビー)」は株式会社ギャビーアカデミーが開発・提供する、ビジネス英会話習得のためのトレーニングメソッド及びコーチングプログラムです。脳科学に基づき、神経回路を刺激する反復練習で脳の瞬発力を鍛え、英語の思考パターンの条件反射を作ることができるオンライン学習プログラムとなっています。詳細は以下のURLをご覧ください。
Gabby URL:https://gabbyacademy.com/
|
|
|
株式会社ギャビーアカデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ホール奈穂子)が開発・提供する「Gabby(ギャビー)」は、仕事で海外赴任を経験したことがある方を対象に「海外赴任に必要なスキルに関する調査」を実施しました。この調査から、仕事で海外赴任をした際に、必要になってくるスキルの実態などが明らかになりました。