| 日本工芸の技と美が集結する「日本伝統工芸展」の開催にあわせて、卓越した技が生み出す作品の創作の舞台裏に迫る特別展。 |
|
|||||||||||||||
| 日本橋三越本店では、2025年9月3日(水)から9月8日(月)まで、本館1階中央ホールにて、「特別展 日本の伝統文化を未来に-伝統工芸作家が制作する作品とは-」を初めて開催いたします。 | |||||||||||||||
| 本展は、日本工芸の技と美が集結する「第72回 日本伝統工芸展」の開催にあわせて、伝統工芸作家が作品を創作する過程や技法の魅力を、映像と原材料・道具の展示を通じてご紹介するものです。 | |||||||||||||||
| 特別展 日本の伝統文化を未来に-伝統工芸作家が制作する作品とは- | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 日本には、世界に誇る伝統工芸の技と美があります。 | |||||||||||||||
| 三越は、1904年(明治37年)に日本初の百貨店として開業して以来、芸術・文化振興に取り組んでまいりました。その一環として、1954年(昭和29年)に文化財保護委員会(現・文化庁)等の主催による「第1回 無形文化財日本伝統工芸展」を開催。以降、優れた伝統工芸の保護と育成を目的に「日本伝統工芸展」として毎年開催し、本年で第72回を迎えます。 | |||||||||||||||
| 本展は、「第72回 日本伝統工芸展」の開催にあわせ、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門の伝統工芸作家の作品を展示し、創作の過程を収めた映像の上映や、制作に用いられる厳選された原材料や道具を紹介いたします。一部の道具は実際に手に取って触れていただき、体験を通じて、未来へと受け継がれていく日本の伝統工芸文化の奥深さや息遣いをより身近に感じていただける機会となります。本展の開催を通じて、日本の伝統工芸の魅力を国内外のお客様へ広く発信し、伝統工芸技術の保護と継承の一端を担ってまいります。 | |||||||||||||||
| 展示作品 | |||||||||||||||
| 会場内には日本工芸会正会員の作家による作品を展示し、原材料や道具もあわせて展示します。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 三越伊勢丹グループはサステナビリティ活動の一環として「日本伝統工芸展」を開催し、芸術振興に取り組んでいます。当社グループのサステナビリティ活動についてはこちら をご覧ください。 | |||||||||||||||
| ※掲載の情報につきましては、諸般の事情により変更・中止させていただく場合がございます。 | |||||||||||||||
| 日本橋三越本店 | |||||||||||||||
| 住所:東京都中央区日本橋室町1-4-1 | |||||||||||||||
| 電話:03-3241-3311 大代表 | |||||||||||||||
日本橋三越本店では、2025年9月3日(水)から9月8日(月)まで、本館1階中央ホールにて、「特別展 日本の伝統文化を未来に-伝統工芸作家が制作する作品とは-」を初めて開催いたします。
本展は、日本工芸の技と美が集結する「第72回 日本伝統工芸展」の開催にあわせて、伝統工芸作家が作品を創作する過程や技法の魅力を、映像と原材料・道具の展示を通じてご紹介するものです。