| 教育出版の株式会社旺文社(東京都新宿区、代表取締役社長 粂川 秀樹)は、10月22日(水)に刊行する『旺文社 古語辞典 第十一版』の予約受付を、8月27日(水)より開始いたしました。 | ||||||||||||||||
| 本書は、1960年の初版刊行以来65年、高校生の学習を支える工夫を重ねてきました。今回の10年ぶりの改訂では、高校生が苦手とする分野の解説を強化。また、新たにiOS/Android版「旺文社 辞典アプリ」に対応します(2026年春リリース予定)。「旺文社 辞典アプリ」をご利用いただくことで、いつでもどこでも手軽に古語を調べることが可能になります。本アプリには、書籍『旺文社 古語辞典 第十一版』と同じ内容に加え、アプリオリジナルコンテンツを収録しています。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
| ■『旺文社 古語辞典 第十一版』の特長 | ||||||||||||||||
| ◆類書中トップクラスの43,500語を収録! | ||||||||||||||||
| 見出し語を3段階の重要度別に表示し、「語意」「語感」「基本義」「学習」などの特設欄で語をあらゆる面から解説しています。用例も豊富に採録しており、語の使われ方がよくわかります。 | ||||||||||||||||
| ◆文法から読解までカバーする充実の付録! | ||||||||||||||||
| 付録として、文法、和歌・俳諧、古文常識など、古文学習に必須の項目を150ページにわたって掲載、「敬語解説」「和歌の表現と解釈」「旧暦の仕組み」など、高校生がつまずきやすい分野を詳しく解説しました。 | ||||||||||||||||
| 古典文学史を図説した口絵や、便覧なみに詳しい「巻末カラー参考図」も、古典の読解に役立ちます。 | ||||||||||||||||
| ◆書籍購入特典のアプリ版付き(2026年春リリース予定) | ||||||||||||||||
| アプリ版には、書籍の内容に加え特別コンテンツとして、有名出典および重要助詞・助動詞の全27,000用例に現代語訳が付いています。「助動詞・助詞の早わかり表」、「『百人一首』の手引き」も収録しています。 | ||||||||||||||||
| ■書籍概要 | ||||||||||||||||
| 『旺文社 古語辞典 第十一版』 | ||||||||||||||||
| 著者:池田 和臣、山本 真吾、山口 明穂、和田 利政 | ||||||||||||||||
| 定価:3,740円(税込) | ||||||||||||||||
| 刊行日:2025年10月22日 | ||||||||||||||||
| 体裁:B6判/1,584ページ/2色刷、一部カラーページあり | ||||||||||||||||
| URL:https://www.obunsha.co.jp/product/detail/072125 | ||||||||||||||||
| ■「旺文社 辞典アプリ」概要 | ||||||||||||||||
| 「旺文社 辞典アプリ」は、旺文社の各種辞典をスマートフォンで使えるアプリです。1つのコンテンツにつき、最大3台の端末で利用できるので、自宅学習用と学校用の両方の端末などにダウンロードすることができます。また、体験版機能が搭載されており、メールアドレスを登録・認証することで、アプリ内のすべての辞典コンテンツを1か月間ご利用いただくことができます。 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
| ※1:辞書購入の特典として、書籍と同タイトルのアプリが無料で利用できます。辞書のアプリ版のみを有償で購入することもできます。 | ||||||||||||||||
| ※2:Chromebook:Google Playストア対応であれば、Android版アプリのインストールが可能です。 | ||||||||||||||||
|
▼「旺文社 辞典アプリ」URL: |
||||||||||||||||
| https://apps.apple.com/jp/app/id1531427319 | ||||||||||||||||
| https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.obunsha.dic.browser | ||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
| 【会社概要】 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
| 旺文社ブランドサイト URL:https://www.obunsha.co.jp/pr/change/ | ||||||||||||||||
| 社名 : 株式会社 旺文社 | ||||||||||||||||
| 代表者 : 代表取締役社長 粂川 秀樹 | ||||||||||||||||
| 設立 : 1931年10月1日 | ||||||||||||||||
| 本社 : 〒162-8680 東京都新宿区横寺町55 | ||||||||||||||||
| TEL : 03-3266-6400 | ||||||||||||||||
| 事業内容 : 教育・情報をメインとした総合出版と事業 | ||||||||||||||||
| URL : https://www.obunsha.co.jp/ | ||||||||||||||||
【株式会社旺文社】 10月22日(水)に刊行する『旺文社 古語辞典 第十一版』の予約受付を、8月27日(水)より開始。~圧倒的な情報量で高校生を支え続ける古語辞典~
株式会社旺文社 | 2025年8月27日 11:14
📈 本日の注目トレンド(24時間)
- 【株式会社ブランドクラウド】 社内DXを加速するAIソリューション「ナ…
- 極上ステーキが食べ放題!『匠肉祭り』10月29日(水)あさくま八王子店…
- 【三井不動産株式会社】 プレミアム冷凍グルメ・厳選お取り寄せグルメサー…
- 【株式会社リクルート】 “飾らない”子育て写真がSNSで話題!バービー…
- 【東京都】 “あしたの東京プロジェクト”~東京を知ることで、もっと好き…
- 【(株)絆ホールディングス】 日本維新の会 梅村 さとし衆議院議員が、…
- 茨城『取手藝祭 2025』を11/22~11/23に開催アトレ取手4F…
- 【株式会社 日本旅行】 鉄道好きタレント斉藤雪乃さんと行く『丹後の海』…
- 【茅ヶ崎市美術館】銅版画家・菅野陽と浜田知明をクローズアップ!戦後の銅…
- 【NTT西日本】 高知県高知市における「安全かつ効率的なレベル4自動運…
📊 今週のランキング記事
- 【(株)絆ホールディングス】 日本維新の会 梅村 さとし衆議院議員が、…
- 「髪の毛」が農作物を育む──山梨県身延町「あけぼの大豆」とhairma…
- 【JustCo Japan株式会社】 グラングリーン大阪に11月オープ…
- 【2025年最新】日本の上場企業 市区町村ランキング|Akala DB…
- 【株式会社ブランドクラウド】 社内DXを加速するAIソリューション「ナ…
- 【株式会社 日本旅行】 鉄道好きタレント斉藤雪乃さんと行く『丹後の海』…
- 【株式会社東海理化】 社用車管理のBqey、「バックオフィスWorld…
- ジョイフル本田と守谷市が「災害時における一時避難場所としての駐車場の使…
- 【株式会社NTTドコモ】 対話型 AI を活用した効率的な施設管理に関…
- 【淘宝日本株式会社】 アリババグループ、越境ECアプリ「TAO」が最大…