|
|
|
|
|
近年、ライフスタイルの変化により、自宅の収納スペースだけでは足りない方が増えており、トランクルームの需要も高まっています。しかし、いざ利用しようと思ったとき、月額料金や初期費用がどのくらいかかるのか、料金の相場が分からず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、トランクルームの月額料金や初期費用の相場※1を、背景にある需要動向とともに紐解きながら、賢く選ぶためのポイントを徹底解説します。 |
|
※1 トランクルーム企業の料金提示および民間調査会社や業界団体のデータをもとにして算出しています |
|
|
|
トランクルームの基本料金とは?月額料金の相場を把握しよう |
|
|
|
|
|
|
|
トランクルームには、屋内トランク、屋外コンテナ型があります。また、広義では、宅配型のストレージサービスもトランクルーム利用の選択肢の一つとして検討されることがあります。 |
|
|
|
屋内トランクの特徴と月額料金の相場 |
|
|
|
屋内トランクは、オフィスビルなどの1フロアを間仕切りした屋内のレンタル収納スペースです。自宅の収納スペース不足解消として使いたい場合、自宅のクローゼットの延長という感覚で使いやすく、衣類や家具・家電など自宅の荷物を収納しやすいため人気です。 |
|
|
|
法人利用のニーズも多く、在庫・備品や法定保存文書の保管などに利用されています。 |
|
|
|
換気・空調に配慮した設備や、建物の鍵・収納スペースの鍵の二重ロックなどのセキュリティ対策をはじめ、大切な荷物を保管するのに最適な環境が整っていますが、設備が充実している分、利用料金は高めになります。 |
|
|
|
しかし、特定の荷物、例えばアウトドア用品やシーズンオフの荷物を置きたいなど「置き場が少し欲しい」というニーズも多いのが、屋内トランクの特徴です。 |
|
そのため、0.2畳~1畳未満のサイズ展開も非常に多く、必要な収納量が少ない場合、低価格で利用できる場合も多くあります。 |
|
|
|
なお、相場料金は、低価格帯・高価格帯の開きが非常に大きいことも特徴です。 |
|
なぜなら、同じスペックの収納スペースであっても、例えば関東都市部(特に東京都23区内)と地方郊外では料金差が大きく、同じ地域であっても、アクセスの良さ(駅近・幹線道路沿いなど)などによって、料金が変わってくるからです。これは、部屋探しのときのイメージに似ています。 |
|
なお、相場料金の開きの大きさは、後述の屋外コンテナでも同様の傾向が見られます。 |
|
|
|
東京都23区内は確かにトランクルームの相場が高くなりがちですが、同じサイズの収納スペースを自宅内に確保できる住居物件に住む家賃よりトランクルームを活用する方がコストダウンできる場合が多くあります。また、そもそも必要な収納スペースが備え付けられた住居物件がなかなかないことが多いため、トランクルームは収納不足の貴重な解決策となっています。 |
|
|
|
◆屋内トランクの相場 |
|
|
|
0.5畳: 3,000~15,000円 |
|
1畳: 3,500~18,000円 |
|
2畳: 6,500~38,000円 |
|
3畳: 10,000~45,000円 |
|
4畳: 18,000~55,000円 |
|
|
|
※0.5畳未満(0.2畳~・ロッカータイプ)展開も多々あり |
|
※高価格帯は関東都市部(特に東京23区内)に集中 |
|
|
|
|
|
屋外コンテナの特徴と月額料金の相場 |
|
|
|
屋外コンテナは、コンテナを活用した屋外型のレンタル収納スペースです。輸送用のコンテナを収納スペース向けに整備したものが多く使われています。 |
|
|
|
コンテナスペースの前まで車で入れる場合が多いので、収納物を出し入れ・運搬しやすく、大きい荷物・屋外で使うものなどの保管にも適しています。 |
|
家具、キャンプ用品、冬用タイヤなどを家庭の物置感覚で保管したり、法人の在庫倉庫としての利用も人気です。 |
|
また、バイク・自転車の車庫としてのご利用にも適しています。 |
|
|
|
屋外コンテナには空調設備が整えられていない場合が多く、出し入れ時に外気や雨などに触れやすい形状でもあるため、温度や湿度の変化に敏感な物品の保管には注意が必要です。 |
|
|
|
コンテナタイプは建物の建設費や維持費が抑えられるため、比較的安価に提供されています。ただし、自宅のような屋内環境とは若干保管環境が異なるため、実際に収納したい物に応じて利用を検討することが大切です。 |
|
|
|
【屋内トランク・屋外コンテナの特徴比較】 |
|
|
|
|
|
|
|
◆屋外コンテナの相場 |
|
|
|
0.5畳: 2,000~8,000円 |
|
1畳: 3,000~18,000円 |
|
2畳: 3,500~26,000円 |
|
3畳: 6,000~40,000円 |
|
4畳: 6,500~50,000円 |
|
|
|
※屋内トランクに希少な4畳以上サイズ展開も屋外コンテナには多い |
|
※都内に屋外コンテナが少ないことも高価格帯が安めになる要因に |
|
|
|
|
|
宅配型ストレージの特徴と月額料金の相場 |
|
|
|
トランクルームと比較される選択肢として近年比較されるのが、宅配型ストレージです。 |
|
性質が異なるサービスのため、トランクルームとの性質比較が難しい面もありますが、相場比較時に考えておきたい特徴をご紹介します。 |
|
|
|
自宅でダンボールに詰めた荷物を集荷・倉庫保管・取り出し指示により配送してくれるサービスが主流で、1箱あたり月300円程度からの保管料と、取り出し時の料金が必要になるプランが多いようです。 |
|
(1箱あたりの保管料が高めで取り出し時料金不要のサービスもあります。) |
|
|
|
トランクルームとの大きな違いは、トランクルームが「自ら荷物を配置・保管・出し入れできる」のに対し、宅配型ストレージは「預けて保管・管理・取り出しを業者に任せる」ことです。 |
|
|
|
メリットとしては、 |
|
|
|
• |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
• |
|
トランクルームが近隣にない場合にも地域を気にせず使える |
|
|
|
|
|
デメリットとしては、 |
|
|
|
• |
|
いつでもすぐに出し入れできない(配送指示から待ち時間が発生する) |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
|
|
|
それらのデメリットを軽減するために、ダンボール箱内の荷物を個別に管理・取り出しできるオプションサービスや、収納スペースの「広さ」で契約するプランを提供するサービスもあります。 |
|
|
|
料金相場については、この「広さに応じたプラン」で比較してみましょう。 |
|
「荷物の管理を任せる」サービスであることから、東京都内の屋内トランク相場に近い・またはそれ以上の価格でサービス提供している企業が多く見受けられ、特に、畳数が多いと高額になる傾向があります。 |
|
|
|
◆宅配型ストレージ(広さに応じたプラン)の相場 |
|
|
|
0.5畳: 2,200~12,000円 |
|
1畳: 4,400~21,000円 |
|
2畳: 8,800~36,000円 |
|
3畳: 13,200~51,000円 |
|
4畳: 17,800~72,000円 |
|
|
|
※低価格帯は別途配送料要・高価格帯は配送料込の傾向あり |
|
※低価格帯は地方の特定エリア限定サービスが中心 |
|
|
|
|
|
どのタイプがお得?月額料金の相場比較でわかること |
|
|
|
3タイプの月額料金の差を比較するとどうなる? |
|
|
|
【屋内トランク・屋外コンテナ・宅配型ストレージの月額料金相場比較】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内トランク・屋外コンテナ・宅配型ストレージの |
|
3タイプの月額料金の相場を比較してみましょう。 |
|
|
|
傾向としては、 |
|
|
|
|
|
|
|
屋内トランクが宅配型ストレージとほぼ並び、屋外コンテナが安め、屋内トランクが東京都内など高価格帯が高い |
|
|
|
|
|
|
|
タイプによる差が最も少なく、宅配型ストレージの高価格帯は若干高め |
|
|
|
|
|
|
|
宅配型ストレージの相場が最も高く、続いて屋内トランク・屋外コンテナとなる |
という特徴がありました。このように、必要な収納スペースのサイズによって各タイプの相場が異なってくることは、利用検討時にぜひ確認しておきたいポイントです。 |
|
|
|
初期費用や管理費用の確認も必要 |
|
|
|
トランクルームと宅配型ストレージの月額料金相場を比較してきましたが、実際に利用する上で必要になる料金についても別途確認が必要です。 |
|
|
|
トランクルームにおいては、月額料金のほかには、契約時に初期費用がかかります。これは月額料金の1.5~3.5ヶ月分が一般的で、事務手数料、鍵代、保証料、保険料などが含まれる場合があります。 |
|
また、契約当月・翌月の月額利用料金を契約時の初期費用とともに支払うパターンが主流です。 |
|
|
|
キャンペーンを利用すれば初期費用が無料になったり、開始後一定期間が割引になるケースなどもあるため、契約検討時に必ず確認しましょう。 |
宅配型ストレージは、サービス登場からまだ日が浅いこともあり、初期費用や料金体系は企業によって実に多様です。特に、荷物の出し入れ・保管先での荷物管理・特殊形状や大きな荷物管理等のオプション料金が必要となる場合も多く、注意が必要です。 |
|
|
|
地域によってこんなに違う!主要都市 vs 地方の料金比較 |
|
|
|
トランクルームの料金は、立地や需要によって大きく変動します。特に、人口密度が高い都市部と地方では、料金相場に顕著な差が見られます。 |
|
|
|
東京都23区内の相場 |
|
|
|
|
|
|
|
賃料の高い都心(特に東京都23区内)では、料金も高めになります。 |
|
|
|
屋内トランクは1畳未満で4,000円~、1畳以上は低価格帯でも約8,000~10,000円以上となることが目安です。 |
屋外コンテナでは、少なくとも1畳あたり5,000~6,000円以上となる場合が多いようです。 |
|
|
|
地方・地方都市の相場 |
|
|
|
|
|
|
|
地方都市では、屋内トランクで1畳5,500円~7,500円、屋外コンテナで3,500円~5,000円程度のところが多く、都心部に比べて安価な傾向にあります。 |
|
|
|
広さと立地による差も大きく、同じ1畳のスペースでも、地方都市中心部の駅近にある屋内トランクでは月額1万1,000円を超えることもあります。 |
|
|
|
一方で、地方の郊外であれば半額以下となることも珍しくありません。 |
|
|
|
相場の価格差からわかる「トランクルームの選び方のコツ」 |
|
|
|
住宅などと同様に、トランクルームも地域によって同サイズでも価格差が大きく、特に関東都市部では価格が上がりやすい傾向にあります。さらに、同じ地域であっても、立地条件・施設条件などにより価格差が生じます。 |
|
|
|
必要な収納スペースの広さを考えたら、利用可能と考える範囲のさまざまなトランクルームの価格をしっかり調べて比較することで、同じサイズの収納スペースをコストパフォーマンスよく利用できる可能性があります。 |
|
|
|
また、前述のように、宅配型ストレージは「荷物の管理を任せる」スタイルであることから、料金比較をするとトランクルームより料金が高くなりがちで(特に3畳以上)、地方在住の方にとっては特に、トランクルームの方が価格が抑えられる場合が多いため、比較検討をおすすめします。 |
このように、コストを抑えながら納得したサービスを利用できるようにするには、具体的に収納したいものをイメージしながら必要な収納スペースのサイズを考え、収納内容やサイズをもとにサービス・トランクルーム店舗を比較検討していくことをお勧めします。 |
|
|
|
少しでもお得な料金で利用するために…トランクルーム選びの実践アドバイス |
|
|
|
トランクルーム選びで後悔しないために、実践的なアドバイスをいくつかご紹介します。 |
|
|
|
複数サービスの見積もりを取って比較 |
|
|
|
複数のトランクルーム運営会社から見積もりを取り、月額料金だけでなく、初期費用や保証料なども含めて総額で比較検討しましょう。 |
|
|
|
下表のように、トランクルームの料金体系は各社によって非常に多様です。違いの把握が難しい場合も多く、実際の見積もり金額によって比較すると見えてくることも多くあります。 |
|
|
|
【トランクルームの料金体系・各社比較】 |
|
|
|
|
|
|
|
近年では、HP上で気軽に見積もりをシミュレーションできるトランクルームが多く、気になっている自宅近くの店舗の具体的な利用料金もわかりやすくなっています。ぜひ活用し、あなたにとってより良いトランクルームを吟味してみてください。 |
|
|
|
キャンペーンを活用しよう |
|
|
|
「初月無料」「開始後◯ヶ月間半額」「Web申し込み割引」「長期契約割引」などのキャンペーンを実施しているトランクルームがあります。これらのキャンペーンをうまく活用することで、初期費用や月額料金を大幅に抑えることができます。 |
|
|
|
開始時の費用を抑えたいか、気軽な値段を長く継続させたいか、あなたのニーズに合うキャンペーン展開も、利用検討時にチェックしたいポイントのひとつです。これらを活用すれば、思っていたよりずっと気軽にトランクルームが利用できてよかったという意見も数多く見受けられます。 |
|
|
|
なお、キャンペーンがHPなどの見積もりに反映される場合もありますが、不明点などは問い合わせて確認した上での比較検討をおすすめします。 |
なお、必須となる契約期間の長さなど、割引が適用される条件は必ず確認しましょう。 |
|
|
|
契約前にチェックすべき条項 |
|
|
|
実際に利用開始する際には、見積もり・利用検討時の情報に加えて、契約書に目を通し、最短利用期間、解約時の日割精算の有無、保険加入義務、解約手数料などを事前に確認しておくことが大切です。 |
|
|
|
例えば引越しによる解約が必要になった場合に、引越し費用がかさむ時期に解約・退去費用がさらにかかると厳しいと考える場合など、想定されるライフスタイルを踏まえて「利用継続時」「解約時」までをイメージした情報確認が有効です。 |
|
|
|
まとめ:料金相場の比較から見えてくるトランクルームの選び方 |
|
|
|
今回は、トランクルームの月額料金や初期費用の相場についてお話しました。 |
|
|
|
トランクルームの料金は、種類(屋内・屋外・宅配)、地域(都市/地方)、広さによって大きく変動します。安さだけで選ぶのではなく、自分の収納したいものをイメージして必要なサイズをイメージし、立地・設備・サポート体制を比較検討することで、“使いやすく、後悔しない選択”ができます。 |
|
|
|
契約前には複数社比較・キャンペーン確認・契約条件のチェックを徹底すれば、利用時に求める条件を満たしながら、よりコストパフォーマンスの高い選択が可能になります。 |
|
|
|
トランクルームは長期利用になることが多いサービスです。初期費用の安さに惑わされず、月額料金と利便性のバランスを考慮して、継続利用・今後の利用終了の可能性までイメージしながら比較検討することで、自分のライフスタイルに最適なトランクルームを選択し、生活をより便利で豊かなものにすることができるでしょう。 |
|
|
|
|
|
調査対象:トランクルーム市場調査 |
|
調査方法:自社による集計 |
|
調査機関:自社調査 |
|
|
|
|
■会社概要 社名 :株式会社アンビシャス( https://www.ambitious8.biz/ ;) 所在地 :〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-5 リプロ南船場8F 代表者 :代表取締役社長 徳永 暢也 資本金 :4,000万円 設立 :創業:平成17年10月28日、設立:平成18年7月25日 事業内容:トランクルーム投資「収納ピット」FC本部の運営 運営サービス「収納ピット」(https://www.syuno-pit.biz/) 不動産コンサルティング業 |
|