|
MIRAI-INSTITUTE株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:小柴美保)は、2025年9月1日より、吉祥寺PARCO内で展開してきた「SkiiMa KICHIJOJI」を「MIDORI.so Kichijoji」としてリニューアルいたします。これまでSkiiMaが示してきた、商業施設を“消費する場所”にとどめない在り方を引き継ぎ、MIDORI.so Kichijojiはより多様な創造の可能性を広げていきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
商業施設の役割を“消費”から“創造”へ |
|
|
|
これまで「商業施設」は主に購買行動を中心とした場でした。しかしSkiiMaは、その枠を超え、カルチャーを“消費する”のではなく“創り出す”場所として位置づけられてきました。 |
|
|
|
今回のリニューアルでは、その思想を引き継ぎつつ、「MIDORI.so」の新しい拠点としてさらに発展。単なるワークスペースではなく、利用者がアイデアや文化を発信し、商業施設の中から社会に広がっていくモデルを目指します。 |
|
「MIDORI.so」は、“多様な仕事・国籍・趣味・価値観を持つ人々が集い、その混沌から新しい“何か”を創り出す空間”として中目黒でスタートしました。現在は渋谷や永田町など、東京を中心に複数拠点を展開し、“働く”と“つながり”を深めるコミュニティとして成長しています。 |
|
|
|
「MIDORI.so Kichijoji」では、SkiiMaのコンセプトである「好きと好きの間」という理念を継承しながら、吉祥寺という街の特性と、MIDORI.soが大切にしてきたインディペンデントな働き方が交差する、ワクワクするコミュニティを育んでいきます。 |
|
|
|
<ステイトメント> |
|
|
|
|
|
|
みどり色の電車で囲まれた都心から |
|
オレンジ色の電車が走る街へ |
|
神田川の水源池を取り囲む緑豊かな公園 |
|
駅前には戦後の闇市から発展した横丁 |
|
サブカルチャーの発信地でもある |
|
誰もが住みたいと憧れる街「吉祥寺」 |
|
街の玄関口となるPARCOの中で |
|
MIDORI.soの多様性やワクワク感はそのままに |
|
よりローカルで職と住が密接した暮らしの延長線上にあるワークスペース |
|
それがMIDORI.so Kichijojiです |
|
自分の好きな街で「好き」を仕事に |
|
MIDORI.so の思想や感性に共鳴して |
|
集まった仲間たちのコミュニティが |
|
地域のコミュニティと重なり合うことで |
|
思いがけない新たな仕事や人のつながりがここから生まれていきます |
|
|
|
|
|
「MIDORI.so Kichijoji」が実現すること |
|
|
|
• |
カルチャーを消費から創造へ転換 商業施設の新しい役割として、“買う”から“生み出す”へ。ここから新しい文化やプロジェクトが生まれる。 |
|
|
• |
街とのクロスオーバー 吉祥寺という土地に根ざし、地域の暮らしやカルチャーと結びつくコミュニティを形成。 |
|
|
• |
インディペンデントな生き方の拡張 自分らしい働き方・表現を実践する人々が交わり、新たなコラボレーションを創出 |
|
|
|
|
|
|
|
今後の展開 |
|
|
|
リニューアルオープン後は、ワークスペースの運営に加え、トークイベントや展示等のプログラムを展開予定。利用者同士や街との有機的なつながりを生み、カルチャーをさらに「消費する」場から「共に創造する」場へと拡張していきます。 |
|
|
<施設概要> 名称:MIDORI.so Kichijoji |
|
所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-5-1 吉祥寺PARCO内8F |
|
アクセス:JR中央線・総武線/京王井の頭線「吉祥寺駅」徒歩2分 |
|
営業時間 |
|
・ドロップイン受付時間 10:00~18:00(平日) |
|
・メンバー利用 9:00~23:00(平日・土日祝日) |
|
※PARCOの休業日・館の休業日はCLOSEいたします。 |
|
オープン日:2025年9月1日(月) |
|
運営:MIRAI-INSTITUTE株式会社 |
|
|
|
■MIRAI-INSTITUTE株式会社について |
|
ミライインスティチュートは、自分たちの未来はどうあるべきか、地に足をつけて全身で考え考えるだけでなく実際に社会に働きかけるための組織です。 より善い未来をつくるためには他者への想像力を自身の創造力に変えながら、一人ひとりがより善い生き方を追求すること。そして、より善い生き方を実現するためにはまず働き方を変えることが近道だと考えています。 一人ひとりの善い働きの連鎖が世界を善い方向に変えていくと信じています。その一環として、これからの「働く」を提示していくことで社会が面白くなるような状況や場を創造していくことをミッションとして、2012年より「働く」の実証実験の場としてMIDORI.soを運営しています。 |
|
|
|
■MIDORI.soについて |
|
・コワーキングの先駆者:MIDORI.soは、2012年に中目黒の蔦に覆われた一軒のマンションからでスタートし、当時まだ一般的ではなかった「コワーキング」や「コミュニティ」のカルチャーを築いてきました。 |
|
|
|
・創造と共感の場所:MIDORI.soは単なるコワーキングスペースではありません。私たちは、コミュニティオーガナイザーを起点に、創造力、共感、協力を後押しし、未来を築くためのプラットフォームを提供していると自負し運営を行っています。 |
|
|
|
・良質なカオス:現在、中目黒、渋谷、青山、池尻、永田町、馬喰横山、日本橋に直営店を構え、約800名が会員として利用しています。多様なバックグラウンドを持つクリエイティブな個人や企業をはじめ、異なる分野の専門家、アーティスト、起業家、そしてビジョンを共有する人々で構成されています。その結果、良質なカオスが生じ、新しいアイデアが生まれ、プロジェクトが共同で進行し、未来へのビジョンが形作られる、そのような循環を体現しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
MIDORI.so各拠点 |
|
|
|
|
<会社概要> |
|
企業名:MIRAI-INSTITUTE株式会社 |
|
所在地:東京都千代田区平河町2-5-3 |
|
代表者:小柴美保 |
|
設立:2012年1月 |
|
資本金:3,800万円 |
|
事業内容:シェアオフィス運営事業、シンクタンクとしての企画運営事業 |
|
WEBサイト:https://midori.so
|
|
Instagram:https://www.instagram.com/midoris0/
|
|
|