全国の店舗で利用可能。リモートワーカーも最高の体験を

“オフィスがピラティススタジオに” ヘルスケア企業が仕掛ける「ミッション体現型福利厚生」を導入

理学療法士の技術で世界中の人々を健康にすることを目指す株式会社理学ボディ(本社:東京都渋谷区、代表:木城拓也)は、新たな福利厚生制度を2025年8月18日より開始しました。

本制度では、社員が利用できる本社オフィス内ピラティススタジオを新設。さらに全国の店舗にて、通常1回18,000円の本格整体『理学BODY』や、理学療法士監修のマシンピラティス『luluto』を、社員向けの特別価格で提供します。

この取り組みは、リモートワーカーを含む全社員のヘルスケアを支援すると同時に、社員一人ひとりが自社サービスの価値を実体験し、ミッションを「自分ごと」として捉えるための戦略的な投資です。

社員が利用できる本社オフィス内ピラティススタジオ

理学療法士が集まって創業した当社は、事業の成長に伴い、ビジネス職やコーポレート職など多様なバックグラウンドを持つ仲間が増えました。その一方で、お客様に提供しているサービスを実際に体験したことのない社員も増加。お客様がどのような体験をし、現場のスタッフがどのような工夫をしているのかを肌で感じる機会が失われつつあるという課題がありました。

この「見えない壁」を取り払い、全社員が自社サービスの価値を深く理解し、日々の業務に活かしてほしい。その想いが、本制度の導入のきっかけです。

1.オフィスがスタジオに!心と体のヘルスケアを日常に本社オフィスの一角にピラティススタジオを新設。社員は業務の合間を縫って、気軽にレッスンを受けることができます。育児などで自身の健康に向き合う時間が限られる社員からも、「オフィスで本格的なレッスンが受けられるのは嬉しい」という声が上がっており、心身のコンディションを整えやすい環境を提供します。2.全国の店舗で利用可能。リモートワーカーも最高の体験を通常1回18,000円の本格整体『理学BODY』や、理学療法士監修のマシンピラティス『luluto』をはじめ、全国展開する当社の店舗で提供する各種サービスを特別価格で利用できます。これにより、リモートワーク中心の社員も、居住地に近い店舗でサービスを体験することが可能となり、全社員が場所を問わず自社の強みや価値を実感できる機会を創出します。3.「自分ごと化」で深まるミッションへの共感本制度は、単なる健康増進施策ではありません。社員自身がサービスを受ける「お客様」となることで、その価値や効果を深く理解し、サービスへの愛着を育むことを最大の目的としています。この実体験が、社外への発信やお客様対応における説得力を増し、会社全体のブランド力向上に繋がると考えています。

オフィスがスタジオに!心と体のヘルスケアを日常に本社オフィスの一角にピラティススタジオを新設。社員は業務の合間を縫って、気軽にレッスンを受けることができます。育児などで自身の健康に向き合う時間が限られる社員からも、「オフィスで本格的なレッスンが受けられるのは嬉しい」という声が上がっており、心身のコンディションを整えやすい環境を提供します。

オフィスがスタジオに!心と体のヘルスケアを日常に

本社オフィスの一角にピラティススタジオを新設。社員は業務の合間を縫って、気軽にレッスンを受けることができます。育児などで自身の健康に向き合う時間が限られる社員からも、「オフィスで本格的なレッスンが受けられるのは嬉しい」という声が上がっており、心身のコンディションを整えやすい環境を提供します。

全国の店舗で利用可能。リモートワーカーも最高の体験を通常1回18,000円の本格整体『理学BODY』や、理学療法士監修のマシンピラティス『luluto』をはじめ、全国展開する当社の店舗で提供する各種サービスを特別価格で利用できます。これにより、リモートワーク中心の社員も、居住地に近い店舗でサービスを体験することが可能となり、全社員が場所を問わず自社の強みや価値を実感できる機会を創出します。

通常1回18,000円の本格整体『理学BODY』や、理学療法士監修のマシンピラティス『luluto』をはじめ、全国展開する当社の店舗で提供する各種サービスを特別価格で利用できます。これにより、リモートワーク中心の社員も、居住地に近い店舗でサービスを体験することが可能となり、全社員が場所を問わず自社の強みや価値を実感できる機会を創出します。

「自分ごと化」で深まるミッションへの共感本制度は、単なる健康増進施策ではありません。社員自身がサービスを受ける「お客様」となることで、その価値や効果を深く理解し、サービスへの愛着を育むことを最大の目的としています。この実体験が、社外への発信やお客様対応における説得力を増し、会社全体のブランド力向上に繋がると考えています。

本制度は、単なる健康増進施策ではありません。社員自身がサービスを受ける「お客様」となることで、その価値や効果を深く理解し、サービスへの愛着を育むことを最大の目的としています。この実体験が、社外への発信やお客様対応における説得力を増し、会社全体のブランド力向上に繋がると考えています。

総務部 堀井 凪紗(制度設計担当)総務部 堀井 凪紗(制度設計担当)入社間もない私がこの制度の準備を担当することになり、各事業部や店舗スタッフと連携する中で、自社のサービスや現場の想いを深く知る絶好の機会となりました。多様な働き方をする全社員が公平に利用できるよう制度を設計する点に苦労しましたが、この制度が社員の健康と、会社への一体感醸成の一助となることを願っています。

総務部 堀井 凪紗(制度設計担当)入社間もない私がこの制度の準備を担当することになり、各事業部や店舗スタッフと連携する中で、自社のサービスや現場の想いを深く知る絶好の機会となりました。多様な働き方をする全社員が公平に利用できるよう制度を設計する点に苦労しましたが、この制度が社員の健康と、会社への一体感醸成の一助となることを願っています。

入社間もない私がこの制度の準備を担当することになり、各事業部や店舗スタッフと連携する中で、自社のサービスや現場の想いを深く知る絶好の機会となりました。多様な働き方をする全社員が公平に利用できるよう制度を設計する点に苦労しましたが、この制度が社員の健康と、会社への一体感醸成の一助となることを願っています。

•「育児中で夜や週末に自分の時間を作るのが難しかったので、仕事の合間にオフィスでピラティスが受けられるのは本当にありがたいです。」•「地方在住でリモートワークが中心ですが、近所の店舗でサービスを体験できると聞き、早速予約しました。お客様の気持ちが分かるのが楽しみです。」

「育児中で夜や週末に自分の時間を作るのが難しかったので、仕事の合間にオフィスでピラティスが受けられるのは本当にありがたいです。」

「地方在住でリモートワークが中心ですが、近所の店舗でサービスを体験できると聞き、早速予約しました。お客様の気持ちが分かるのが楽しみです。」

今後は、本制度の利用率や社員からのフィードバックを基に改善を重ね、提供サービスの拡充や対象者の拡大を検討してまいります。そして、この「ミッション体現型福利厚生」を皮切りに、当社は「最高の技術で世界中の人々を健康に」というミッションの実現に最もふさわしい企業となるべく、ヘルスケア企業ならではの健康経営を推進してまいります。

社員一人ひとりが心身ともに健康で、自社のサービスを体現する存在となることで、社会全体の健康へより一層貢献できる未来を描いています。

マシンピラティススタジオ「ルルト」について

身体の専門家である理学療法士が考案した、マシンを使用したピラティススタジオです。「身体を変える(ル)、最短ルート(ルート)のピラティス」をコンセプトに、一人ひとりの体に合わせたオーダーメイドのレッスンを提供します。解剖学に基づくアプローチで、毎回のレッスンで姿勢や身体の動きを改善し、短期間で健康的な身体づくりをサポートします。

<3ヶ月で体を変える!「ルルト」のアプローチ>

「3ヶ月で身体が変わる」をコンセプトとしたピラティスプログラムを提供します。このプログラムは個々の体調や目的に合わせたオーダーメイドレッスンだからこそ実現されます。姿勢改善、柔軟性の向上、筋力強化、ボディメイクなどお客様一人ひとりの目標に合わせたレッスンにより、多くの方に体の変化を感じていただいています。

「青山筋膜整体理学BODY」では、“通わせない整体”をコンセプトに全国100店舗を展開。(2025年8月現在)業界で主流となっている回数券の販売を行わず、最短3回以内での症状改善を目指す方針を掲げているのが特徴です。

慢性的な痛みに悩む方々にとって、通っていただく回数や改善への不安は痛みへのケアを断念させる大きな要因となります。そこで「青山筋膜整体理学BODY」では、痛みをできるだけ早期に改善し、快適な日常生活を取り戻せるようサポートしています。

理学療法士で代表の木城拓也が、お客様の痛みを短期間で改善し、そのスキルに見合った報酬を得る仕組みを作ることで理学療法士の処遇改善にも貢献したいという強い思いから、2018年に創業。理学療法士の有資格者による施術で、3回以内の改善をめざすコンセプトにこだわる“通わせない整体”「青山筋膜整体理学BODY」を国内に100店舗展開(2025年8月時点)。2022年からは、理学療法士監修のマシンピラティス事業「ルルト」を始め、より多くの人々に「最高の技術」を提供し、世界中の人々の健康をサポートすることを目指している。

社名:株式会社理学ボディ所在地:東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷701電話番号:03 6712 6473URL:https://kabushikigaisya-rigakubody.co.jp/代表者:代表取締役 木城 拓也創業:2018年7月2日事業内容:整体院の経営/ピラティススタジオの経営/障がい福祉事業/セミナー主催及び教育事業