ポップコーン株式会社(本社:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-21-5 601、代表取締役:大澤 陽平、URL:https://ppcn.co.jp/)は、2025年8月26日(火)、メディア「大学パワーランキング」にて『国内の社会人学生受入数が多い大学ランキング(2025年最新版)』を公開いたしました。 |
|
|
|
|
『大学パワーランキング』URL:https://powerranking.jp/
|
|
調査概要 |
|
調査内容:本国内の大学における社会人学生数(正規課程在籍者+科目等履修生・聴講生を含む場合あり)を集計し、上位10校を抽出 |
調査手法:文部科学省「学校基本調査 2024」および各大学公表の統計年報・ファクトブックを用いたデスクトップリサーチ |
調査時期:2025年4月~2025年7月 |
調査対象:日本国内の大学・大学院課程(公私立・別科を問わず) |
※大学統合・改組による欠損値は最も近い年度の公式値で補完し、同一法人・同一大学として比較しています。人数は端数を四捨五入した概数であり、入学者数や卒業率の優劣を直接示すものではありません。 |
|
|
ランキング詳細 |
|
|
|
1位の放送大学は在籍約90,000人と国内最多の社会人学生数を誇ります。BS・ラジオ・インターネット授業を24時間視聴でき、全国47都道府県の学習センターでスクーリングや学習相談が可能です。 |
18歳以上なら経歴を問わず入学でき、1単位あたり5,500円前後と学費も手頃で、生涯学習の中核として支持されています。 |
|
2位の京都芸術大学は通信教育課程に約17,000人が在籍しています。自宅制作とオンライン添削で実践力を養えるほか、映像・食文化デザインなど新コースも誕生しました。 |
“いつか芸術を学びたい”という思いを年代を問わず後押ししています。年間学費は約17万円からと通学課程の約1/8に抑えられ、学習ハードルを大幅に低減しています。 |
|
3位の慶應義塾大学は文学・経済・法の3学部に約8,000人が学修。1950年創設の歴史と高い学習水準で知られ、厳格なレポート・試験を乗り越えた修了者は社会的評価が極めて高い点が強みです。 |
全国に「慶友会」が学習サポートを提供し、科目履修生として一科目から挑戦できる柔軟性も備えます。 |
|
4位の日本大学 は通信教育部には約7,400人が在籍し、法学・文学・経済学など多岐にわたる専門領域を学べます。 |
1948年開設の長い歴史を背景に全国学習会ネットワークが充実し、OB・OG127万人超の人的資源はキャリア形成にも有利。年間学費は8~10万円と手頃で、編入制度や全国試験会場の整備で働きながらでも学びやすい環境が整っています。 |
|
5位の産業能率大学は約6,700人が在籍し、経営・会計・FPなど実務科目を中心とした通信教育課程を提供。オンラインと対面スクーリングを組み合わせた柔軟設計で、3年次編入生の2年卒業率は72.8%と高水準です。年間学費は十数万円で、企業派遣留学や奨学金制度も充実。仲間づくりを促す学生会イベントも盛んで、キャリアアップを強力に後押しします。 |
|
6位~10位は法政大学・東京通信大学・佛教大学・日本福祉大学・創価大学がランクインしています。 |
老舗の法政大学通信教育部(約6,500人)は全国スクーリング網と幅広い人文社会系科目を提供し、難度の高いカリキュラムで学習意欲を刺激しています。 |
完全オンライン型の東京通信大学(約6,000人)はスマホ完結の学習モデルで急成長中です。佛教大学(約5,100人)は最多19種類の教員免許に対応、日本福祉大学(約4,800人)は福祉資格取得ニーズを取り込み、創価大学(約4,700人)は総額72万円の低廉学費とオンライン完結スクーリングで幅広い年代を支援しています。 |
|
今後の展望 |
|
ポップコーン株式会社では、政府のリカレント教育推進に合わせて大学・企業・行政のデータを横断的に分析し、社会人学習環境の可視化に貢献する調査レポートを継続的に発表いたします。 |
|
引用・転載時のお願い |
|