|
|
老舗通販.net 内 2025フェス特設ページ https://shinisetsuhan.net/collections/shinisefes2025 |
|
|
10月11日に開催するイベント「老舗フェスティバル by agataJapan」( 主催:老舗フェスティバル実行委員会/企画:スターマーク株式会社)では、日本の伝統文化に触れ、学びを深めていただける機会をご提案いたします。 |
革新的な挑戦を続ける酒蔵の事例を学べるセミナーや、はじめての方でも楽しく伝統工芸の世界に親しんでいただけるワークショップ、イベントのオープニングを飾る観世流 能の特別公演ほか、本日より各種チケットの販売を開始しましたのでお知らせいたします。 |
|
|
1、 獺祭 桜井社長が登壇 挑戦の舞台は宇宙まで 酒蔵の事例に学ぶ |
|
米ニューヨークハイドパークの酒蔵での酒造りや月面醸造計画など、常に変革と革新を続けてきた獺祭。ひとりの杜氏の勘や経験に頼るのではなく社員全員で行う酒づくりは、失敗の連続でもありました。世界にとどまらず宇宙までフィールドを広げている同社の挑戦の軌跡や若手社員育成の取り組みなど、日本酒愛好家はもちろん、ビジネスにも活かせる内容のセミナーです。当日のマルシェ出店ブースには「獺祭Blue」が登場。聴講者には終了後ブースで試飲いただけるドリンク引換券を、今回特別にご用意するオリジナルコースターセットと合わせてプレゼントいたします。 |
|
演題:「獺祭の進化~日本で一番失敗している酒蔵の挑戦」 |
登壇者:桜井 一宏氏(株式会社獺祭 代表取締役) |
会場:野村コンファレンスプラザ日本橋6F 大ホール |
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4-3 YUITO 日本橋室町野村ビル |
日時:10月11日(土)14:30~16:00(受付 14:15) |
参加費:チケット 4,400円(税込)/日本酒テイスティンググラス付き 6,050円(税込) |
【早割9月末まで】チケット2,200円(税込)/日本酒テイスティンググラス付き 3,520円(税込) |
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025dassaiseminar
|
|
|
|
|
2、J-wave山口謡司氏 北陸復興祈念 日本橋につながる伝統美と人の和 |
|
加賀百万石、北國街道から中山道を経て日本橋へ繋がる「街道」は、物を運ぶだけでなく、美しさや心づかいといった加賀の美意識を運ぶ道でもありました。九谷焼や加賀友禅、輪島塗のような品々には、手間と時間をかけて育まれた審美眼が息づいています。こうした文化を未来につなぐには、日本人ならではの「和」を尊ぶ教育や人とのつながりが大切です。そして日本橋は、昔も今も、その出会いと継承を結ぶ、とても引力のあるマジックスポットです。 |
J-WAVEの人気ナビゲーター 山口謠司氏が、日本橋から「さらに洗練された粧いの美」を発信するセミナーをお届けします。 |
|
演題:「北國街道から日本橋へ~美味しさと装い~」 |
登壇者:山口謠司氏、加賀友禅関係者 |
会場:野村コンファレンスプラザ日本橋6F 大ホール |
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目4-3 YUITO 日本橋室町野村ビル |
日時:10月11日(土)17:00~18:00(受付 16:45) |
参加費:チケット4,400円(税込)【早割9月末まで】2,200円(税込) |
チケットはこちらから▶︎https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025kagaseminar
|
|
|
|
3、歴史と美しい所作を学ぶ 茶道体験セミナー |
|
「茶道に興味はあるけれど、難しそう…」 「作法がわからなくて一歩踏み出せない…」 |
日本の美しい文化「茶道」の世界を、はじめての方でも気軽に体験できるセミナーを開催します。 |
今回は、武士の教養として広まった「石州流(せきしゅうりゅう)」のお点前をご紹介。力強く、そして無駄のない美しい所作には、きっと心惹かれることでしょう。 |
|
タイトル:はじめての茶道体験 ~武家の正統・石州流に触れる~ |
講師:新山 宗與氏(石州流) |
会場:橋楽亭(コレド室町3 3F) 東京都中央区日本橋室町1丁目5−5 |
日時:10月11日(土) 10:15~11:15 (受付 10:00) |
参加費:チケット 3,850円(税込)/和菓子付き |
チケットはこちらから▶︎ https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025sadoseminar
|
|
|
|
4、イベントのオープニングを彩る 奉納能 観世流 半能「融」 |
|
多くの人に日本の伝統や文化に触れていただく機会として、老舗フェスティバルでは、今年も能の公演を行います。会場は、古くから五穀豊穣や商売繁盛などのご利益があるとして信仰されている福徳神社に隣接した広場「福徳の森」。ビルに囲まれた都会的な空間で織りなす幽玄の世界をご堪能ください。 |
奉納能 観世流 半能「融」 |
会場:福徳の森 東京都中央区日本橋室町2-5−10(※屋外での公演となります) |
日時:10月11日(土) 11:00~11:30 |
出演:シテ 坂井音雅/白翔會 ワキ 野口 能弘 |
料金:2,750円(税込) |
チケットはこちらから▶︎ https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025_nou
|
|
|
|
5、自分だけのオリジナルを 伝統工芸の世界に触れるワークショップ |
|
「老舗フェスティバル2025」では、日本の伝統文化の魅力をより深く体験できるワークショップを開催いたします。日本が誇る繊細で美しい伝統工芸は、その技術だけでなく、込められた精神性や歴史もまた魅力の一つです。今回のワークショップでは、普段なかなか体験することのできない様々な伝統工芸の制作体験をご用意しております。熟練の職人が丁寧に指導いたしますので、初心者の方やお子様とご一緒でも安心してご参加いただけます。 |
本日より、下記2つのワークショップのご予約受付を開始いたしました。それぞれのURLよりお申し込みください。今後、魅力的なコンテンツを順次追加してまいります。 |
|
|
⚫︎手描き江戸提灯制作ワークショップ(吉野屋商店) |
|
本格的な「江戸文字」を熟練の職人に書き方を習いながら、小型の提灯に文字入れを行います。 |
お好きな言葉をお部屋に飾ったり、お名前を書いてプレゼントしても喜んでいただけます。 |
|
会場:江戸桜通り地下歩道(コレド室町1 地下1階の日本橋案内所 横) |
東京都中央区日本橋室町2丁目2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分 |
開催時間:1.11:00~12:00(受付開始10:55)2.12:10~13:10(受付開始12:05) |
3.14:00~15:00(受付開始13:55)4.15:10~16:10(受付開始15:05) |
定員:各回8名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
参加費:4,300円(税込)/材料費込、3号ミニ提灯(直径12cm高さ26.5cm) |
※小学生以下のお子様は、必ず大人の方がお付き添いください。 |
お申し込み方法: 下記サイトよりお申し込みください。 |
https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025wsyoshinoya |
|
|
|
⚫︎篆刻ワークショップ(オリジナルはんこ制作) |
|
書家 葵雋卿(あおい しゅんけい)氏による篆刻ワークショップ。石の印材に、お好きな文字を彫って石の印を制作します。書の世界で、重要だが難解とも思われがちな篆刻(てんこく)を、楽しくご体験いただけます。あなただけのオリジナルの印を作ってみませんか? |
|
会場:江戸桜通り地下歩道(コレド室町1 地下1階の日本橋案内所 横) |
東京都中央区日本橋室町2丁目2-1 東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分 |
受付:開催時間の5分前 |
開催時間:1.13:30~14:30 2.15:00~16:00 3.16:30~17:30 |
定員:各回12名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
参加費:5,500円(税込) |
お申し込み方法: 下記サイトよりお申し込みください。 |
https://shinisetsuhan.net/products/shinisefes2025wstenkoku |
|
|
|
▼こんな方におすすめです |
日本の伝統工芸に興味がある方 |
ものづくりを体験したい方 |
知的好奇心を満たす、質の高い体験をしたい方 |
|
|
[出店者情報]2025/08/26現在 第5弾 |
|
イベントの出店者情報を更新しましたのでご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
老舗フェスティバル2025 by agataJapan 開催概要 |
|
「老舗・ご当地マルシェ/老舗・ご当地サミット」 |
日時: 2025年10月11日(土) 11:00-19:00(予定) |
会場:福徳の森・仲通り周辺 東京都中央区日本橋室町2-5-10 |
老舗・ご当地事業者による小売・飲食・展示/伝統工芸ワークショップ/全国各地の酒蔵による日本酒・クラフト酒の飲み比べコーナー/オリジナルクラフトジン(県ジンプロジェクト by agataJapan)の販売/ステージパフォーマンス他 |
参加企業・団体:東都のれん会(黒江屋、秋色庵大坂家、総本家更科堀井、吉徳、梅園、榮太樓總本鋪、江戸屋、大野屋總本店、木村屋總本店、新橋玉木屋、白木屋傳兵衛、竺仙、豊島屋本店、とらや、鳥安、にんべん、日本橋さるや、梅花亭、榛原、羽二重団子、船橋屋、山本海苔店、山本山、吉野屋商店、龍名館)、西武信用金庫(旭製菓、渋谷西村總本店、田村酒造場、みやび工房)、江戸東京ブランド協会(江戸組子
建松、蔦の家、前川印傳)、宝来屋本店、萬年堂本店、国分グループ本社、丸忠笠井海産、龍工房、秋田清酒、笹の川酒造、大和川酒造、滝澤酒造、石川酒造、小澤酒造、成政酒造、久保田酒造、黒澤酒造、天領酒造、松井酒造、竹野酒造、池田酒造、剣菱酒造、千代むすび酒造、宮下酒造、藤井酒造、獺祭、西野金陵、八木酒造部、幸姫酒造、霧島酒造、新納酒造、八重泉酒造、GLASSBACCA、紅櫻蒸留所、MKファームこぶし、秋保ワイナリー、亀戸ビア、羽田麦酒、ブルーラビット、東京八王子蒸留所、油伝麦酒、のとジン、
Alembic大野蒸留所、野沢温泉蒸留所、小正醸造、REUNION、鷹正宗、光武酒造場、みなみ阿蘇ビール、ふっかるコーラ、鳴門キムチ、江本手袋、宮田村、弥彦村、京都府観光連盟、京のふるさと産品協会、有田町、平成国際大学、月刊日本橋 ※情報は随時更新してまいります。一部出品参加の企業を含みます。 |
|
特別協力:東都のれん会 協力:江戸東京ブランド協会、福徳神社 |
|
老舗フェスティバル特設ページ https://shinisetsuhan.net/collections/shinisefes2025
|
【公式アカウント】 Instagram:https://www.instagram.com/shinisefestival/
|
昨年の様子は下記URLからご覧いただけます。 |
YouTubeチャンネル「日本の老舗」 https://youtu.be/N1LilOIzzW4?si=O9t72ZyqNXeRAzmL
|
|
|
◆「老舗の日」とは |
|
日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれています。その日本が世界に誇るべき「老舗」の良さを再認識することを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が提唱。東都のれん会広報委員会での協議を経て、一般社団法人 日本記念日協会に申請し、制定されました。日付の由来は、商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんでいます。 |
|
◆東都のれん会について |
|
東都のれん会は、江戸の昔より明治初年にかけて創業された、百年以上の伝統を有する、古いのれんの店の集いです。伝統の継承と発展を共に目指すことを目的として発足しました。 |
|
|
|
◆老舗通販.netについて |
|
スターマーク株式会社が運営する日本の老舗通販.netでは、創業から100年を越える老舗の逸品をご紹介しています。実際に触れてはじめて感じる、伝統の技とこころ。それをひとりでも多くの方に体験して頂きたいと願っています。 |
|
|
|
|
|
◆スターマーク株式会社について |
|
日本全国47都道府県と世界195ヶ国をつなぎ、文化交流することで相互理解を深め、平和な世界実現への貢献を会社のミッションとしています。 |
|
|
|
日本のよいものを世界へ 世界のよいものを日本へ |
伝統のよいものを現代へ 現代のよいものを伝統へ |
|
|
|
【スターマーク株式会社 Webサイト】https://starmark.co.jp
|
【会社概要】http://bit.ly/STARMARK_PROFILE_SLIDE
|
【老舗通販.net】https://shinisetsuhan.net
|
【agataJapan.tokyo】https://agatajapan.com/tokyo/
|
|