|
熱いものが苦手な子どもの食事をサポート。「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」での受賞
|
|
|
|
|
|
|
「ロボティクスで、世界をユカイに。」をビジョンに掲げ、数多くのコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)が販売する「猫舌ふーふー」が、「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」日用品カテゴリーにおいて第19回キッズデザイン賞を受賞しました。キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度です。 |
|
|
|
「猫舌ふーふー」は、熱い食べ物や飲み物を冷ますことに特化した小さなロボットです。カップや食器にそっと寄り添うようにセットすることで、小型ファンがやさしい風を送り、食べ物や飲み物を“ふーふー”と冷まします。 |
|
|
|
この度の受賞をきっかけに、猫舌であることをポジティブに捉え、誰もが熱々の料理や飲み物を楽しめる世界をより多くの皆様にお届けできることを願っております。 |
|
|
|
|
|
【「猫舌ふーふー」開発者からのコメント】 |
|
|
|
(ユカイ工学 取締役 CMO 冨永 翼) |
|
|
|
|
|
|
|
子育ての中で「ご飯をふーふーする」という何気ない時間を、もっと楽しく、笑顔のあるものにしたいという想いから「猫舌ふーふー」を開発しました。今回の受賞を励みに、子どもたちやご家族の食卓に寄り添える製品をさらに広げていきたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「猫舌ふーふー」の開発背景 |
|
|
|
|
|
|
|
子育て中の家族にとって、まだ熱いものが食べられない子どものために熱を冷ましてあげる行為は日常的に求められます。また、小さな子どもだけでなく、食事の際に猫舌で苦労しているという方は大人でも非常に多くいらっしゃいます。 |
|
|
|
数多くの人が、熱いご飯を食べるときに「ふーふー」するあの行為を、世の中からなくすことはできないか?そんな願いから「猫舌ふーふー」の企画はスタートしました。 |
|
|
|
ペットボトルや缶などの総合容器メーカーである東洋製罐グループとの共同プロジェクトによるプロトタイプ開発を経て、2025年1月にはラスベガスで開催された「CES 2025」で発表のときを迎えます。その後、一般発売に先駆け実施したクラウドファンディングでは、日本国内だけではなく世界各国からも注目を集め、目標金額の2142%となる支援総額22,965,839円を達成。この反響を受けて7月からは一般発売を開始し、出荷数は6,000匹を突破しました。(2025年8月現在) |
|
|
|
|
|
【「猫舌ふーふー」のあゆみ】 |
|
|
|
2020年 ユカイ工学の「社内妄想会」で発表 |
|
2020年10月 東洋製罐グループとの共同プロジェクトとして初代「猫舌ふーふー」が誕生 |
|
2025年1月 「CES 2025」で発表 |
|
2025年4月 一般発売に先駆けてクラウドファンディングを開始(Kibidango、GREEN FUNDING、Kickstarter) |
|
2025年5月 目標金額の2142%となる支援総額22,965,839円を達成しクラウドファンディング終了 |
|
2025年7月 ユカイ工学オンラインストアほかでの一般発売を開始 |
|
2025年8月 出荷数が6,000匹を突破 |
|
|
|
|
|
「猫舌ふーふー」の機能とデザイン |
|
|
|
・さまざまな食器で使用可能 |
|
しっぽのボタンを長押しすることで「ふーふー」が始まり、5分間経つと自動的に停止します。 |
|
マグカップ、スープカップや深めのお皿、お椀など、厚さ2~6mmの食器のフチにひっかけることができるほか、平皿に盛りつけられたお食事にも、座った姿勢で風を送れます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・冷却性能 |
|
3分間の使用で約-18℃の冷却効果があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
・デザインのこだわり |
|
丸みをおびたフォルム、猫を思わせる耳、そして猫と人の中間の形状を目指した独特な口元といった特徴にこだわりながら、カップにしがみついて一生懸命ふーふーする姿を思わず応援したくなるようなデザインに仕上げました。 |
|
|
|
|
|
|
|
・お手入れも簡単 |
|
本体はUSB Type-Cによる充電式となっており、電池交換は不要。1回の充電で約60分の使用が可能です。内部モジュールである「ふーイングシステム」は取り外しが可能で、使用後はシリコンの外装だけを水洗いすることもできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
製品仕様 |
|
|
|
|
|
|
|
本体カラー:ミルク/さくら/チョコ |
|
充電池:充電式リチウムポリマー電池 |
|
充電端子:定格 5V-1A, USB Type-C(充電用ケーブル同梱) |
|
充電時間:約2時間 |
|
使用可能時間:約60分 |
|
サイズ:W47mm × D65mm × H80mm |
|
重さ:約110g |
|
動作環境:温度 10℃ ~ 35℃/湿度 20% ~ 80% |
|
素材:外装部:シリコン系/内装部:ABS |
|
※ACアダプターは付属していません。USB Type-Aに対応したACアダプターをご使用ください。 |
|
※製品仕様は改良のため、予告なく変更する場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キッズデザイン賞の概要 |
|
|
|
キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。 |
|
|
|
子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。 |
|
https://kidsdesignaward.jp/ |
第19回キッズデザイン賞
|
|
主催:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 |
|
後援:経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁 |
|
表彰部門: |
|
・子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門 |
|
・子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門 |
|
・子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 |
|
|
|
キッズデザイン協議会について |
|
キッズデザイン協議会は、次世代を担う子どもたちの安全・安心の向上と、健やかな成長発達につながる社会環境の創出のために、さまざまな企業、自治体、研究教育機関、医療・デザイン関係団体が業種を超えて集うNPO法人です。 |
|
|
|
設立年月日:2007年4月2日 |
|
会長:坂井和則(TOPPANホールディングス株式会社取締役副社長執行役員CHRO / TOPPAN株式会社取締役) |
|
https://www.kidsdesign.jp/ |
|
|
 |
|
|
|
ユカイ工学株式会社について |
|
ユカイ工学では、自社製品開発で培ったコミュニケーションデザイン、ロボティクス、IoTを強みとし、企業の製品・サービスの開発を支援させていただいております。コンセプトや製品のデザイン、ハードウェア設計、アプリ・ソフトウェア開発、量産支援、クラウドファンディングに至るまで、インハウスで行っているため、企業の発想を速やかに形にすることが可能です。 |
|
|
|
主な事業 |
|
1.受託による製品・サービス開発、DX支援 |
|
2.ロボットプラットフォームを利用したサービス開発 |
|
・シニア支援サービス、子育て支援サービス、CX向上等 |
|
3.自社製品開発・販売 |
|
・「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」 |
|
・あなたに共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」 |
|
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」 |
|
・赤ちゃんのようなやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」 |
|
・呼吸するクッション「fufuly」 |
|
・あなたの代わりにふーふーしてくれるロボット「猫舌ふーふー」 |
|
・チラ見してくる抱き着きロボット「mirumi」 |
|
など |
|
|
|
企業情報 |
|
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.) |
|
代表取締役:青木俊介 |
|
設立日:2011年10月1日 |
|
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101 |
|
WEB:https://www.ux-xu.com/
|
Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
|
|
Instagram:https://www.instagram.com/yukaiengineering/
|
|
X:https://x.com/yukaikk
|
|
note:https://note.com/ux_xu
|
|
「ロボティクスで、世界をユカイに。」をビジョンに掲げ、数多くのコミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)が販売する「猫舌ふーふー」が、「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」日用品カテゴリーにおいて第19回キッズデザイン賞を受賞しました。キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度です。
「猫舌ふーふー」は、熱い食べ物や飲み物を冷ますことに特化した小さなロボットです。カップや食器にそっと寄り添うようにセットすることで、小型ファンがやさしい風を送り、食べ物や飲み物を“ふーふー”と冷まします。
この度の受賞をきっかけに、猫舌であることをポジティブに捉え、誰もが熱々の料理や飲み物を楽しめる世界をより多くの皆様にお届けできることを願っております。