静岡県川根本町で初めて、空き家バンク登録物件を民間事業者が購入・再生し、移住者向け賃貸住宅として提供するプロジェクトがはじまりました。事業主体は、空き家買取専科(静岡ガスグループ 株式会社Sweets Investment)、イエモク建成工業株式会社、川根本町 経営戦略課 定住・移住推進室。
少子高齢化と人口流出による深刻な地域課題である空き家問題に対し、民間と自治体が連携して解決に取り組むモデルケースです。
完成を記念し、2025年9月5日(金)・6日(土)11時~15時に内覧会を開催いたします。物件見学のほか、移住・補助金・空き家活用の相談も行います。
 
川根本町移住者向け賃貸住宅内覧会  
日 程:2025年9月5日(金)、6日(土)各日11:00~15:00
会 場:川根本町上長尾1011 (川根本町役場から徒歩8分)
内 容:物件内覧、移住相談、補助金相談、 空き家活用相談
駐車場:川根本町役場(川根本町上長尾627)
参加費:無料
 
主 催:空き家買取専科(静岡ガスグループ株式会社SweetsInvestment)
          イエモク建成工業株式会社
 協 力:川根本町 経営戦略課 定住・移住推進室
■背景 ―空き家数たった4年で27%急増 人口減少が進む町の現実
静岡県川根本町は、大井川上流域に広がる森林豊かな町で、約90%が山林。南アルプス・ユネスコエコパークにも指定され、茶畑や渓谷、温泉、SL列車、夢のつり橋など観光資源が豊富です。昼夜の寒暖差と霧が育む「川根茶」は全国的にも評価が高く、渓谷美や星空、温泉など癒しとアクティビティを併せ持つ地域です。
 一方で、人口は国勢調査をはじめた1965年の16,919人・3,577世帯(旧中川根町・旧本川根町合併前の合計)から減少を続け、2025年7月1日現在では5,599人・2,648世帯にまで減少。少子高齢化と若者流出が進行し、農林業や商業の担い手不足、耕作放棄地の増加、生活圏の縮小による買い物難民や交通インフラの課題も顕著です。
川根本町人口・世帯数の推移 国勢調査より
空き家数の推移
空き家数は2020年の506戸から2024年には643戸となり、たった4年で27%も増加しています。
町は2012年度から空き家バンク制度を運用し、これまで12年間で120件登録、80件が契約成立されました。しかし、賃貸としてすぐに住める物件は少なく、移住希望者と空き家所有者のニーズが合わずマッチングが成立しないケースが多くありました。特に移住希望者向けの賃貸住宅不足は慢性的な課題となっています。
 
しかし今回の事例は、空き家を再生することで“課題を資源に変える”モデルとして、町の未来に新たな可能性を開きます。
 
 
■プロジェクトの経緯
空き家買取専科(静岡ガスグループ 株式会社Sweets Investment)は、2018年より空き家対策の一環として、移住促進に取り組んできました。こうした背景の中、川根本町担当者から「空き家バンク掲載物件の活用について協力できないか」という相談があり、このプロジェクトがスタートしました。
同社はまず第一弾として、川根本町上長尾地区の空き家バンク登録物件を購入し、内装リフォームや設備の調整、クリーニングなどを行い、移住者向け賃貸住宅として再生しました。
民間事業者による空き家バンク物件の賃貸活用は川根本町初の試みです。
静岡県川根本町移住定住ポータルサイト
 
■物件概要 
所在地:川根本町上長尾1011
築年数:36年
間取り:6DK
延床面積:132.45平方メートル
地積:116.95平方メートル
改修内容:キッチン交換、キッチン洗面所床張替、襖・障子張替、クリーニング
家賃:59,000円/月
設備:キッチン新品、プロパンガス、風呂、エアコン、光回線可能
駐車場:敷地内軽1台、敷地外1台込み
入居開始時期:2025年9月15日以降

■担当者コメント
川根本町 経営戦略課 定住・移住推進室
移住定住の促進を主要施策に掲げる川根本町にとって、移住者の住まいの確保と空き家の解消は大きな課題です。今回、民間事業者の柔軟な発想と行動力によって、一つの道筋を示していただきましたので、今後も官民の連携を深めながら、移住定住促進と地域活性化を模索していきたいと考えています。
 
 空き家買取専科  担当:石川
増え続ける空き家は地域の未来を左右する大きな課題です。今回、私たちが空き家を買取り、リフォームし賃貸住宅にする事で、移住者が来やすくなると思います。まずは私達がきっかけとなる事例をつくる事で今後、さまざまな事業者にもこの輪に加わってほしいと願っています。