|
||||
2025(令和7)年 8月 24日 国立大学法人岡山大学 |
||||
https://www.okayama-u.ac.jp/ | ||||
◆概 要 | ||||
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年7月14~28日、研究活動を支える限られた天然資源である液体ヘリウムのリサイクルを通じた利用促進と安定的な供給体制の構築を目的とした「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク(通称:中四国・播磨HeReNet)」の学外説明会を4回に分けてオンラインで開催しました。本件は、先日開催した学内説明会に続くものです。 | ||||
学外説明会には大学・研究機関・高専などの8つの連携機関関係者が出席。本学の「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース」(通称:チーム共用)の畑中耕治副タスクフォース長・機関連携部門長と山崎秀顕副部門長が、「中四国・播磨HeReNet」の概要や更新するヘリウム液化装置の詳細、他大学・研究機関とのヘリウムリサイクル方法、連携機関向けに整備するヘリウムガス回収用ガスバッグや圧縮機等の詳細など、今後のスケジュール等も含めて説明し、関係者と活発な意見交換を行いました。 |
||||
液体ヘリウムは、国内生産しておらず全量輸入に依存していますが、コロナ禍や世界的な紛争等のさまざまな要因により年々価格が高騰しています。多くの大学・研究機関では入手困難となり、研究現場に支障を来しています。 |
||||
これに対して本学は、ヘリウム液化装置を所有しており、学内利用者に液体ヘリウムを供給し発生したヘリウムガスを回収して再液化するシステムを構築しています。核磁気共鳴(NMR)装置などの研究設備から排出されるヘリウムガスを、学内の回収配管を通じて本学自然生命科学研究支援センター極低温室で回収・再液化し、再び供給するリサイクル体制を構築しており、学内での循環利用を実現しています。 |
||||
ヘリウム液化装置を所有していない大学・高専等の機関の多くは、民間企業から購入した液体ヘリウムを利用し、発生したヘリウムガスは回収する仕組みがないために仕方なく大気開放しているのが現状です。そこで、「中四国・播磨HeReNet」では連携機関にて発生したヘリウムガスをガスバッグで回収し、圧縮機でガスボンベに詰め替えて本学に運ぶ仕組みを整備することで広域リサイクルの実現を目指しています。 |
||||
ヘリウム液化装置は極めて高額な中規模研究設備であり、また設備運用にコストと高度な技術人材を要するため、その整備は容易ではありません。地域の中核大学、そして研究大学である本学が「中四国・播磨HeReNet」を通じて、学内のみならず近隣の大学、高専、研究機関、企業等に液体ヘリウムを供給できれば、液体ヘリウムを使った研究・開発の裾野を大いに拡げることにつながり、ひいてはわが国の研究力向上・イノベーション創出強化等につながると期待されます。 |
||||
本学は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」(実施主体:日本学術振興会)に採択されており、その取り組みの一環として「イノベーション創出の知と技のメッカとなる」ことを掲げ、研究力強化のハブとなる施策を推進しています。液体ヘリウムの地域供給体制を確立し、より多くの実験に利用促進することで、「知と技のメッカとなる」地域中核・特色ある研究大学:岡山大学を目指します。どうぞ本学と連携機関の取り組みにご期待ください。 |
||||
本情報は、2025年8月22日に岡山大学から公開されました。 | ||||
〇那須保友学長のコメント 岡山大学ではこれまで液体ヘリウムの利用促進と安定供給に向けてさまざまな大学・機関と意見交換や視察を重ねてきました。これらの活動で得られた知見をもとに、本学の運用の強化促進と地域のハブとしての供給・回収を目指しています。 「中四国・播磨HeReNet」は、他大学・他機関との連携を通じて、液体ヘリウムの有効利用と持続可能な研究基盤の確立を目指す取り組みです。わが国の科学技術・イノベーションを支える研究基盤強化の観点からも非常に重要な取り組みであり、今後も関係機関と連携し、「中四国・播磨HeReNet」の実現に向けて、着実に推進していきます。 |
||||
|
||||
|
||||
◆参 考 | ||||
・岡山大学研究・イノベーション共創機構 | ||||
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
・岡山大学総合技術部 | ||||
https://techall.okayama-u.ac.jp/ | ||||
・岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS) | ||||
https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
・岡山大学コアファシリティポータルサイト(CFPOU) | ||||
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/ | ||||
◆参考情報 | ||||
・【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向け学内説明会を実施 | ||||
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003254.000072793.html | ||||
・【岡山大学】液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて、文部科学省科学技術・学術政策局長らと意見交換の場を開催~「ヘリウム供給拠点構想」実現に向けた具体的な制度設計について大学、研究機関、高等専門学校とも意見交換を実施~ | ||||
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002564.000072793.html | ||||
・【岡山大学】わが国の研究力の基盤を支える液体ヘリウムの利用促進・安定供給に向けて11大学・高専等と意見交換を実施 | ||||
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002451.000072793.html | ||||
・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~ | ||||
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html | ||||
・【岡山大学】“人機一体”の研究基盤を強化推進するために「研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用)」が始動! | ||||
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003103.000072793.html | ||||
|
||||
|
||||
|
||||
◆本件お問い合わせ先 | ||||
岡山大学研究機器の共用の体制・整備等の強化促進に関するタスクフォース(チーム共用) 機関連携部門 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス |
||||
TEL:086-251-8705 | ||||
E-mail:herenetoffice◎adm.okayama-u.ac.jp ※◎を@に置き換えてください |
||||
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14507.html | ||||
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)> 岡山大学病院 新医療研究開発センター 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/ <岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)> 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 TEL:086-235-7983 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/ <岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先> 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 TEL:086-251-8463 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/ |
||||
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先> | ||||
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部 | ||||
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 | ||||
TEL:086-251-8745、086-251-8746 FAX:086-251-8748 |
||||
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp | ||||
※ ◎を@に置き換えて下さい | ||||
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/ | ||||
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先> | ||||
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 | ||||
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp ※ ◎を@に置き換えて下さい |
||||
https://venture.okayama-u.ac.jp/ | ||||
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html |
||||
岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/ 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html |
||||
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/ 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw |
||||
岡山大学地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/ | ||||
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年7月期共創活動パートナー募集中:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html | ||||
|
||||
|
||||
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください | ||||
|
||||
|
||||
【岡山大学】「中四国・播磨ヘリウムリサイクルネットワーク」始動に向けた学外説明会を実施
国立大学法人岡山大学 | 2025年8月24日 17:23
📈 本日の注目トレンド(24時間)
- 日本発サステナブルブランド Tavitalium 、CANVAS NY…
- 【株式会社MUGEN】 【2025年8月23日 グランドオープン】「銀…
- 【株式会社 大丸松坂屋百貨店】 \九州初上陸!/大人気教養バラエティ『…
- 「純金を神棚に?」純金ブランド【JUNGOLD】が、伝統と縁起をテーマ…
- 【株式会社サイバード】 『イケメン王子 美女と野獣の最後の恋』「シルヴ…
- 品川駅に新登場!蟹食べ放題×小学生半額&未就学児無料の贅沢企画
- 【やっぱりステーキ】沖縄尚学の全力プレーに感謝!興奮と感動をありがとう…
- 万博日本館「藻類スツール 蓮/REN」予約受付開始を決定
- 【東急リバブル株式会社】 福岡エリアの更なるシェアの拡大を目指して 福…
- 「鉄」と「竹」が織りなす、かつてない空間美【 侘び竹 】シリーズ。HI…
📊 今週のランキング記事
- 【株式会社 大丸松坂屋百貨店】 \九州初上陸!/大人気教養バラエティ『…
- 【やっぱりステーキ】沖縄尚学の全力プレーに感謝!興奮と感動をありがとう…
- <SNIDEL(スナイデル)>LIMITED STORE 「SNIDE…
- 【銀座コージーコーナー】8月15日から“シャインマスカットフェア“開催…
- 【UPSTART株式会社】 うつからの再出発──Xフォロワー1.3万人…
- 【千株式会社】 【小1の壁に関する保護者の意識調査】4割弱が小1の壁に…
- ハイパー縁日がやってくる!この夏、縁日と景品が超進化!20周年企画“第…
- 【いい生活】 北九州市の株式会社芳賀が「いい生活Square」で賃貸住…
- 『カツヤク』新卒採用の決定支援数 600名突破!|“学生に選ばれる力”…
- 【株式会社ラクス】 【人はなぜレビューを書くのか?】消費者9割が参考に…