「共創」を掲げて人々の熱狂を生み出している複合型フェス「NoMaps」の紹介と、組織や人の可能性を引き出す「対話」の専門家による注目のセッション!札幌ツアーの実施に合わせオンラインセミナーを開催! |
一般財団法人デジタルコンテンツ協会は2025年9月、札幌で開催される都市型フェス「NoMaps」の開催に合わせて「DCAJ Sapporo Tour」を開催します。そちらに合わせて、NoMapsが掲げる「共創」をテーマにしたオンラインセミナーを行います。 | |||
|
|||
今年で10年目を迎える「NoMaps」は北海道・札幌で開催されている テクノロジー・クリエイティブ・エンタメを横断し、社会や未来を語り合う “複合型フェスティバル“です。 開催当初より「共創」を軸に据え、人々の熱狂を生み出し、 年々規模を大きく拡大させてイノベーションを起こして来た NoMaps実行委員会の事務局長 廣瀬岳史氏を迎え、 これからの社会に、共創がいかに大切なものであるか、お話いただきます。 また、北海道に「タイワノイエ」という拠点を持ち、 自然の中での各種研修やリトリートを開催している 武蔵野大学ウェルビーイング学部 准教授 中村 一浩氏より、 組織や人の可能性を引き出す「対話」の重要性を伝えていただくとともに、 「共創」が社会に与えるインパクト等について、お二人に語っていただきます。 また今年のNoMapsの開催に合わせて、一般財団法人デジタルコンテンツ協会にて、 Sapporoツアーを開催いたします。 そちらについてご関心ある方もぜひご視聴ください。 |
|||
---- ◆タイトル 札幌NoMaps × 武蔵野大学ウェルビーイング 「より良い社会を目指し語り合う-これからの共創とは何か」 ◆日時 2025年8月26日(火)18:00~19:30 ◆形式 Zoomオンラインミーティング ◆参加費 無料 ◆登壇者ご紹介 NoMaps実行委員会 事務局長 廣瀬岳史氏 大学卒業後、民間企業を経て民間シンクタンクに入社。以降10年にわたり、道内自治体の政策立案や地域活性化事業の運営等に従事。その後、現場により近いまちづくり系の会社に籍を移して、地域活性化や地域人材育成事業の企画・運営などに携わる。 2016年、NoMapsの前身の一つである札幌国際短編映画祭関連の調査業務に携わったことを契機に、NoMapsに立上げから参画し、産官学の多様な主体が関わる事業の調整役を担う。2017年4月より現職。 【NoMaps 2025】 https://no-maps.jp/2025/ 武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授 中村一浩氏 武蔵野大学ウェルビーイング学部 准教授 株式会社Dialogue with 代表取締役社長 株式会社Project Design Office 代表取締役社長 しあわせホテル株式会社 代表取締役社長 ミスミ、リクルートでの事業創出を経て、独立。人の持つ「身体知」を生かした「場」において、「対話(Dialogue)」を通じた「共創(Co-Creating)」のプロセスを生み出し、人や組織の変容、事業の創出に関わる。現在はこのプロセスの組織、社会、日常への実装に向け、様々な企業や地域と社会実験中。 上智大学理工学部卒業、事業構想大学院大学修士課程修了。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント学科博士課程満期退学。 著書:「ことばの焚き火」「なぜすぐに決めないリーダーが結果を出し続けるのか」「森と共に、歩む日々」「新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」の基礎講座」「37.5歳のいま思う、生き方、働き方」「あなたの声に、耳を澄ます。~対話のプロが対話しながら綴った対話の実践書」など https://wb.musashino-u.ac.jp/kazuhironakamura ◆オンラインセミナーお申込み、詳細 https://nomaps-wellbeing-dcaj.peatix.com/ ■セッション内容(予定) <廣瀬岳史 氏> ・NoMaps紹介、今年の見どころ。 ・「NoMaps」の加速度的な成長と、共創・イノベーション創出との関係 等 <中村一浩 氏> ・組織や人の可能性を引き出す「対話」の重要性 ・北海道の自然が持つポテンシャル 等 ◆トークセッション テーマ(案) ・共創がなぜ社会に必要なのか ・新規事業が創出される環境とは ・これからの「共創」のあり方 等 ◆質疑応答 ◆DCAJ Sapporoツアー 紹介 --------------------------------------- ぜひ皆様のご参加をお待ちしております! 【本件に関するお問合せ】 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 info@dcaj.or.jp |
|||