~ワカフおよびCWLSを活用した農業・健康分野での協力可能性を探る~
スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「スペースシードホールディングス」)は、2025年8月21日、インドネシア・ジャカルタにおいて、Asosiasi Nazhir Indonesia(インドネシア・ナズィル協会、以下「ANI」)を訪問し、ワカフ資産の活用による農業・健康分野での協力について意見交換を行いました。
 
当日は、スペースシードホールディングス代表の鈴木健吾、アナンダ・セティヨ・ イバンナント氏(PT Awina CEO)が出席し、ANIのイマム・ヌル・アジズ会長より温かい歓迎を受けました。
ANIのイマム・ヌル・アジズ会長
WakafとCWLSとは
Wakaf(ワカフ)
Wakafとは、イスラム文化における「寄付」や「信託」に近い制度で、土地や建物、資金などを社会や地域のために提供し、その収益を公共の利益に役立てる仕組みです。教育、医療、農業など幅広い分野で社会的な基盤づくりに活用されています。
CWLS(キャッシュ・ワカフ・リンク・スークーク)
CWLSとは、インドネシア政府が導入している金融スキームで、「現金ワカフ」と「イスラム債券(スークーク)」を組み合わせたものです。信仰に基づく寄付であるワカフ資金を、政府が発行するスークークを通じて運用し、その利益を教育や医療、インフラ整備などの社会貢献プロジェクトに還元する仕組みです。これにより、社会的意義と経済的持続性を両立させることが可能になるとされています。
今回の協議について
今回の訪問では、日本の先進的な技術や資本と、インドネシアのワカフ資産を融合させる可能性について議論しました。特にその中でも、農業の生産性向上、健康食品やヘルスケア分野での共同事業の展開に関心が寄せられました。
 
今回の会合は初回の顔合わせとなり、今後、具体的な事業モデルや投資枠組みについてさらに詳細な協議を重ねてまいります。スペースシードホールディングスは、ANIをはじめとするインドネシアの関係機関と連携し、一次産業を中心としたパームシュガー、リュウガン、コーヒー、カカオ、海藻などの生産の効率化、高付加価値化で社会的価値と経済的価値を両立させる新たな協力モデルを構築していきます。
インドネシア特産のコーヒーと軽食
インドネシア産のリュウガン
インドネシア産のパームシュガー
PT AWINAについて
PT AWINAは、再生可能エネルギーと廃棄物管理を中核に“社会に益する信頼される存在”としてSDGsに関わる地球規模課題の解決に貢献することを掲げるインドネシアの企業です。事業領域は、風力(マイクロ風力・EPC)や太陽光(EPC/リーススキーム/オフグリッド開発)、バイオマス取引コンサルティング等の再エネソリューション、有機廃棄物資源化や使用済み食用油の回収といった廃棄物管理、そして日本・インドネシア・国際企業向けの市場調査/事業性評価/課題解決、産官学連携の橋渡し、グリーンビジネスに対する投資までを含むコンサルティングを行います。
https://awina.co.id/
 
スペースシードホールディングス株式会社について
スペースシードホールディングスは、「SFをノンフィクションにする」をミッションとして、投資活動、研究活動ならびに事業創出を行う宇宙系ディープテックベンチャービルダーです。発酵とロンジェビティー技術の社会実装を支援する「Fermentation and Longevity Fund」プログラムの運用などを軸に、社会課題を解決する事業の創出に取り組んでいます。2040年までに各種ステークホルダーとともに、人類が宇宙空間で居住するのに必要な技術を揃えることを目指しています。
https://ss-hd.co.jp/