名店の秘伝、スパイスの奥義、文化や歴史の背景まで、第一人者である学長が解き明かす。家庭の一皿が劇的に変わる知恵から業界の最前線トレンドまで網羅。カレーを深く知り語りたくなる新しい学び、ぜひご覧ください |
テレビでお馴染みのカレー専門のコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(所長:井上岳久/東京都渋谷区)は、傘下のカレーのプロフェッショナル育成機関「カレー大學」の学長、井上岳久が、YouTubeチャンネル「カレー大學学長ゼミ」開設しました。本格的な動画コンテンツの配信を開始したことをお知らせします。 | |||||||||
|
|||||||||
<チャンネル情報> | |||||||||
チャンネル名:井上岳久のカレー大學学長ゼミ | |||||||||
チャンネルURL:https://m.youtube.com/channel/UC0cY2hF4gb0qQQSv0VrQIeA/about | |||||||||
チャンネル内容:ゼミ形式でカレーのあらゆる事象を解明していきます。 | |||||||||
幅広いカレーの世界をゼミ生とともに深く学び、 | |||||||||
一緒に探求していきます。まるで大学のゼミのように、 | |||||||||
毎回一つのテーマをじっくり掘り下げていきます。 | |||||||||
今後の配信予定: 週に1本(予定) | |||||||||
|
|||||||||
■カレーの探求者たちへ:カレー大學学長ゼミ、始まります! | |||||||||
カレー大學学長ゼミでは、単なるレシピの枠を超え、カレーの奥深い世界を徹底的に探求します。 | |||||||||
このゼミは、カレーを愛するすべての人が「なぜカレーはこんなにも美味しいのか?」という謎を解き明かすための、特別な学び舎です。 | |||||||||
名店の味の秘密から、スパイスの神秘、歴史の裏側、さらには未来のトレンドまで、カレーにまつわるあらゆる事象を専門的に、そして楽しく掘り下げていきます。 | |||||||||
まるで有名大学の講義のように、一流のカレー専門家がテーマを深掘り。あなたのカレー知識と探求心を刺激し、食卓のカレーがもっともっと美味しくなる、新しい発見と感動をお届けします。 | |||||||||
|
|||||||||
■ゼミで扱う主なテーマ | |||||||||
カレー名店学/地方カレー名店学: 全国各地に伝わる、一度は訪れたい名店の味を紐解きます。 | |||||||||
カレー調理学: 家庭のカレーがプロの味に変わる、目からウロコの調理法を解説します。 | |||||||||
カレー社会学: カレーが私たちの社会や文化にどのような影響を与えてきたのか、その背景に迫ります。 | |||||||||
カレートレンド学: 次に流行るカレーは何か?カレー界の最新動向をいち早くキャッチします。 | |||||||||
スパイス学: スパイス一つひとつの個性や、驚くべき組み合わせの妙を学びます。 | |||||||||
レトルトカレー商品学/カレールウ商品学: 普段何気なく手に取る商品の、開発者のこだわりや隠された工夫に迫ります。 | |||||||||
食べ歩き学: プロが教える、カレーの食べ歩きの極意や楽しみ方を紹介します。 | |||||||||
カレー雑学: 知っていると一目置かれる、カレーにまつわる面白い豆知識を学びます。 | |||||||||
カレーコミュニケーション学: カレーを通じて生まれる人間関係や人をつなぐ力について考察します。 | |||||||||
カレー歴史学/世界史・日本史: 日本や世界のカレーのルーツをたどり、その文化的背景に触れます。 | |||||||||
カレー職人学: プロのカレー職人が持つ技術や哲学に迫ります。 | |||||||||
世界カレー学: 世界にはどんなカレーがあるのか?それぞれの文化や調理法を学びます。 | |||||||||
このゼミ(YouTubeチャンネル)に参加すれば、あなたのカレー人生は間違いなく豊かになります。 | |||||||||
さあ、私たちと一緒に、カレーの未知なる扉を開きましょう。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
■大企業から個人まで、そして経営、マーケティングも包括 | |||||||||
大企業から個人まで、すべてのビジネスパーソンに「気づき」と「行動」を! | |||||||||
「井上岳久の広報PRの知らない世界」は、特定の業種や規模に限定せず、広報担当者、経営者、マーケティング担当者、そしてコンサルタントの方々まで、あらゆるビジネスパーソンを対象としています。大企業の広報戦略から中小企業のニッチなPR術、さらには個人事業主が自身のブランド力を高める方法まで、幅広いテーマを網羅的に取り扱います。 | |||||||||
|
|||||||||
「カレー大學学長ゼミ」YouTubeチャンネルの8つのポイント | |||||||||
1.テレビ番組とは異なる独自の構成 | |||||||||
→レシピ紹介ではなく、カレーを「学問」として体系的に探究 | |||||||||
2.第一人者が発信 | |||||||||
→カレー研究の権威である学長が自ら講義形式で解説 | |||||||||
3.多角的なテーマ設定 | |||||||||
→スパイス学、名店学、歴史学、社会学、トレンド学など幅広く網羅 | |||||||||
4.食文化への切り口 | |||||||||
→家庭料理にとどまらず、社会や文化、産業におけるカレーの役割を紹介 | |||||||||
5.専門性とわかりやすさの両立 | |||||||||
→専門的知見を誰でも理解できる語り口で展開 | |||||||||
6.視聴ターゲットの広さ | |||||||||
→主婦層・愛好家・学生から業界関係者まで幅広く魅了 | |||||||||
7.取材・番組化しやすい内容 | |||||||||
→名店やトレンドなど、ニュース性を含むテーマを扱う | |||||||||
8.知的エンターテインメント性 | |||||||||
→学びながら楽しめる構成で視聴者を飽きさせない。 | |||||||||
|
|||||||||
<チャンネル情報> | |||||||||
チャンネル名:井上岳久のカレー大學学長ゼミ | |||||||||
チャンネルURL:https://m.youtube.com/channel/UC0cY2hF4gb0qQQSv0VrQIeA/about | |||||||||
チャンネル内容:ゼミ形式でカレーのあらゆる事象を解明していきます。 | |||||||||
幅広いカレーの世界をゼミ生とともに深く学び、 | |||||||||
一緒に探求していきます。まるで大学のゼミのように、 | |||||||||
毎回一つのテーマをじっくり掘り下げていきます。 | |||||||||
今後の配信予定: 週に1本(予定) | |||||||||
![]() |
|||||||||
■井上岳久「カレー大學」学長からのメッセージ | |||||||||
|
|||||||||
カレーを愛する皆さん、こんにちは。 | |||||||||
カレー大學学長の井上岳久です。 | |||||||||
長年にわたり、私はカレーの探求に心血を注いできました。カレーの歴史、文化、そして科学的な側面まで、その奥深さは計り知れません。 | |||||||||
この度、私は自らYouTubeチャンネルを立ち上げ、皆さんと一緒にカレーの魅惑的な世界を探求する「カレー大學学長ゼミ」を開講することにいたしました。 | |||||||||
このゼミは、単なるレシピ動画ではありません。 | |||||||||
「なぜ、あの名店のカレーは美味しいのか?」 | |||||||||
「スパイスが持つ本当の力とは?」 | |||||||||
「カレーが日本の食文化に与えた影響は?」 | |||||||||
こうした問いに、私と一緒に答えを見つけていく、探求の場です。 | |||||||||
あなたのカレーに対する見方は、このゼミを通じて間違いなく変わるでしょう。そして、毎日の食卓が、もっと豊かで、もっと感動的なものになることをお約束します。 | |||||||||
さあ、私たちと一緒にカレーの未知なる扉を開きましょう。 | |||||||||
YouTubeチャンネルでお待ちしております。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
■■■チャネル主宰者のご紹介■■■ | |||||||||
井上岳久(いのうえ たかひさ)氏 | |||||||||
|
|||||||||
商社勤務や横濱カレーミュージアムの責任者を経て、コンサルタントとして独立。2008年に株式会社カレー総合研究所を設立。企業や自治体に対してPRや商品開発のコンサルティングを多数手がける一方で、カレーの専門家としてテレビ、新聞、雑誌など年間100以上のメディアにも出演。カレー業界ではカレーメーカー、スパイス商社、カレー店、外食産業、小売店など多彩なネットワークを形成し、日々、カレービジネスを精力的に展開している。 著書は、『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)、『カレーの経営学』(東洋経済新報社)、『一億人の大好物カレーの作り方』、『国民食カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門』、『カレー雑学』(日東書院本社)、『おとう飯カレー』(徳間書店)、『咖哩なる広報』(ごきげんビジネス出版)など20冊以上。慶應義塾大学、法政大学卒。中小企業診断士。加須市観光大使。事業創造大学院大学客員教授。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。 | |||||||||
株式会社カレー総合研究所代表、カレー大學学長。 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
< 参考情報1 > | |||||||||
カレー大學に関するQ&A | |||||||||
Q) 「カレー大學」とはどのような機関ですか? | |||||||||
A) カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。 | |||||||||
|
|||||||||
Q) 講座はどのような内容ですか? | |||||||||
A) カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。 | |||||||||
・カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、 食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。 | |||||||||
・単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で役に立てる実務的な知識です。 | |||||||||
|
|||||||||
Q) 講座は具体的にどのような科目がありますか? | |||||||||
|
|||||||||
Q) カレー大學の講座はどのような特長がありますか? | |||||||||
A) 知っているようで実は知らない「カレー」の正体を知ることができます。 | |||||||||
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるようにします。 実用的で実益のある実践的な講座となります。 | |||||||||
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュージアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講座と言えます。 | |||||||||
Q) どのような方が受講していますか? | |||||||||
A) 次のような方が受講されています。 | |||||||||
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方 ・カレーを趣味にしたい方 ・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、マーケティング担当者、カレーマーチャンダイザー、カレーまちおこしプロデューサー、カレー店の経営者、 料理教室主催者など) ・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、フードライター、フードコーディネーターなど) ・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、ライター、テレビディレクターなど) ・カレーを会話の潤滑にしたい方 ・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方 ・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方 ・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方 ・「カレー友」を作りたい方 |
|||||||||
|
|||||||||
Q) 受講すると、どのような成果がありますか? | |||||||||
A) カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作ることができます。 | |||||||||
・カレー業界の各方面でビジネスに取り組む成功している方が多く出ています。カレー業界の研修機関と業界では高く評価されています。 | |||||||||
|
|||||||||
Q) 学ぶことを検討している方へのメッセージはありますか? | |||||||||
A) たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、 その本当の姿は意外に知らない人が多と思います。例えば、次の質問に答えることができますか? ・カレーの歴史を知っていますか? ・カレーの名前の由来を知っていますか? ・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか? ・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか? ・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか? ・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか? ・カレールウってどうように製造されているのか? |
|||||||||
いかがでしょうか?すべて即答できますか! カレー大學を受講するとすべてに回答できます。 |
|||||||||
そして、カレーの広く深い部分を知ることができます。 | |||||||||
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって? それはたくさんあります。 国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。 ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。 カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。 それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
< 参考情報2 > | |||||||||
|
|||||||||
「カレー総合研究所」は、 カレーを通した日本全体の食文化、 健康食としてカレーの普及による健康面からのアプローチなど、 日本総国民が大好物で国民食とまで言われているカレーをさらに盛り上げ、 発展させることを目的とします。 http://www.currysoken.jp/ |
|||||||||
■カレーの探求者たちへ:カレー大學学長ゼミ、始まります!
・カレー業界の各方面でビジネスに取り組む成功している方が多く出ています。カレー業界の研修機関と業界では高く評価されています。
そして、カレーの広く深い部分を知ることができます。