|
|
|
|
|
|
|
株式会社ベイクルーズ(本社:東京都渋谷区、取締役 CEO:杉村 茂)が運営するアートギャラリー〈art cruise gallery by Baycrew’s(以下、art cruise gallery)〉は、第9回目の展示として、宇佐美雅浩の個展『Manda-la Somewhere』(以下、本展)を2025年8月29日(金)より開催いたします。 |
|
|
|
本展でフォーカスする宇佐美雅浩の「Manda-la」シリーズは、各地の人々や、その人物にまつわる文化や背景を仏教絵画の「曼荼羅」のように一枚の写真に収める試みです。現地での綿密なリサーチと対話を重ね、その土地の歴史や社会を映し出す本作は、完成までに数年を要することもあります。学生時代に始まり、25年以上続くこのプロジェクトは、まさに宇佐美のライフワークと言える作品群です。大きな特徴ともいえる一切の合成を行わない手法は、舞台芸術を思わせる緻密な構成と演出で、写真表現として高く評価されています。 |
|
|
|
本展では、友人を被写体とした初期作から、最新作《大林春美 東広島 2024》までを一堂に公開いたします。昨年制作された《大林春美 東広島 2024》は、戦時下における東広島の住民が原爆被害者の救護に尽力した歴史や、地域を支えてきた酒造りの文化を織り込み、壮大なスケールで描き出した作品です。また、あわせて展示される《早志百合子 広島 2014》は、広島に何度も足を運び、地元の協力者500名以上と共に制作した渾身の一作です。そこには、戦争の記憶を未来へ伝えたいという強い思いが込められています。 |
|
|
|
戦後80年という節目の年に、本展が過去と向き合い、これからの時代への問いを投げかける貴重な機会となりましたら幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作家名:宇佐美雅浩 |
|
展覧会名:Manda-la Somewhere |
|
日程:2025年8月29日(金)~ 2025年11月3日(月・祝) |
|
会場:art cruise gallery by Baycrew’s |
|
東京都港区虎ノ門2-6-3 |
|
虎ノ門ヒルズ ステーションタワ ー3F SELECT by BAYCREW’S 内 |
|
営業時間:11:00~20:00(19:30最終入場) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宇佐美雅浩 |
|
|
|
1972年千葉県生まれ。1997年武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。東京を拠点に活動。近年の主な展覧会に2024年「マツモト建築芸術祭2024 ANNEX」(旧松本市立博物館、長野)、2025年個展「Recollection ⇆ Vision 東広島の過去・現在・未来」(東広島市立美術館)がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【メディア内覧会】 |
|
2025年8月28日(木)15:00~17:00 |
|
※当該時間には作家とギャラリーディレクターのおおうちおさむ氏が在廊しています。 |
|
|
|
【レセプション日時】 |
|
2025年8月28日(木)17:00~19:30 |
|
|
|
【トークショー】 |
|
写真家・土田ヒロミ × 宇佐美雅浩 |
|
2025年9月27日(土)14:00~ |
|
会場:art cruise gallery内 |
|
※要予約制。9月1日より公式サイトにて予約受付開始 |
|
|
|
長年、広島をテーマに撮影してきた美術家・宇佐美雅浩と写真家・土田ヒロミ。土田は広島に暮らす被爆者・早志百合子氏をおよそ半世紀にわたり記録し、宇佐美もまた同じ女性と向き合い11年間撮影を続けてきました。ひとりの被写体を通じて継承されてきたまなざしと、広島をめぐる二人の視点が交差するこのトークイベントは、被爆80周年を迎える今だからこそ開催される意義を備えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
土田ヒロミ |
|
|
|
1939年福井県生まれ。福井大学工学部卒業。ポーラ化粧品本舗退社後、フリーランスに。1975年頃から50年間撮影し続ける被爆地ヒロシマのほか、高度経済成長やバブル経済、祭礼や土俗文化などのテーマによって、変貌する日本の姿を表現してきた。代表作に「自閉空間」(’71 太陽賞)「ヒロシマ(ヒロシマ1945-1979/ヒロシマ・モニュメント/ヒロシマ・コレクション)」(’84 日本写真家協会賞)「土田ヒロミのニッポン」(’08
土門拳賞)。写真集に『俗神』(’76)『砂を数える』(’90)『BERLIN』(’11)『フクシマ 2011-2017』(’18)『AIGING』(’22)『ウロボロスのゆくえ』(’24)など。東京都写真美術館、横浜美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、ボストン美術館、カナダ国立美術館、テート・モダン、ポンピドゥ・センターなどに作品が収蔵されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈art cruise gallery by Baycrew’s(アートクルーズギャラリー バイ ベイクルーズ)〉は、ライフスタイルの中でいずれも必要不可欠である、アートとファッションが交差する場。 有形無形、古今東西を問わず、BAYCREW’Sならではのクロスジャンルな視点によるキュレーションで、普遍的な美しさを秘めた作品・作家を取り上げ、世に伝えていきます。展示ごとに変化していく空間デザインは、アーティストたちの世界観を具現化することを目的としています。鑑賞方法を限定しないことで作品同士に無限のリレーションを生み、鑑賞者の主体性と 感性が空間を無限に拡張していきます。 |
|
|
|
2024年2月末日にオープンした当ギャラリーのキュレーション、グラフィックデザイン、セノグラフィーは、総合ディレクターである、おおうちおさむ氏が手掛けています。 |
|
|
|
<これまでの展示> |
|
2024.02 葛飾北斎『PLAY w/ HOKUSAI』 |
|
2024.05 Martin Parr『FASHION Faux PARR』 |
|
2024.06 本城直季『Small Cruise』 |
|
2024.08 五月女哲平『GEO』 |
|
2024.10 Saul Leiter『Saul Leiter』 |
|
2025.01 米谷健+ジュリア『CRYSTAL PALACE』 |
|
2025.04 葛飾北斎『HOKUSAI IN BLOOM』 |
|
2025.07 シシヤマザキ『ひかりだすわ』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おおうちおさむ |
|
アートディレクター/グラフィックデザイナー/セノグラファー |
|
|
|
1971年生まれ、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒。(故)田中一光に師事したのち、2003年に有限会社ナノナノグラフィックスを設立。平面と空間の相乗効果を創作の軸に置き、写真集、画集、アート系出版などを手がけるほか、国内外問わず展覧会の企画プロデュース、キュレーション、空間とグラフィックデザインを一括したディレクションで作り上げる。 |
|
|
|
長野県松本市にて自身で立ち上げた「マツモト建築芸術祭」の総合プロデューサーを務めるほか、松本市立博物館のアソシエイトプロデューサー、東京藝術大学の⾮常勤講師なども務める。 |
|
|
|
HP:http://www.nanogra.net
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【株式会社ベイクルーズ】 |
|
設立 :1977年7月22日 |
|
代表取締役会長:窪田 祐 |
|
取締役CEO:杉村 茂 |
|
本社所在地:東京都渋谷区渋谷1-23-21 |
|
事業内容:レディース・メンズのトータルファッションの企画・製造・販売、直営店の運営、 飲食店の運営、インターネット通販サイトの運営、及び家具の販売 |
|
グループ会社:株式会社LADUREE JAPON、株式会社WILL WORKS、株式会社ル・プチメック |
|
HP:http://www.baycrews.co.jp/
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【art cruise gallery by Baycrew's】 |
|
所在地 :東京都港区虎ノ門2-6-3 |
|
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 3F SELECT by BAYCREW’S内 |
|
HP:https://artcruisegallery.com/
|
|
Instagram:https://www.instagram.com/art_cruise_gallery/
|
|
|
|
【SELECT by BAYCREW’S】 |
|
所在地:東京都港区虎ノ門2-6-3 |
|
虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 2F・3F |
|
HP:https://select-by.baycrews.co.jp/
|
|