マジセミ株式会社は「全方位のサイバー脅威に備えていますか?」というテーマのウェビナーを開催します。 |
|
|||||
|
|||||
■巧妙化する攻撃と分断された防御体制が生むリスク サイバー攻撃はエンドポイントだけでなく、ネットワークやクラウドなど企業環境全体を標的に巧妙化しています。多くの企業はSIEMやEDRなどを導入して防御力を高めていますが、ツールごとに監視や運用が分断され、脅威の全体像を把握できないケースが増えています。 さらに、大量アラートの中から重要な脅威を見極めるのは困難で、人材不足や24時間監視体制の維持負荷も加わり、見落としや対応遅延のリスクが高まっています。いま求められるのは、ネットワークから端末まで環境全体をカバーする統合的な運用です。 ■環境全体をカバーできず、脅威対応が後手に回る現実 現場では、エンドポイント、ネットワーク、クラウドごとに異なるアラートが発生し、それらを横断的に分析できないまま運用されているケースが少なくありません。 SOCやCSIRTは限られた人員で膨大な通知を処理し、重要度判定や初動対応が遅れがちです。また、脆弱性管理も十分に行き届かず、攻撃者に悪用されるリスクが残り続けます。結果として、環境全体を守るどころか、防御の穴や運用負荷の増大を招き、投資したセキュリティ基盤を十分に活かせない状態に陥ります。 ■Rapid7が実現する統合監視と脆弱性管理による全体最適 本セミナーでは、Rapid7のマネージドXDR(Managed Extended Detection and Response)とマネージド脆弱性管理を組み合わせ、ネットワークからエンドポイントまで全方位でカバーする統合運用の実現方法を解説します。24時間365日稼働するRapid7 SOCが、既存ツールのデータを統合・相関分析し、重要脅威を明確化。不要なアラートを削減し、省人化と迅速対応を同時に実現します。さらに、脆弱性管理のアウトソースで継続的なリスク低減を可能にし、現場の負担を軽減しつつ防御力を最大化する具体策をユースケースと共にご紹介します。 ■主催・共催 ラピッドセブン・ジャパン株式会社 ■協力 株式会社オープンソース活用研究所 マジセミ株式会社 |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。 過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。 |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A | |||||
|
|||||
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。