|
JPI(日本計画研究所)は、青山特許事務所 東京オフィス 顧問 弁理士 加藤 浩 氏を招聘し、事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法について詳説いただくセミナーを開催します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17384
|
|
|
|
〔タイトル〕 |
|
|
|
知財担当者が押さえるべき、戦略策定の実務ポイントを徹底解説 |
|
事業を成功に導く、グローバル特許戦略の策定方法 |
|
~国際特許出願の動向、主要国の現状と課題、効果的な権利活用法~ |
|
|
|
〔開催日時〕 |
|
|
|
2025年08月28日(木) 13:30 - 16:00 |
|
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。 |
|
|
|
〔講師〕 |
|
|
|
青山特許事務所 |
|
東京オフィス 顧問 弁理士 |
|
知的財産大学院協議会 会長 |
|
加藤 浩 氏 |
|
|
|
〔講義概要〕 |
|
|
|
近年、企業活動がグローバル化する中、グローバルな特許の取得と活用の重要性が高まっています。特に、グローバル市場において競合他社と競争するには、グローバルな特許戦略が必要不可欠です。 |
|
また、特許侵害品が国際的に流通することもあり、グローバルな特許戦略により対処することが重要です。 |
|
このようなグローバルな特許戦略においては、特許の取得と活用を行う対象国を的確に選定することが重要です。また、対象国における特許保護の実態を的確に認識することも重要です。こうしてグローバルな特許戦略を策定して実行することにより、グローバルな特許を事業活動に最大限に活かすことができます。 |
|
本講演では、このような視点から、特許のグローバル戦略の策定方法について詳説します。 |
|
|
|
〔講義項目〕 |
|
|
|
1. 特許のグローバル化 |
|
(1) 国際特許出願の動向 |
|
(2) 外国出願比率の動向 |
|
(3) 国籍別の特許出願動向 |
|
2. グローバル戦略の基本的な考え方 |
|
(1) グローバル戦略の目的 |
|
(2) グローバル戦略の種類 |
|
(3) グローバル戦略の課題 |
|
3. グローバル戦略の対象国の選定基準 |
|
(1) 市場性 |
|
(2) 生産性 |
|
(3) 開発力 |
|
(4) 特許の重視度 |
|
(5) 特許関連費用 |
|
4. グローバル戦略の実務 |
|
(1) 特許の保護対象 |
|
(2) TRIPSモラトリアムへの対応 |
|
(3) PCT出願の活用方法 |
|
(4) PPHの活用方法 |
|
(5) グローバルな特許調査 |
|
5. グローバル戦略の対象国の現状と課題 |
|
(1) アメリカ・ヨーロッパ |
|
(2) 中国・韓国・台湾 |
|
(3) インド・ブラジル |
|
(4) アセアン諸国 |
|
(5) アフリカ・中南米 |
|
6. グローバル戦略の課題と展望 |
|
(1) 最近の国際情勢の変化 |
|
(2) 人工知能(AI)の影響 |
|
(3) IPランドスケープの重要性 |
|
(4) 国際連合(WIPO)による支援策 |
|
7. 関連質疑応答 |
|
8. 名刺交換・交流会 |
|
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。 |
|
|
|
〔受講方法〕 |
|
|
|
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。 |
|
|
|
〔受講料〕 |
|
|
|
1名:37,210円(税込) |
|
2名以降:32,210円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合) |
|
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込) |
|
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。 |
|
|
|
〔詳細・お申込みはこちら〕https://www.jpi.co.jp/seminar/17384
|
|
|
|
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。 |
|
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。 |
|
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。 |
|
|
|
|
|
【お問合せ】 |
|
|
|
|
|
|
|
【JPI(日本計画研究所)について】 |
|
|
|
|
|
|
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。 |
|
|
|