| 9月15日を「日本のキャビアの日」と制定 - 日本のキャビア文化を祝う新たな日 |
|
||||||||||||||||||||
| ジャパンキャビア株式会社(代表取締役:坂元 基雄)は、毎年9月15日を「日本のキャビアの日」として定めています(2024年より一般社団法人日本記念日協会に認定登録)。 | ||||||||||||||||||||
| この記念すべき日を皆さまと共に祝い、国産キャビアをより身近に感じて頂くため、多くの方々とともに今年も特別なイベントを企画いたしました。 | ||||||||||||||||||||
| 背景 | ||||||||||||||||||||
| キャビアの歴史と日本での位置づけ | ||||||||||||||||||||
| キャビアは古くから高級食材として親しまれ、特にヨーロッパの貴族や王侯にとって特別な地位を占める珍味でした。一方、日本では1983年、キャビアの本場である旧ソ連から日本政府に寄贈された200匹のチョウザメをきっかけに、宮崎県水産試験場でキャビアの研究が始まりました。その後、30年にわたる研究と努力の末、2013年に「宮崎キャビア1983」が誕生しました。このキャビアは、G7サミットでの連続採用や国際線ファーストクラスでの採用実績があり、国産キャビアとして初めて海外輸出も行われました。現在では、日本を代表するキャビアブランドとして、国内外の高級ホテルやレストランで愛用されています。 | ||||||||||||||||||||
| 9月15日の選定理由 | ||||||||||||||||||||
| 「日本のキャビアの日」が9月15日に制定された背景には、日本国内で9月中旬頃がキャビア生産の最盛期を迎える重要な時期であることが挙げられます。また、北米では8月の満月を「スタージョンムーン」と呼び、この時期にチョウザメ漁が最盛期を迎えることが知られています。チョウザメは古代から姿形を変えずに生き続け、寿命が100年にも達することから、健康と長寿、そして豊かな生命力の象徴とされています。 この「スタージョンムーン」にインスピレーションを受け、日本でもチョウザメの生命力を讃える意味を込めて、かつて敬老の日として親しまれていた9月15日を「日本のキャビアの日」として制定しました。この記念日は、キャビアの持つ高級感と長寿・健康への願いを融合させた、新たな文化的な日として位置づけられていくことでしょう。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| 日本のキャビア産業の発展と展望 | ||||||||||||||||||||
| 日本国内でのキャビア生産は、宮崎県をはじめ、全国各地で近年急速に発展しており、その品質の高さは世界市場でも徐々に認知されつつあります。特に、「1983 J.CAVIAR」や「宮崎キャビア1983」は、ニューヨーク、ラスベガス、香港など世界の食通に愛され、日本のキャビアを代表するブランドとなっています。この記念日を通じて、日本のキャビア産業のさらなる発展を促進し、世界に向けて「日本産キャビア」という新たなブランドを確立することが期待されています。 | ||||||||||||||||||||
| 記念イベント | ||||||||||||||||||||
| 「日本のキャビアの日」をきっかけに国産キャビアに親しんで頂く機会を増やすべく、様々なご協力いただき、本年は以下の関連イベントを実施いたします。 | ||||||||||||||||||||
| 1、オンラインストアでの感謝セール | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| 2、ふるさと納税特設サイト | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| 3、賛同レストランでの特別メニュー | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェットコレクションの「レストランシャンボール」にて、日本のキャビア文化の魅力を発信する『日本のキャビアの日』に際し、一夜限りのプレミアムイベント「キャビアナイト~トークセッション&キャビアコース~」を9月15日(月・祝)に開催いたします。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| 国内では類を見ないキャビア食べ比べをはじめ、キャビアや料理に合わせたワインとの共演など、キャビアマイスターやソムリエやシェフの話を交えながら味わう『究極の至福のひと時』を存分にお愉しみくださいませ。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
| 宮崎ブーゲンビリア空港(宮崎市) | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
| 宮崎空港ビューラウンジ『マリィリア』と鮨処『わたつみ』にて『宮崎キャビア1983』の通年提供を開始。 | ||||||||||||||||||||
| 日本のキャビアの日を記念し、宮崎空港ビューラウンジ『マリィリア』と鮨処『わたつみ』にて、宮崎が世界に誇る『宮崎キャビア1983』の通年提供を開始。 | ||||||||||||||||||||
| 『マリィリア』と『わたつみ』では『宮崎キャビア1983』を贅沢にお一人様一瓶ずつご提供。 | ||||||||||||||||||||
| さらに『わたつみ』では『宮崎キャビア1983』を使ったお料理の盛り付けや付け合わせもご提供。 | ||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
| 今後の展望 | ||||||||||||||||||||
| ジャパンキャビア株式会社は、この「日本のキャビアの日」を通じて、キャビアの持つ魅力をさらに多くの方々に伝えていくことを目指しています。国内外のシェフやレストランと連携し、キャビア文化の普及と発展に努めてまいります。 | ||||||||||||||||||||
| ジャパンキャビア株式会社について | ||||||||||||||||||||
| ジャパンキャビア株式会社は、日本を代表するキャビアメーカーであり、国産キャビアのパイオニア。厳格な製造管理、徹底した品質管理のもと、最高級のキャビアを育て上げ国産キャビア「1983 J.CAVIAR」および「宮崎キャビア1983」シリーズをラインナップ。 | ||||||||||||||||||||
| 宮崎県で30年にわたる研究を経て誕生したこれらのブランド、いまや『宮崎キャビア1983』はG7サミットや国際線ファーストクラスなどでの採用、名だたるレストランやホテルでも愛されており、海外にも輸出するほどに。 | ||||||||||||||||||||
| 日本の感性を生かしたクラフトキャビアを世界に届けることを使命とし、今後もその品質とブランド価値をさらに高めてまいります。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
ジャパンキャビア株式会社(代表取締役:坂元 基雄)は、毎年9月15日を「日本のキャビアの日」として定めています(2024年より一般社団法人日本記念日協会に認定登録)。
この記念すべき日を皆さまと共に祝い、国産キャビアをより身近に感じて頂くため、多くの方々とともに今年も特別なイベントを企画いたしました。
リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェットコレクションの「レストランシャンボール」にて、日本のキャビア文化の魅力を発信する『日本のキャビアの日』に際し、一夜限りのプレミアムイベント「キャビアナイト~トークセッション&キャビアコース~」を9月15日(月・祝)に開催いたします。
2.9月9日(火)~30日(火)までの期間限定にてディナーコース「ロイヤル」(50,600円)にジャパンキャビアを使用した一品をご提供。
宮崎空港ビューラウンジ『マリィリア』と鮨処『わたつみ』にて『宮崎キャビア1983』の通年提供を開始。