TNFDはガイダンス自体もTCFDよりも専門性が高く理解が難しいという声が多く、TNFD開示の前に、自然資本と生物多様性の基礎をまず押させる必要があります。スムーズにTNFD開示が実現できます。 |
プログラムの学習目的 | |||||||||||||
・生物多様性の基礎知識(生態学・分類学・絶滅危惧種など)を理解する | |||||||||||||
・生態系サービスが企業活動に与える依存・リスクを把握する | |||||||||||||
・生物多様性影響評価(ボトムアップ/トップダウン)の実践的手法を学ぶ | |||||||||||||
・ネクサスアプローチ・ランドスケープアプローチを通じた持続可能な意思決定を理解する | |||||||||||||
・TNFDやネイチャーポジティブ戦略を活用した経営実装を検討できるようになる | |||||||||||||
対象参加者 | |||||||||||||
・経営企画・サステナビリティ部門の担当者/責任者 | |||||||||||||
・ESG投資や統合報告に携わるIR担当者 | |||||||||||||
・サプライチェーン管理・調達部門の実務者 | |||||||||||||
・地域共生や環境関連事業を担当する新規事業企画担当 | |||||||||||||
・コンサルタント・金融機関など、生物多様性を評価・報告する立場の専門家 | |||||||||||||
参加メリット | |||||||||||||
1.経営と直結する知識の獲得 | |||||||||||||
生物多様性を「CSR」ではなく「企業価値創造の要素」として捉える視点が得られる | |||||||||||||
2.TNFDフレームワーク対応力の強化 | |||||||||||||
TNFDやネイチャーポジティブに関する実務的理解が深まり、開示・投資家対応に活かせる | |||||||||||||
3.リスクマネジメントと機会創出 | |||||||||||||
依存と影響を把握し、財務リスク最小化と新規事業機会の探索に結びつけられる | |||||||||||||
4.ネットワーク形成 | |||||||||||||
同じ課題意識を持つ異業種の参加者・専門家との交流を通じて、新しい連携機会を発見できる | |||||||||||||
講座構成(全7回) | |||||||||||||
第1回 ガイダンスと導入(基礎知識と問題意識の共有) | |||||||||||||
第2回 生態学の捉え方(相互作用・空間性) | |||||||||||||
第3回 依存:生態系サービスと事業リスク | |||||||||||||
第4回 影響:生物多様性を計測する(調査・リモセン・指標活用) | |||||||||||||
第5回 ネクサス&ランドスケープアプローチ(トレードオフと地域参加) | |||||||||||||
第6回 ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップ | |||||||||||||
第7回 TNFDレポートを使ったディスカッション | |||||||||||||
「基礎理解 → 依存と影響の把握 → 実務的手法 → 経営実装」 という流れで、 理解を深められるプログラムです。 |
|||||||||||||
【プログラム詳細】 | |||||||||||||
第1回:ガイダンスと導入 | |||||||||||||
・講師の自己紹介/参加者の自己紹介/講義の全体像の説明 | |||||||||||||
・生態学と保全、社会との関り | |||||||||||||
・学術研究と社会実装の距離 | |||||||||||||
・分類学:全ての基本 | |||||||||||||
・絶滅危惧種とは | |||||||||||||
第2回:生態学の捉え方 | |||||||||||||
・空間的階層性 | |||||||||||||
・種間相互作用1.捕食-被食・寄生 | |||||||||||||
・種間相互作用2.共生 | |||||||||||||
・種間相互作用3.競争 | |||||||||||||
第3回:依存:生態系サービスと事業リスク | |||||||||||||
・生態系サービスの概要 | |||||||||||||
・生態系サービスと企業の依存 | |||||||||||||
・依存の把握から財務リスクへの影響評価へ | |||||||||||||
・外来種の捉え方 | |||||||||||||
第4回:影響:生物多様性を計測する | |||||||||||||
・ボトムアップ:標準的な野外調査(植生・昆虫調査)/センサー系/eDNA/市民科学 | |||||||||||||
・トップダウン;リモセン/群集の合成指標(MSA, BII, STAR) | |||||||||||||
・重点地域の把握(IBAT, KBA, WDPA) | |||||||||||||
・圧力と状態の関係 | |||||||||||||
第5回:ネクサスアプローチとランドスケープアプローチ | |||||||||||||
・ネクサス(部門間の横断)とランドスケープ(地域間の横断)の重要性 | |||||||||||||
・脱炭素と生物多様性のトレードオフ(風力発電/バイオマス/中干し) | |||||||||||||
・地域参加の重要性(自然共生サイト/グリーンインフラ/営農型太陽光発電) | |||||||||||||
・ケーススタディ:日本のメガソーラー | |||||||||||||
第6回:ネイチャーポジティブ経済移行戦略ロードマップの解説と議論 | |||||||||||||
第7回:TNFDレポートを使ったディスカッションの解説と議論 | |||||||||||||
受講詳細 | |||||||||||||
期 間: 2025年9月~11月(毎週土曜・全7回) | |||||||||||||
日 時: 土曜 14:00~15:40(100分) | |||||||||||||
オンライン:Zoomライブ配信(双方向型)/リアルの交流会・質問会も実施します | |||||||||||||
アーカイブ:全回録画提供 | |||||||||||||
受講料: 全7回 100,000円(割引あり) | |||||||||||||
定 員: 30名(先着順) | |||||||||||||
受講形式: オンライン/アーカイブ併用可能 | |||||||||||||
説明会をご案内します。下記フォームにてご連絡ください。 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
お問い合わせ先 株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 無料説明会は、こちらからお申し込みください。 |
|||||||||||||
https://forms.gle/fHhcmNSMe3uhKi6z7 | |||||||||||||
説明会をご案内します。下記フォームにてご連絡ください。