|
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛)は、川添愛・著『「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方』の重版を決定した。 |
|
|
|
|
|
|
|
言語学者・作家として活躍する川添愛氏が、「わかってもらう」をテーマに書き下ろした最新刊は、多くの読者からの共感を呼んでいます。 |
|
本書は、SNS・オンラインコミュニケーションが全盛のこの時代に、誰もがもつ「わかってもらえずモヤモヤする」経験をすくいとります。言語学の知見はもちろん、著者自身の経験・失敗談を多く引き合いに出しながら展開される本書は、著者の他作品と違うテイストであることも話題になり、早々に重版が決定しました。 |
|
|
|
◆目次 |
|
第一章 わかってもらうための大前提 |
|
第二章 聞いてもらう |
|
第三章 質問をわかってもらう |
|
第四章 連絡・依頼・指示をわかってもらう |
|
第五章 説明をわかってもらう |
|
第六章 意見をわかってもらう |
|
第七章 感覚・感情をわかってもらう |
|
第八章 言葉を選ぶ |
|
|
|
|
|
|
|
本書の発売を記念して、8月の下旬に、著者の川添愛氏のトークイベントが催されます。直接著者の声を聴くチャンスです。東京と大阪の2箇所でそれぞれ開催され、いずれもオンライン視聴での参加も可能です。 |
|
|
|
■イベント情報1. |
|
|
|
川添愛『「わかってもらう」ということ』刊行記念トークライブ&サイン会 「わかってもらう言葉の使い方」 |
|
【日 時】 2025年8月25日(月)19:00~ |
|
【会 場】 大阪・梅田Lateral(配信チケットあり) |
|
ご予約、詳細はこちら |
|
https://lateral-osaka.com/schedule/2025-08-25-16542/ |
|
|
|
|
|
|
|
■イベント情報2. |
|
|
|
8/28『「わかってもらう」ということ』刊行記念 川添愛さんトークショー&サイン会 |
|
【日 時】 2025年8月28日(木)19:00~ |
|
【会 場】 ジュンク堂書店池袋本店(オンライン視聴チケットあり) |
|
ご予約、詳細はこちら |
|
https://onlineservice.maruzenjunkudo.co.jp/products/j70019-250828 |
|
|
|
|
|
|
|
■著者最新刊 |
|
|
|
「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方 |
|
著者:川添愛 |
|
発売:2025年7月16日(水)※電子書籍同日配信 |
|
定価:本体1,600円+税 |
|
体裁:四六判並製 単行本 |
|
頁数:216頁 |
|
装丁:田村梓(ten-bin) |
|
ISBN:9784041148853 |
|
発行:株式会社KADOKAWA |
|
詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322312001184/
|
|
|
|
【書籍内容】 |
|
|
|
あなたは「自分の本心」、犠牲にしていませんか――。 |
|
「伝わらない」「わかり合えない」が蔓延し、どこかぎすぎすした世の中で、私たちはもどかしい思いをしています。思いが相手に「伝わる」先の、「わかってもらう」に至るために。気鋭の言語学者にして作家としても活躍する著者が、「たいしてわかってもらえない人間」から、「そこそこわかってもらえる人間」になるまでに得た教訓。 |
|
|
|
【著者プロフィール】 |
|
|
|
川添愛(かわぞえ・あい) |
|
1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大学大学院にて博士(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は作家としても活動している。著書に『白と黒のとびら』『自動人形の城』『言語学バーリ・トゥード(〈Round 1〉〈Round 2〉)』(以上、東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』(朝日出版社)、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)、『ヒトの言葉 機械の言葉』(角川新書)、『ふだん使いの言語学』(新潮選書)など。 |
|