AIと共に開発する時代に通用する力を。基礎から応用まで、自律的に成長できる学習設計へ |
株式会社RUNTEQ(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CTO:菊本 久寿)が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、AI時代に求められるエンジニア育成を目的に、2025年10月よりカリキュラムを全面リニューアルいたします。 | ||||||
|
||||||
■リリース背景 | ||||||
近年、生成AIの進化により、開発現場は大きな変革期を迎えています。単にコードを書くだけでなく、AIが生成したコードを的確に評価・修正し、複雑な問題解決を主導する能力がエンジニアに不可欠となりました。 | ||||||
このような時代の変化に対応するため、「わかる」から「使いこなせる」への学習の質の転換を図り、自ら考え判断してプロジェクトを推進できるエンジニアを育成するべく、本リニューアルを実施します。 | ||||||
■リニューアル概要 | ||||||
2025年10月より、時代の変化に負けないエンジニアを育成するために学習順序・内容を見直し、全面的にリニューアルします。 | ||||||
|
||||||
1. 現場で「使える」スキルを着実に習得 | ||||||
新たに、導入・入門・基礎の各STEPに学び方ガイドを追加。各段階で、「何を学び、どう活用するのか」が明確になり、迷わず学習を進められます。また、ReactやWebセキュリティ、アルゴリズム、ソフトウェアテスト手法など、AIと共に開発する時代に不可欠なスキルを体系的に習得可能です。 | ||||||
2. 自ら分析・改善する力を強化 | ||||||
新たに、デバッグプロセスそのものを体系的に学べるコンテンツを設置。単なるエラー解消ではなく、原因特定、再現手順の整理、仮説検証といった現場の思考プロセスを実践形式で身につけます。これにより、AIが生成したコードであっても、自ら問題を分析・改善できる力を養います。 | ||||||
3. プロジェクト推進力の習得 | ||||||
卒業制作に向けて、Reactやセキュリティ、Dockerを用いた開発環境の構築スキルを習得。さらに、ライブラリ選定や実装方針を自ら考えるカリキュラムを導入し、実務さながらの意思決定と開発の流れを経験します。これにより、AI講師を活用しつつも、自分の判断でプロジェクトを前進させる力を磨きます。 (※「AI講師」とは、RUNTEQ独自開発の生成AIを活用した学習支援機能です。) |
||||||
4. モチベーション維持の仕組み化 | ||||||
カリキュラムを細かいステップに分け、各フェーズで小さな達成感を得られる構成に変更。学習進捗を可視化することで、モチベーションを維持しながら継続的に学習できる仕組みに刷新しました。 | ||||||
■受講料の改定について | ||||||
より充実した学習環境を持続的に提供するため、2025年10月の入学日程より、以下の通り受講料を改定します。 今回の改定は、カリキュラムリニューアルによるサービス拡充に加え、これまで提供してきた各種サービスのさらなる品質向上を目的としています。 |
||||||
|
||||||
▼主なサービス強化実績 |
||||||
|
||||||
このリニューアルにより、RUNTEQでは「基礎が強く、AIを使いこなし、応用できるエンジニア」を育成し、時代が変わっても通用する力を身につけられます。 また、RUNTEQは、一度受講し卒業すれば、時代に合わせてアップデートし続ける最新カリキュラムを、完全無料・無制限・無期限で利用可能です。さらに、卒業後も活発なRUNTEQコミュニティに継続して参加でき、常に最新の技術や情報に触れながら第一線で活躍する仲間と共に学び続けることができます。 |
||||||
私たちは、変化の激しい時代を勝ち抜くための「一生涯の学習環境」を提供します。 |
||||||
■「RUNTEQ」について | ||||||
|
||||||
「RUNTEQ」は、開発会社基準の高レベルなカリキュラムと長期間の学習を通じて、実務に直結するスキルを習得できる超実践型プログラミングスクールです。 | ||||||
豊富なシステム開発実績を持つ当社が、現場の声を反映し、Webエンジニアに必要な「コードを読み解く力」や「自分で実装方法を考えコード化する力」を実践的に学べる環境を提供しています。 | ||||||
また、転職・就職支援においては、スキル面だけでなく 企業文化とのマッチングを重視したキャリアトレーニング にも力を入れています。(詳細はこちら) | ||||||
Webエンジニア転職やプログラミング学習に関する無料カウンセリングも実施中です。学習やキャリアのお悩みもお気軽にご相談ください。 | ||||||
|
||||||
【公式SNS】 ・YouTube「エンジニア転職チャンネル」:https://www.youtube.com/@_runteq_/videos ・RUNTEQブログ:https://runteq.jp/blog/ |
||||||
・X(旧Twitter):https://x.com/_runteq_ | ||||||
■専門実践教育訓練給付制度について | ||||||
|
||||||
RUNTEQの『Web開発スタンダードコース』は、専門実践教育訓練給付制度の対象講座に認定されています。給付条件を満たすことで、受講料の最大80%(最大給付44万円)が給付金として支給されます(詳細はこちら) | ||||||
■補足事項 | ||||||
・『Web開発スタンダードコース』のご受講を開始される方が当制度の対象となります。 | ||||||
・当給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認していただく必要がございます。また、当制度をご利用いただくためには、受講開始の原則2週間前までにハローワークにおける「支給申請手続き」が必要となります。 | ||||||
・弊社では当制度のご利用及び給付金の受給に関して一切責任を負いかねますので、ご不明点等は最寄りのハローワークにお問い合わせいただき、ご自身の責任において手続きの実施をお願いいたします。 | ||||||
・支給申請手続で申請した学習期間(修了期間)でコースを修了することが受給条件となります。 | ||||||
■運営会社 |
||||||
商号:株式会社RUNTEQ | ||||||
代表者:代表取締役社長 菊本 久寿 | ||||||
所在地:東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル5階 | ||||||
設立: 2014年10月2日 | ||||||
企業ミッション: つくれる人を創る | ||||||
URL:https://runteq.co.jp/ | ||||||
事業内容: | ||||||
1. 実践型 DX教育を行う RUNTEQ(ランテック)事業 | ||||||
2. DXリスキリング人材を中心とした人材紹介事業 | ||||||
|
||||||