| ~“誰でも、らくに、乗れる”電動シートボードの正式名称を「Limeラクモ」に決定~ |
|
|||||||||||||||
| 世界5大陸・約30カ国で電動モビリティシェアサービスを展開する、Lime株式会社(ライム、本社:東京都港区、日本カントリー・マネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者:テリー・サイ)は、東京都江東区の「イオン東雲店」にLimeポートを新たに設置し、座って乗れる電動シートボード「ラクモ」を22台配備のうえ、サービスを開始したことをお知らせします。 | |||||||||||||||
| 晴海通りに面したコメダ珈琲店付近に設置された本ポートは、Limeによる、大型ショッピングセンターへの提供としては、国内最大の設置台数となり、商業施設における新たなモビリティ連携モデルの先駆けとなります。 | |||||||||||||||
|
また、利用者から特に支持されている「座って乗れる電動シートボード」について、Limeはこのたび正式名称を『ラクモ』と定めたこともあわせて発表いたします。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ■背景と目的 | |||||||||||||||
| Limeはこれまで都心部を中心に、公共交通を補完する“ラストワンマイル”の移動手段として電動モビリティの普及を進めてきました。今回のイオン東雲店への設置は、買い物や通勤・通学など、日常的な短距離移動ニーズに対応するものであり、地域の交通課題解決および商業施設の回遊性向上に資する取り組みとなります。提供開始後すでに、イオン東雲店から最寄りの豊洲駅への移動手段として活用されており、好調な利用実態となっています。 | |||||||||||||||
| 今後も同様の取り組みを全国のショッピングセンターをはじめとした大型施設へと拡大していく予定です。 | |||||||||||||||
| ■ 「イオン東雲店」ポート概要 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ■ 正式名称「Limeラクモ」について | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ■ 今後の展開 | |||||||||||||||
| イオン東雲店でのサービス開始を皮切りに、Limeは全国の商業施設や公共空間でのポート設置を順次進めていきます。Limeは、電動モビリティを通じて持続可能で安心な都市移動を実現し、“誰でも、らくに、乗れる”モビリティの新しいスタンダードを構築してまいります。 | |||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
| ■ Lime(ライム)について | |||||||||||||||
| 世界有数の電動マイクロモビリティシェアリングサービスで、現在までに世界5大陸・約30カ国で数億回以上の乗車実績があります。 | |||||||||||||||
| Limeは、街中に設置されたポート(駐輪場)にある電動マイクロモビリティを、専用のアプリから予約して乗車し、目的地の近くにあるポートに返すことができ、Limeのポートであればどこでも返却が可能です。 | |||||||||||||||
| 日本では2024年8月よりサービスを開始し、主に座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」を通じて都市部の短距離移動に新しい選択肢を提供しています。 | |||||||||||||||
| Limeのミッションは、「電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくること」であり、自家用車に代わる次世代のクリーンな移動手段の選択を促進しています。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <アプリのダウンロードはこちら> | |||||||||||||||
|
Apple Store https://apps.apple.com/jp/app/lime-ridegreen/id1199780189 |
|||||||||||||||
| Google Play | |||||||||||||||
| https://play.google.com/store/apps/details?id=com.limebike&hl=ja&pli=1 | |||||||||||||||
| <利用前の説明事項> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| ■Limeの安全・安心への取り組み | |||||||||||||||
| Limeは、最先端の技術、安全教育の充実、ライダーへのインセンティブ制度を組み合わせることで、世界最高水準の安全性と信頼性を誇るマイクロモビリティサービスを実現しています。グローバル展開を強みに累計3億回以上の全世界の利用データを活用し、各地域の規制やデータを基に独自設計・開発を行い、随時アップグレードを実施しています。自社で企画から車両開発までを一貫して行うことで、より高い安全性と信頼性を確保しています。 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 1) 包括的な安全教育 & ファースト・ライド・アカデミー | |||||||||||||||
| 初めて利用する際には、アプリ内で安全教育プログラムを受講し、事前テストに全問正解することで乗車が可能になります。また、初心者向けの実地講習「ファースト・ライド・アカデミー」も随時開催しており、安全な走行方法を実践的に学べる機会を提供しています。 | |||||||||||||||
| 2) ヘルメットセルフィ制度 | |||||||||||||||
| ヘルメット着用を推奨するため、Limeでは独自の「ヘルメットセルフィ」機能を導入しています。乗車前にヘルメットを着用した写真をアプリでアップロードすると、都度の通常料金から10%割引を受けることができます(LimePassは対象外)。 | |||||||||||||||
| 3) 自社開発の車両 & 継続的なアップグレード | |||||||||||||||
| Limeでは自社で車両を設計・製造し、各国の規制や実際の利用データを基に、より安全で安定した走行ができるように頻繁なアップグレードを行っています。 | |||||||||||||||
| 4) 充実した保険制度 | |||||||||||||||
| Limeでは、万が一の事故に備え、自賠責保険および対物・対人賠償保険を提供し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整えています。 | |||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
| ■Limeについて | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| https://prtimes.jp/a/?f=d147507-19-403d7fab6dda2e3ece23334cecef0dbf.pdf | |||||||||||||||
世界5大陸・約30カ国で電動モビリティシェアサービスを展開する、Lime株式会社(ライム、本社:東京都港区、日本カントリー・マネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者:テリー・サイ)は、東京都江東区の「イオン東雲店」にLimeポートを新たに設置し、座って乗れる電動シートボード「ラクモ」を22台配備のうえ、サービスを開始したことをお知らせします。
晴海通りに面したコメダ珈琲店付近に設置された本ポートは、Limeによる、大型ショッピングセンターへの提供としては、国内最大の設置台数となり、商業施設における新たなモビリティ連携モデルの先駆けとなります。
また、利用者から特に支持されている「座って乗れる電動シートボード」について、Limeはこのたび正式名称を『ラクモ』と定めたこともあわせて発表いたします。