株式会社ローディアム(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松坂祐弥)は、2026年2月より、著作権管理サービス 「ROUDIUM MUSIC PUBLISHING(以下、RMP)」 を提供いたします。 |
本サービスは、すべての音楽クリエイターやインディーアーティスト、動画制作者が、自身の著作権を簡単かつ効率的に管理・収益化し、制作活動に専念しやすくなる環境づくりをサポートいたします。 |
|
なお、サービスの提供開始に先駆けて、2025年8月18日(月)に公式サイトを公開し、ご質問やご利用希望のお問い合わせの受付を開始いたしました。 |
|
|
|
■ 背景と目的 |
|
音楽や映像がSNSや動画プラットフォームで日常的に共有される現代において、著作権の適切な管理と収益化は、クリエイターにとって欠かせない課題となっています。 |
しかし従来の著作権登録や申請手続きは煩雑で、費用や時間の面でも高いハードルが存在していました。 |
こうした状況を受け、私たちはこれまで音楽配信代行サービス「narasu」を通じて培ってきた出版管理の実績と、ユーザーから高い評価を得てきた運用ノウハウをもとに、より多くのクリエイターが安心して創作活動に専念できる環境を提供すべく、新たに「RMP」をローンチする運びとなりました。 |
RMPでは「登録無料・管理手数料15%」という低コストを実現し、紙の契約書も不要です。すべての手続きがオンラインで完結可能な仕組みを整備し、クリエイターの楽曲が使用された際には、著作権使用料の正確な徴収と分配をサポートします。 |
|
■ 「RMP」の主な特徴 |
|
・登録無料・管理手数料15% |
クリエイターに85%の著作権使用料を還元。 |
|
・完全オンライン完結 |
煩雑な紙の契約書は不要、スマートな運用を実現。 |
|
・信頼の管理体制 |
著作権管理団体と連携し、安定した収益回収と分配をサポート。 |
|
・新たな収益モデル |
YouTubeでのBGM使用やテーマソングの利用時も対象。 |
動画クリエイター側に制限をかけることなく、収益の徴収が可能。 |
|
<利用の流れ> |
|
|
|
■ 著作権使用料が徴収できる場面の一例 |
|
・ストリーミングサービスで楽曲が再生されたとき |
・テレビ番組やラジオで曲が流れたとき |
・YouTubeでテーマソングやBGMとして使用されたとき |
(ご自身のYouTubeチャンネルで使用した場合も対象) |
・カラオケでの歌唱 |
・ライブ、コンサートでの歌唱 |
・カバー、サンプリングで自身の楽曲が利用された場合 |
|
■ サービス提供スケジュール |
|
2025年8月18日:公式サイト公開 |
2025年冬(予定):会員登録の受付開始 |
2026年2月(予定):会員向けサイトおよび各種機能の提供開始 |
|
公式サイトにて、会員登録に先駆けてお問い合わせを受け付けております。 |
サービスに関するご質問やご利用希望に関しては、公式サイトよりお問い合わせください。 |
|
>>RMP公式サイト |
|