「贈らない予定」も20.6%。背景には施設入居や贈れない事情も

実際に「贈る」と決めている人は約4割強。過半数は“行動が確定していない”状況です。

敬老の日に特化したメディアサイト「敬老の日.jp」(https://keirounohi.jp/)は、全国の10代~60代の男女(計359名)を対象に 敬老の日に関するアンケート調査 を実施し、調査データを公開しました。

•「今年、敬老の日にギフトを贈る予定」と答えた人は45.1%にとどまる•「まだ未定」も33.4%と高く、“気持ちはあるけど迷っている”層が多数•「贈らない予定」も20.6%。背景には施設入居や贈れない事情も•「毎年贈っている」は39.8%、「2~3年に一度」が32.6%

敬老の日に特化した情報ポータルサイト敬老の日.jpでは、全国の10代~60代の男女(計359名)を対象に行ったアンケート調査の結果、「今年の敬老の日はギフトを贈りますか?」という質問に対する回答は、以下のような結果となりました。

敬老の日が「気持ちを伝える大切な機会」として多くの人に意識されている一方で、そのスタイルやタイミングは家庭ごとに柔軟に捉えられている様子がうかがえます。

「ギフトを贈る予定」と答えた人は45.1%と半数近くにのぼり、今年も敬老の日に合わせて何らかの形で感謝を伝えようとしている人が多いことが分かります。

一方で、「まだ未定」と回答した人も33.4%と3人に1人以上を占めており、ギフト選びに迷っていたり、当日の予定や相手の状況を見て判断しようとしている人も多いのではないでしょうか。この“未定層”は、行動に移るきっかけ次第で贈る側に回る可能性もあり、今後のギフト需要における潜在層として注目されます。

「贈らない予定」が20.6%という回答も一定数あり、必ずしも全員がギフトを贈るわけではない現実も見て取れます。背景には、家族構成の変化や高齢の親族が近くにいないケース、あるいは贈り物ではなく別のかたちで思いを伝えたいと考えている人もいるかもしれません。

全体として、敬老の日は“こうすべき”という固定観念から離れつつあり、それぞれの家庭やライフスタイルに合った方法で「ありがとう」を伝える、自由度の高い行事へと変化している印象を受けます。

背景には、「施設入居」や「贈れない事情」も?

敬老の日にギフトを贈らない理由としては、「忙しくて準備ができなかった」「何を贈ればよいかわからない」といった声のほか、祖父母が介護施設や病院に入っており、物理的にギフトを届けにくい・受け取れないといった状況も想定されます。

こうした事情から、「贈りたい気持ちはあるけれど、贈れない」というケースも少なくないと考えられます。

日頃の感謝を伝える記念日としては、母の日や父の日と並ぶ敬老の日ですが、認知度や優先度ではやや低めの位置づけとなっている印象もあります。

「敬老の日のギフトはどれくらいの頻度で送っていますか?」というアンケート調査では、

「毎年贈っている」と答えた人が39.8%と最も多いものの、「2、3年に一度の頻度で贈っている」が32.6%と高い割合を占めており、全体の7割以上が“何らかの形でギフトを贈る経験がある”ことになります。

この数字からは、敬老の日が“年中行事”というよりも、“節目の思い出づくり”として位置づけられている家庭も少なくないと推測されます。毎年でなくても、誕生日や喜寿・米寿などと組み合わせて特別感を持たせて贈るというスタイルが浸透しているのかもしれません。

また、「ギフトではなく気持ちだけを伝えている」が8.4%という回答からは、必ずしも“物を贈ること”が重要なのではなく、“感謝の気持ちを伝えること”が本質と捉えている人たちもいることがうかがえます。

一方で「とくに何もしない」が19.2%という層も一定数存在しており、家族構成や生活環境、そもそも敬老の日の存在感の強さによって、対応が分かれている可能性もあります。

つまり、“思い出したときに贈る”記念日として認識されている家庭が多いことが伺えます。

今回の調査から見えてきたのは、敬老の日が“毎年きちんと行う行事”というよりも、「思い出したときに、無理のないかたちで感謝を伝えるきっかけ」として浸透しているという現実です。

贈ることが大切なのではなく、気にかけること、想うことが何よりのプレゼント。形式ではなく、相手との関係性や生活背景に寄り添った、柔軟な敬老の日の在り方が広がりつつあるのかもしれません。

【2025年版】敬老の日ギフトはどれくらいの頻度で贈っていますか?(敬老の日に関するアンケート調査)https://keirounohi.jp/survey040/

■調査概要調査エリア:全国調査主体:敬老の日.jp(https://keirounohi.jp/)調査方法:インターネットリサーチ調査対象:10代~60代の男女(計359名)調査期間:2025年6月22日~7月13日※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。

2025年の父の日は、9月15日(月)。敬老の日についての様々な情報を発信している、敬老の日に特化した情報メディアサイト「敬老の日.jp」では、毎年の敬老の日はいつ?を解決してくれるコンテンツをはじめ、今人気の敬老の日ギフト・プレゼントがわかる300以上のギフトランキングなど、プレゼント選びでお悩みの方に役立つ情報を発信しています。また、ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、みなさんの気になる「世間のギフト事情」も定期的に調査していますので、これから贈り物を選ぶ方は、ぜひアンケートを参考にしてみてください。URL:https://keirounohi.jp/X:https://x.com/keirounohi_jpFacebook:https://www.facebook.com/keirounohi.jp運営会社:グルーヴ株式会社 (千葉県柏市)

母の日.me:https://hahanohi.me/母の日についての様々な情報を発信している、母の日に特化した情報メディアサイト。

父の日.jp:https://chichinohi.jp/父の日についての様々な情報を発信している、父の日に特化した情報メディアサイト。

グルーヴ株式会社は、母の日.meや父の日.jpなど、ギフト特化型WEBメディアサイトの運営と、EC×DX化の企画・支援事業やECでのソムリエの機械化を推進し、ユーザーが求める商品を提案する診断提案型ECシステムの構築を支援する事業を中心とした会社です。グルーヴ株式会社 :https://www.groov.co.jp/