|
SRE(Site Reliability Engineering)の実践と普及を通じて、信頼性を重視したソフトウェア開発・運用文化の推進と、エンジニアコミュニティの持続的な成長を支援するため、一般社団法人SREコネクト(代表理事:井上 翔太、所在地:東京都渋谷区)は、2025年7月に法人としての設立を完了いたしました。 |
|
|
 |
|
|
|
実践者がつながり、学び、広げていくSRE文化 |
|
|
|
SREは、Googleによって体系化された "サービスの信頼性"を継続的に向上させるためのアプローチであり、運用と開発の知見を融合しながら、サービス運営の成熟を支えるプラクティスとして注目されています。 |
|
SREコネクトは、これまで有志によって開催されてきたカンファレンスや勉強会を礎に、実践知の蓄積とコミュニティ支援をより持続可能な形で推進するため、法人化というステップを踏みました。 |
|
|
|
設立の背景と目的 |
|
|
|
SREコネクトは、「SREをさらに世の中に広めること」を信念に掲げ、有志によるコミュニティ活動を継続してきたメンバーを中心に設立されました。 |
|
これまで、イベントの開催や知見の共有、実践者同士のネットワーキングを通じて、SREに関心を持つ個人や組織のつながりを支えてきました。しかし、活動が広がるにつれ、継続性や支援体制の面で限界も感じるようになりました。 |
|
とくに、日本国内ではまだSREという考え方が十分に浸透しておらず、 |
|
|
|
|
|
|
|
といった課題が顕在化しています。 |
|
|
|
こうした現状に対し、私たちは誰もがSREを実践でき、学び合える仕組みを社会に提供するために、一般社団法人という形を選びました。 |
|
今後は、カンファレンスや勉強会などの継続的なイベントを通じて、SREの実践に取り組む仲間を増やし、そのネットワークを広げてまいります。 |
|
|
|
|
|
主な活動内容 |
|
|
|
■ SRE Kaigiの開催 |
|
|
|
SREは世界的に注目され続けている領域であり、現場によって抱える課題や取り組みはそれぞれ異なります。 |
|
そうした多様な事例から得られた知見を共有する場は、まだまだ不足している現状です。 |
|
そういった現状から、SRE KaigiはSREを中心とした知見の共有と参加者との交流を楽しむ技術カンファレンスとして、 |
|
|
|
• |
|
|
• |
|
SREを理解し、興味を持っていただける技術者を増やすため |
|
|
|
|
|
を理念に掲げ、1年に一回開催しております。 |
|
|
|
2025年に開催しました SRE Kaigi 2025では様々な企画を用意し、結果として参加人数が350名を超える盛況となりました。 |
|
さらにSREの裾野を広げるため、 SRE Kaigi 2026 も2026/01/31に開催予定となっており、前年度以上に参加者の方に楽しんでいただけるカンファレンスとなるよう準備中でございます。 |
|
|
|
■ ゆるSRE勉強会の開催協力 |
|
|
|
当法人の理事でもある山崎氏が発起人となり、運営しておられる「ゆるSRE勉強会」に代表理事・井上も共同運営として参画しており、今後は法人としても開催のサポートをいたします。 |
|
ゆるSRE勉強会は、「ゆるい雰囲気で肩肘張らずにSRE関連のトピックについて話そう!」を趣旨として、2023年に発足。その後、開催を定期的に行い、現在までに12回の開催実績がございます。 |
|
connpassメンバーも600人を超えており、オフライン開催ながらも多くの方にご参加いただき、多くの知見が共有されてきました。 |
|
|
|
■ SRE Magazineの発刊 |
|
|
|
SRE Magazineは「皆で広くSREを学んでいく」を目的に不定期で発行されるWebマガジンとなっており、SREの知見を共有する国内唯一のメディアとして場を提供しております。 |
|
2024年に第1号を発刊し、その後不定期ながらも寄稿いただく方々に支えられながら第9号まで発刊することができました。 |
|
当法人として、今後も多くの方の知見を共有する場としての立ち位置を確かなものにし、長く続くメディアとして運営してまいります。 |
|
|
|
今後の展望 |
|
|
|
今後も引き続き、SREをさらに世の中に広めることを目的とし、カンファレンス / 勉強会を開催予定です。また、コミュニティ運営に限らずSREを中心とした様々な活動を広げていく予定です。 |
|
将来的には、すべてのエンジニアが"信頼性"という価値を共有し、支え合える文化の形成を目指します。 |
|
|
|
役員紹介 |
|
|
|
代表理事:井上 翔太 |
|
2019年にMIXIに入社。MIXIではスポーツバー検索・予約サービス Fanstaの開発チームにてSREの実践などを行う遊撃部隊として活動。 |
|
SRE Kaigi 実行委員長、SRE Magazine 編集長、ゆるSRE勉強会 運営メンバーなどSREに関わる様々なコミュニティ活動を行っている。 |
|
|
|
理事:草間 一人 |
|
PagerDuty プロダクトエバンジェリスト |
|
PagerDutyのProduct Evangelistとして、インシデント管理ソリューションに関する情報発信やコミュニティ作りに携わる。過去には通信事業者でプラットフォームエンジニアを務めたのを皮切りに、いくつかの外資系企業でプロフェッショナルサービスやプリセールスエンジニアとしてクラウドネイティブやプラットフォーム製品に携わるなど、10年以上さまざまな形でプラットフォームに関与している。2023年11月より現職。一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会 代表理事。 |
|
|
|
理事:山崎 理弘 |
株式会社リブセンスのSRE。 EKS開発基盤の構築運用やDBのクラウド移行などに関わる。 ゆるSRE勉強会の運営などで、SRE関連のコミュニティ活動にも携わっている。 |
|
|
 |
|
|
|
法人概要 |
|
|
|
名称 |
一般社団法人SREコネクト |
|
設立日 |
2025年7月7日 |
|
所在地 |
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
|
代表理事 |
井上 翔太 |
|
理事 |
草間 一人 山崎 理弘 |
|
事業内容 |
(1) イベント・交流事業 技術カンファレンス、勉強会、セミナー、ネットワーキングイベント等の企画・開催・運営 (2) 情報発信・出版事業 技術情報・ノウハウの発信、出版、電子書籍・動画等の制作、調査研究およびその成果の公開 (3) プラットフォーム運営事業 オンラインコミュニティ、プラットフォーム等の構築および運営 (4) 教育・連携事業 教育プログラム、講座、ワークショップの提供、国内外の関連団体との連携・協力 |
|
Webサイト |
https://sre-connect.org |
|
|
|
|
お問い合わせ |
|
|
|
ご相談などがございましたら、当法人のWebサイトにありますお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。 |
|
https://sre-connect.org |
|
「ゆるい雰囲気で肩肘張らずにSRE関連のトピックについて話そう!」