国は推進、会社は制限。副業ルールの真実と安全な始め方とは
「副業って、自由に始めていいんですよね?」実は、その思い込みが懲戒処分や解雇につながる危険があります。
厚生労働省は、多様な働き方や収入源の確保のため、副業・兼業を推進しています。しかし現実には、就業規則で副業を禁止または制限している企業も少なくありません。無断で副業を始め、後から発覚して懲戒解雇となった事例も存在します。副業は「推奨されている」ことと「許可なくできる」ことが同義ではありません。事前に会社のルールを確認し、必要なら許可を得ることが、自分のキャリアと信用を守る第一歩です。
【開催概要】日時:2025年8月28日(木)12:00~13:00主催:一般社団法人クレア人財育英協会場所:本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)講師:小野純(特定社会保険労務士/雇用クリーンプランナー)
【講師紹介】小野 純(おの・じゅん)特定社会保険労務士。パワハラ防止法施行以前より、企業・教育機関等で累計400回以上のハラスメント・労務研修に登壇。「法律をどう現場に落とし込むか」を重視した実践的な講義に定評があり、雇用クリーンプランナー資格の監修・講師も務める。
ハラスメントの「予防」と「相談対応」に特化した、実務直結型のオンライン資格。20時間で現場対応力を体系的に学べ、社内研修にも即活用可能。現在、全国で650名超が取得し、企業・自治体・学校現場などで活躍中。▶ 資格詳細:https://caa.or.jp/
小野講師への取材・インタビュー対応、制度解説やハラスメントに関する専門コメントのご提供も可能です。ご希望の媒体・特集企画に応じて柔軟に対応いたします。