子ザメちゃんたちがBaby Sharkの世界に!コラボムービー公開コラボビジュアル2種公開
SNS を中心に話題となった配信アニメ『おでかけ子ザメ』待望の映画化である『映画
おでかけ子ザメ とかいのおともだち』が 8 月 22 日(金)に公開いたします。
 
この度全国公開を記念して、世界的人気を誇る、 累計チャンネル登録者数2億8,000万人の “ピンキッツ、ベイビーシャーク”とのコラボが決定!
「都会スタンプラリー」をテーマにしたコラボムービーを公開致しました。ムービーで流れる音楽は、このために制作したオリジナルの歌詞。ベイビーシャークたちと子ザメちゃんたちの冒険をお楽しみください!
コラボムービーURL:https://www.youtube.com/watch?v=RbaursVkK04
 
またそれぞれのスタジオが描き下ろしたコラボビジュアル2種をお届け。ピンクフォンカンパニーが描き下ろした、ムービーのコンセプトと合わせたビジュアルや、ENGI が描き下ろした、子ザメちゃんの映画に出てくるパンケーキをみんなで囲む姿も。
 
また、ポップアップショップも予展開定!今後の展開も合わせてお楽しみに!
 
 
「映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち」作品概要
■ストーリー
八⿂町の駅前にやってきた子ザメちゃんは、ベンチで悲しそうにうつむく女の子・そらに出会う。
都会の高校に転校することになったと話すそらは、ひとりぼっちになってしまうかもしれないと落ち込んでいた。
楽しい都会の様子が載っている雑誌を見ながら、きっと都会でも新しいお友達ができると元気づける子ザメちゃん。
そらと別れ、歩き出した子ザメちゃんの目に、キラキラした都会のポスターが飛び込んでくる。
そのとき子ザメちゃんの上をサメの形をした雲が通り過ぎていく。
そしてその雲に誘われるように、子ザメちゃんは都会へ向かう電車に乗り込むのだった。
輝くネオン、人々が行き交うスクランブル交差点、
たくさん人たちが揺られる満員電車。
 
“とかい“を舞台に子ザメちゃんの小さな大冒険が始まる!
 
■映画タイトル:『映画 おでかけ子ザメ とかいのおともだち』 
■公開日:2025年8月22日(金)
■公式SNS:
サイト:https://odekake-kozame.com/
X:https://x.com/kozame_info
YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=nkxZdTpNxu4
 
■CAST
子ザメちゃん:花澤香菜
あんこうちゃん:潘めぐみ
うさめちゃん:久野美咲
モヒカンあにき:梅原裕一郎
はると:花江夏樹
サラリーマンのお兄さん:宮田俊哉
バーテンダーさん:高野洸
ホストさん:杢代和人
そら:石見舞菜香 
みほ:来栖りん
しゃしんのお姉さん:降幡愛
まなぶ:小市眞琴
モデルのお姉さん:菊池紗矢香
おじいさん:楠見尚己
女将さん:植田佳奈
ドーベルさん:鈴木崚汰
 
■STAFF
原作:ペンギンボックス(『おでかけ子ザメ』/KADOKAWA「キトラ」刊)
監督:熊野千尋 コンテ・演出:熊野千尋 脚本:長嶋宏明 キャラクターデザイン:竹内あゆみ
色彩設計:西詠仔 美術監督:北島雅代 撮影監督:佐々木明美
音響監督:小泉紀介  編集:小口理菜
音響効果:武藤晶子 音響制作:dugout 音楽:藤澤慶昌
主題歌:「where you come from」 ロザリーナ(Sony Music Labels)
アニメーション制作:ENGI 製作:KADOKAWA  配給:角川ANIMATION 
 
#おでかけ子ザメ
(C)ペンギンボックス・KADOKAWA/おでかけ子ザメ
 
ベイビーシャークについて
ベイビーシャークは、2015年11月にピンキッツのYouTubeチャンネルで公開されるや否や、瞬く間に世界的なブームを巻き起こしました。音楽・キャラクター・ストーリー・ダンスを融合させた本作は、Billboard Hot 100に20週連続でチャートインし、その名を世界に轟かせます。ミュージックビデオ「Baby Shark Dance」は、YouTube史上初となる再生回数100億回を突破し、現在も累計160億回以上という記録を更新し続ける、同プラットフォーム史上最多視聴動画の座を堅持しています。
この圧倒的な成功を礎に、ベイビーシャークは音楽の枠を超えて、映画、テレビシリーズ、ミュージカル、さらには多彩なマーチャンダイズへと展開し、世界的ファミリーエンターテインメントブランドとして確固たる地位を築き上げました。
 
ピンクフォンカンパニーについて
ピンクフォンカンパニーは、世界中にコンテンツとエンターテインメント体験を届けるグローバルエンターテインメント企業です。 「数々の受賞歴を有するブランドやIPを軸に、オリジナルアニメシリーズ、ワールドライブツアー、インタラクティブゲームなど、多様なジャンル・フォーマットのコンテンツを制作・配信しています。