|
株式会社RUNTEQ(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CTO:菊本 久寿)が運営するプログラミングスクール「RUNTEQ(ランテック)」は、AI時代のキャリア形成に迷いを感じている方に向けたオンラインイベント「現場をのぞく!AI時代のエンジニア仕事見学&キャリア講座」を、2025年8月24日(日)および9月7日(日)に開催します。 |
|
本イベントは、「何から始めればいいのかわからない」「自分に必要なスキルが見えない」といった悩みを持つ方が、必要なスキルや学習の道筋を具体的に理解し、将来のキャリア像をクリアに描けるようになる内容です。参加者は現役エンジニアの業務を間近で見学できるプログラム、AI時代に求められるスキル解説、卒業生の体験談を通じて、参加後すぐに行動へ移せるヒントを得られます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 開催の背景 |
|
|
|
生成AIの進化やDXの普及により、社会人の働き方や求められるスキルが急速に変化しています。こうした変化の中で、キャリアチェンジや学び直しを考えつつも、AI時代の働き方や新たなスキル習得の必要性について漠然とした不安を抱える人は少なくありません。 |
|
そこでRUNTEQは、開発の最前線で活躍するエンジニアによるAI時代に求められるスキルや仕事の実例や卒業生の体験談を通じて、自分のゴール像と学びのステップを具体的に描けるようになるイベントを開催します。 |
|
|
|
|
|
■イベント概要
|
|
|
|
イベント名 |
|
現場をのぞく!AI時代のエンジニア仕事見学&キャリア講座 |
|
|
|
開催日時 |
|
第1回:2025年8月24日(日) 19:00~21:00(予定) |
第2回:2025年9月7日(日) 19:00~21:00(予定)
|
開催形式 オンライン(Zoom) |
|
|
参加費 無料(事前申込制) |
|
|
参加者特典 RUNTEQ受講料3万円オフクーポン |
|
|
|
対象者 |
|
|
|
• |
|
IT・Web業界に興味はあるが何から始めてよいかわからない方 |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
• |
|
|
|
|
|
■ 参加方法 |
|
|
|
1. |
|
以下URLよりお申し込み(RUNTEQ公式LINEへの登録が必要です) |
|
|
2. |
|
RUNTEQ公式LINEよりZoomへの参加URLを送付いたします。 |
|
|
3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■プログラム内容(2時間) |
|
|
|
1. |
AI時代に求められるスキルとキャリア戦略の新常識(ミニ講義) YouTubeエンジニア転職チャンネル「ひさじゅのエンジニアお悩み相談室」でお馴染みの菊本が、AI時代に本当に必要なスキルを整理し、その理由を解説。さらにスキル習得のプロセスと学習ロードマップを提示し、学び方の迷いを解消します。
|
|
|
2. |
Webエンジニアのお仕事見学(ライブコーディング) 20年以上エンジニアとして第一線で活躍するRUNTEQ代表取締役社長の菊本自ら、AIを組み込んだサービスをAIツールを活用しながら作る過程をライブで実演。プログラミングで実現できることやエンジニアの業務を具体的にイメージでき、AI時代における学習のゴール像が明確になります。
|
|
|
3. |
卒業生トーク&Q&A 未経験からエンジニア転職を実現した卒業生エンジニアが、自分に必要なスキルを見つけた経緯や、学習の始め方など実体験を振り返ります。参加者は自由にご質問いただけます。
|
|
|
4. |
クロージング&次の一歩案内 イベントで得た情報を、自分のキャリア計画に落とし込むためのステップと、参加者限定特典を案内します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 本イベントの特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
■イベント登壇者 |
|
|
|
|
|
|
株式会社RUNTEQ 代表取締役社長 |
|
菊本久寿 |
|
|
|
日本のスタートアップエコシステムを技術と教育の両面から牽引するエンジニア起業家。SIerを経て、ngi group(現:ユナイテッド)では技術部長としてアドテクノロジー開発を主導。フリーランス時代には、数多くの有名スタートアップにCTOや技術顧問として参画し、黎明期からその成長を支えた。 |
|
2014年に株式会社スタートアップテクノロジーを設立し、新規事業の技術開発に特化したプロフェッショナル集団を率いる。日本のエンジニア不足という課題を解決すべく、2019年に開校したプログラミングスクール「RUNTEQ」は、比較検証サイトマイベストで「プログラミングスクールおすすめ人気ランキング」4年連続No.1(2025年時点)を獲得。著書『「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである』( https://amzn.asia/d/a5myXby )はAmazon書籍ランキング1位を記録。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■超実践型エンジニア育成スクール「RUNTEQ」について |
|
|
|
|
|
|
超実践型プログラミングスクールRUNTEQ |
|
|
|
|
株式会社RUNTEQが運営する「RUNTEQ」は、開発会社基準のハイレベルなカリキュラムと長期間の学習で、開発現場が求めるレベルに到達出来る、超実践型エンジニア育成スクールです。豊富なシステム開発実績を持つ当社が、開発現場の声を徹底的に取り入れ、Webエンジニアに必要とされる"エンジニアが書いたコードを読み解く力"、"実装方法を自分で考えてコードに落とし込む力"などを実践的に学ぶことができます。また、企業文化との価値観のマッチ(カルチャーマッチ)を見据え、「RUNTEQ CREDO」を指針としたWebエンジニアとして働くためのキャリアトレーニングにも力を入れています。https://runteq.jp/r/d1wbZAFM |
|
|
|
■専門実践教育訓練給付制度について |
|
|
|
|
|
|
RUNTEQの『Web開発スタンダードコース』は、専門実践教育訓練給付制度の対象講座に認定されています |
|
|
|
|
RUNTEQの『Web開発スタンダードコース』は、専門実践教育訓練給付制度の対象講座に認定されています。給付条件を満たすことで、受講料の最大80%(最大給付44万円)が給付金として支給されます。 |
|
|
|
補足事項 |
|
・『Web開発スタンダードコース』のご受講を開始される方が当制度の対象となります。 |
|
・当給付金を受給するための受給対象条件等は、ご自身で最寄りのハローワークにてご確認して頂く必要がございます。また、当制度をご利用いただくためには、受講開始の原則2週間前までにハローワークにおける「支給申請手続き」が必要となります。 |
|
・弊社では当制度のご利用及び給付金の受給に関して一切責任を負いかねますので、ご不明点等は最寄りのハローワークにお問い合わせいただき、ご自身の責任において手続きの実施をお願いいたします。 |
|
・支給申請手続に申請した学習期間(修了期間)でコースを修了することが受給条件となります。 |
|
|
|
■無料カウンセリングのご案内 |
RUNTEQでは、Webエンジニア転職やプログラミング学習をご検討されている方向けに、無料カウンセリングを実施しております。学習に関するご質問はもちろん、キャリアに関するお悩みもお気軽にご相談ください。 ・お申し込みフォーム:https://runteq.jp/briefing/new
|
|
|
|
■運営会社概要 |
|
商号:株式会社RUNTEQ |
代表者:代表取締役社長 菊本 久寿 所在地:東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル5階 設立: 2014年10月2日 企業ミッション: つくれる人を創る |
|
URL:https://runteq.co.jp/
|
事業内容: |
|
1. 実践型 DX教育を行う RUNTEQ(ランテック)事業 |
|
2. DXリスキリング人材を中心とした人材紹介事業 |
|