「介護休暇」──対象家族・取得日数・利用事例まで、今すぐ知っておくべき制度解説

「介護休暇って、誰が対象? 何日取れる? 有給なの?」もし、明日家族が倒れたら、あなたは仕事を辞めずに介護できますか?

介護休暇は、家族の病院付き添い、急な入退院サポート、在宅介護などの際に、仕事を続けながら介護できる制度です。介護離職は年間約10万人(厚生労働省調べ)を超えました。これからの「大介護時代」において、制度を知っているかどうかは、家族の安全と自分のキャリアを守れるかどうかの分かれ道になります。

【開催概要】日時:2025年8月27日(水)12:00~13:00主催:一般社団法人クレア人財育英協会場所:本社(千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町本社ビル6F)講師:小野純(特定社会保険労務士/雇用クリーンプランナー)

【こんな疑問に答えます】・介護休暇の対象家族と対象外の違い・年間取得可能日数と複数対象者がいる場合の計算方法・有給か無給か?賃金の扱い・日雇い・短時間勤務者の適用除外条件・実際の利用事例と職場での準備ポイント

【講師紹介】小野 純(おの・じゅん)特定社会保険労務士。パワハラ防止法施行以前より、企業・教育機関等で累計400回以上のハラスメント・労務研修に登壇。「法律をどう現場に落とし込むか」を重視した実践的な講義に定評があり、雇用クリーンプランナー資格の監修・講師も務める。

ハラスメントの「予防」と「相談対応」に特化した、実務直結型のオンライン資格。20時間で現場対応力を体系的に学べ、社内研修にも即活用可能。現在、全国で650名超が取得し、企業・自治体・学校現場などで活躍中。▶ 資格詳細:https://caa.or.jp/

小野講師への取材・インタビュー対応、制度解説やハラスメントに関する専門コメントのご提供も可能です。ご希望の媒体・特集企画に応じて柔軟に対応いたします。