| 地域課題解決と新規事業創出を目指すプログラム始動 |
| 高知県では若者世代を中心とする人口流出や高齢化が急速に進行しており、多くの地域で様々な課題に直面しています。高知県ローカルイノベーションプラットフォームでは、こうした高知県の地域課題に対し、県内外のスタートアップ企業や高等教育機関から新たな解決策の提案を募集し、県内行政機関や地域の事業者、地域の団体などが協力して課題解決と新事業創出を目指します。 | |||
|
|||
| 『新事業創出支援プログラム』では、2025年7月24日に開催した課題説明会を機に中山間地域の買い物困難者への対応や宿泊施設における人手不足の解消等、5つの課題を公開しています。今後、オンライン個別相談会や現地見学会を開催し、9月末まで全国のスタートアップ企業、県内外の企業、高等教育機関等からの解決策を募集します。 | |||
|
プログラムの運営は、これまでに21,000件以上の新規事業アイデアの創出を支援してきた新規事業開発支援の専門会社である株式会社アルファドライブが担当します。地域の課題解決や自社の技術・サービスを活用した新事業創出に取り組みたい方は、ぜひこの機会をご活用ください。 |
|||
| 募集中の課題テーマ | |||
| 現在募集している課題テーマは下記よりご覧くださいませ。 | |||
| ・中山間地域の買い物を支援!持続可能な買い物支援の仕組みづくり | |||
| ・人と山の未来を守る!循環型水資源の確保と、維持管理コストの最小化を目指して | |||
| ・障害のある人が住み慣れた地域で就労し、安定的な生活を送れるよう、支援の充実を図りたい! | |||
| ・宿泊業における人材確保システムの構築と高付加価値化による収益増加・観光客の満足度の更なる向上 | |||
| ・リサイクルに向けた魚あらの鮮度低下の軽減策や付加価値の高い活用法を見出したい! | |||
|
|||
|
7/24(木)開催・課題説明会のアーカイブ動画を公開中 |
|||
| こちらからご視聴いただけます | |||
|
・高知県ローカルイノベーションプラットフォームの概要 |
|||
| ・新事業創出支援プログラムの詳細 | |||
| ・解決策をの募集する5つの課題の説明 | |||
| プログラムの詳細 | |||
| 解決策提案募集期間:2025年7月24日(木)~ 2025年9月30日(火) | |||
| 応募方法はこちら(https://kochi-lip.pref.kochi.lg.jp/news/SHINJIGYOPRG) | |||
|
1.事業の概要 |
|||
| (1)募集内容 | |||
| 公開した地域課題に対し、全国のスタートアップ企業、県内外の企業、高等教育機関等から解決策の提案を募集します。新たな技術やサービスを導入するだけでは解決できない複合的な要因を持つ地域の課題について、県内行政機関や地域のプレイヤーと連携して解決を目指します。提案をいただいた内容は、課題を提出した行政機関等が協議・検討を行い、今後の取り組みを進めるかどうかを判断します。 | |||
|
(2)募集対象 |
|||
| 解決策を有する、全国のスタートアップ企業、県内外の企業、高等教育機関 等 | |||
|
2. 応募後のスケジュール |
|||
| 募集締切後、2025年10月中に書類選考を行います。書類選考の結果は10月末日までにメールにてご連絡いたします。選考を通過した提案につきましては、自治体との面談・ミニ実証を実施し、双方の期待や条件をすりあわせて、合意した場合正式なマッチングが成立します。 | |||
|
※行政機関等の課題背景や受入れ体制等をふまえ、選考を行います。提案を受け入れられない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 |
|||
| ※面談を実施した場合でも、両者の合意がなければマッチングには至りません。 | |||
| プログラムの実施内容・スケジュール | |||
|
|||
| 主催 | |||
| 高知県産業イノベーション課 | |||
| 運営 | |||
| 株式会社アルファドライブ | |||
| 高知県ローカルイノベーションプラットフォーム運営事務局 (橋詰曜世) | |||
| kochi_lip@alphadrive.co.jp | |||
| 所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-3来栖ビル1F | |||