高輝度蓄光材を活用した標識事業を全国展開している有限会社東北エヌティエス(岩手県盛岡市、代表取締役:佐々木政聡)と高輝度蓄光塗料推進協会(会長:佐々木謙一)は屋外路面環境に耐えうる厚さ約1.5mmのRM蓄光シートの開発に成功した。 |
今まで施工が難しかった道路や人が多く集まる地下鉄構内・駅・観光地にも設置できる耐久性と耐摩耗性を備えた「RM蓄光シート」を新たに実用化しました。 |
今回は宮崎県宮崎市青島の市道において、日本初となる高輝度蓄光による路面施工を実施しました。これにより避難路に沿って津波避難誘導を行うことができます。 |
|
|
|
これまでのRM蓄光塗料に比べ、RM蓄光シートの塗膜は耐久性、耐摩耗性が向上し、性能が大幅にアップしたことで路面や床面などあらゆる箇所に施工できるようになった。デザインでの制限もなく意匠性も高まります。写真左は暗闇時の発光状態。 |
|
|
 |
|
◆施工までの経緯 |
|
本施工は、青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパ(運営:株式会社マエムラ、宮崎市)が2024年8月8日、及び2025年1月13日に発生した日向灘沖地震(最大震度6弱)を契機に、津波避難対策として自治体の認可を受け、南海トラフ巨大地震への備えとして実費で実施したものです。 |
|
弊社が昨年9月に鹿児島県屋久島空港の滑走路(中央線)にLED灯の代替えとして高輝度蓄光塗料を施工したニュースを見て連絡を頂き、夜間や停電時にも避難経路が視認できる手段として採用され、災害時における迅速な避難誘導体制の構築を目指した取り組みとなっています。この事例は民間では初めての試みであり大変注目されています。 |
|
|
◆施工内容 |
|
施工場所:宮崎県宮崎市青島・市道 |
施工日時:2025年8月6日~7日 |
施工内容:RM蓄光シートによる津波避難誘導の施工 |
|
|
|
施工中の様子。RM蓄光シートを路面に貼り付け、専用の防水塗料を塗布します。 |
|
|
|
|
施工後の写真。シートサイズは横300mm、縦1000mm。 |
|
|
|
|
暗闇時の発光状態。周囲が暗いほど高輝度蓄光の性能が際立ちます。 |
|
|
|
|
|
◆RM蓄光シートの特長 |
|
RM蓄光シートは、JIS規格の基準値を上回る高いりん光輝度(720分後、8mcd/m2)を備えた、高性能な蓄光シートです。耐久性・耐候性・防滑性に優れており、駅構内や大型商業施設、公園、イベント会場など、人通りの多い場所の路面や床面にも安全に使用できます。 |
|
あらかじめデザインを施した状態で塗膜シートとして製作するので、現場での塗装作業が不要のため、施工時間が大幅に短縮されます。さらに、LED照明と異なり電気代や交換コストが発生せず、イニシャルコスト・ランニングコストの両面で導入負担を軽減できます。 |
|
メンテナンスは、汚れを拭き取る程度で済む手軽さも特長です。また、屋内や地下空間においては停電や災害時の電源喪失時でも、蓄光による誘導効果を発揮し、非常時の安全確保に貢献します。 |
|
|
|
RM蓄光シート |
|
|
|
|
RM蓄光シート(発光時) |
|
|
|
 |
|
◆今後に向けて |
|
駅や空港、地下街、大型商業施設、イベント会場など、特に不特定多数の人が行き交う空間では初めて訪れる人が多く見られ、災害時には方向感覚を失いやすくどこに避難すればよいか直感的に判断できる情報が求められます。 |
|
RM蓄光シートは、停電時でも明るく発光し、あらかじめ設置された避難経路や誘導表示が視覚的にすぐ認識できるため、こうした「見知らぬ場所での安心」に大きく貢献します。特に、夜間や照明が使えない状況でも、進むべき方向を明示できることから、避難の遅れや混乱の抑止につながります。 |
|
今後は、災害リスクの高い都市部の交通拠点や観光施設などをはじめ、来訪者の多い公共空間への導入が進むことで、RM蓄光シートは“非常時に真価を発揮するインフラ”としてさらなる役割を果たしていくことが期待されます。 |
|
|
|
|
駅構内での設置イメージ |
|
|
|
|
駅構内での設置イメージ(発光時) |
|
|
|
|
|
駅ビル・大型商業施設での設置イメージ |
|
|
|
|
駅ビル・大型商業施設での設置イメージ(発光時) |
|
|
|
 |
|
◆RM蓄光シートの蓄光輝度性能 |
|
• |
促進耐候性(キセノンランプ法)1000時間における塗膜性能試験実施 |
|
• |
耐湿潤冷熱繰返し性40サイクル(960時間)における塗膜性能試験実施 |
|
• |
JIS Z9097(※1)津波避難誘導標識システムにおける蓄光性能測定結果 720分後→8mcd/m2 |
|
|
|
(※1) JIS Z9097 |
津波が発生した時に備え、人々が安全な場所へ避難する際に利用する津波避難誘導標識システムについて規定されている。 |
この中で津波が夜間に発生した場合の暗闇対策として蓄光機能、再帰性反射機能、ソーラー電源機能などを標識に備えていることが望ましいとしており、津波避難暗闇対策として蓄光材料を用いる場合の要求性能や試験方法等が明記されている。 |
|
■JIS Z9097規格 津波避難誘導標識システムにおける蓄光性能測定結果 |
|
|
|
|
■輝度と人間の視野感覚の目安 |
|
|
|
|
■蓄光性能試験・塗膜性能試験実施による評価比較 |
|
|
|
※ 発光輝度は、紫外線量や周囲の明るさ等の使用環境により異なります。 |
|
|
 |
|
◆高輝度蓄光製品のご紹介 |
|
弊社ではJIS 規格の推奨値を大幅に上回る高品質の高輝度蓄光材を使用した様々な製品を取り扱っております。電力を使わないので設置場所も選ばず、あらゆる箇所に簡単に取付可能な製品をご紹介します。 |
|
高輝度蓄光プレート・ヒカルート製品カタログ |
|
https://prtimes.jp/a/?f=d75728-4-7ffe8c6eda5d92b6fd43432274fbb246.pdf |
|
|
|
 |
|
<本件に関するお問合せ> |
有限会社東北エヌテイエス[高輝度蓄光塗料推進協会 会員] |
担当/佐々木 |
住所 : 岩手県盛岡市三ツ割5-17-23 |
電話 : 019-665-2227 FAX : 019-665-2228 |
https://t-nts.co.jp |
|
高輝度蓄光塗料推進協会 |
住所 : 岩手県一関市千厩町千厩字鳥羽23-1 |
https://rmpa.jp |
|
|
|