|
|
2030年6000万人へインバウンドのリアルと戦略小売・交通・宿泊など、訪日観光の最前線から |
|
|
中国・台湾などの海外プロモーション・インバウンド支援を行うインタセクト・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:譚 玉峰、以下 インタセクト)は、一般社団法人 日本中華總商会(CCCJ WEEKインバウンド分科会)が主催する「CCCJ WEEK 2025」において、当社社員がモデレーターとして登壇することをお知らせします。 |
|
2023年から訪日外国人旅行者(インバウンド)は回復の流れが続き、2025年上半期には、過去最速ペースで2000万人を突破しました。インバウンドは「回復」から「成長」へとフェーズが変わりつつあります。政府は、2030年までに訪日観光客6000万人、旅行消費15兆円という目標を掲げ、全国で観光戦略の策定と実行を加速させています。 |
|
今回のセッションでは、南海電気鉄道株式会社様、株式会社阪急阪神百貨店様、トキエア株式会社様、オフィスあつしたかはし様、株式会社アゴーラ ホスピタリティー グループ様など、小売、交通、宿泊といった主要産業の最前線で活躍するキーパーソンたちが集結。現場のリアルな課題と、これから求められる「次の一手」について、深掘りしていきます。 |
|
|
|
|
タイトル:「CCCJ WEEK インバウンド分科会」 |
日時 :2025年9月9日(火)10:00-12:00 (開場9:30)
|
会場 :ベルサール東京日本橋 |
https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_nihonbashi/
|
「日本橋駅」B6出口直結 「三越前駅」B6出口 徒歩3分 「東京駅」八重洲北口 徒歩6分 |
料金 :無料/お一人様(日本中華總商会会員・同会員紹介者様)、5,000円/お一人様(非会員様) |
申込期限:8月31日(日)まで |
主催 :一般社団法人 日本中華總商会(CCCJ WEEK2025 インバウンド分科会) |
|
|
|
|
<参加申込> |
|
|
|
|
|
※同日開催の他分科会にもそのままご入場いただけます。詳細は上記URLをご参照ください。 |
「第二部」13:00~15:00 ヘルスケア分科会 |
「第三部」15:30~17:30 スタートアップセッション |
|
|
|
|
講演1「グレーターなんばのまちづくり」(30分) |
・南海電気鉄道株式会社 まちづくり推進室 |
グレーターなんば創造部長 寺田成様 |
|
講演2「多様化するインバウンドの今後の戦略」(30分) |
・株式会社阪急阪神百貨店 海外顧客ビジネスグループ 海外顧客事業部 |
ゼネラルマネージャー 白井康之様 |
|
パネルディスカッション(5名)(40分) |
・本講演の登壇者お二人 |
・トキエア 株式会社 代表取締役 長谷川政樹様 |
・株式会社アゴーラ ホスピタリティー グループ 代表取締役社長兼CEO セン・ソヘイ様 |
・観光・インバウンド・デジタルマーケティングプロデューサー 高橋 敦司様 |
|
・モデレーター インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 海外広告推進グループ |
部長代理 大阪支社長代理 下川雅博 |
|
質疑応答 |
|
|
|
|
|
|
寺田成様 |
|
|
南海電気鉄道株式会社 まちづくり推進室 グレーターなんば創造部長 寺田成様 |
|
→1991年南海電気鉄道(株)入社。なんばCITYを担当。その後、電鉄直営飲食店の経営・運営担当。 |
2011年流通企画担当、地下鉄商業コンペ担当、エキモ立ち上げ。 |
2014年レンタルビデオ・書籍のフランチャイジー会社へ異動。 |
2018年南海フードシステム社長。2022年エキナカコンビニを大手FCに転換。2023年より現職。 |
|
|
|
|
|
白井康之様 |
|
|
株式会社阪急阪神百貨店 海外顧客ビジネスグループ 海外顧客事業部 ゼネラルマネージャー 白井康之様 |
|
→2001年阪急阪神百貨店に入社。18年インバウンドマーケティング部 |
ディビジョンマネージャーとして、中国国外初となるWeChat Pay |
共同プロジェクトを主導。 |
23年より海外顧客事業部ゼネラルマネージャーとして、インバウンド施策全般を統括。「日本の価値を高めたい」という理念で地域ブランディングに取り組む。 |
|
|
|
|
|
長谷川政樹様 |
|
|
トキエア 株式会社 代表取締役 長谷川政樹様 |
|
→1967年新潟県生まれ。日本航空で機材導入・空港開発、新潟県庁で港湾振興、ジェットスター・ジャパン創業期に戦略・人事・空港開発、三菱重工で航空機訓練・国際認証を統括。 |
2020年、トキエア株式会社を設立し代表取締役。 |
地域と世界をつなぐ航空ネットワーク構築に取り組む。 |
|
|
|
|
|
セン・ソヘイ様 |
|
|
株式会社アゴーラ ホスピタリティー グループ 代表取締役社長兼CEO セン・ソヘイ様 |
|
→山一証券、SMBC大和証券を経て、株式会社大和証券グループ本社参与を務める。 |
長年、金融ビジネスに携わり、日本の大手証券会社の経営幹部を務めるなど、日本のみならず、世界的な金融業界で豊富な経験と知識を持つ。 |
|
|
|
|
|
高橋 敦司様 |
|
|
観光・インバウンド・デジタルマーケティングプロデューサー 高橋 敦司様 |
|
→89年JR東日本入社。本社営業部旅行業課長、同担当部長など36年間にわたり一貫してJR東日本グループの観光ビジネスを牽引する |
要職を担う。 ジェイアール東日本企画常務取締役CDO、JR東日本びゅうツーリズム&セールス代表取締役社長としても地域の観光DXを推進。 現在は地域プロデューサーとして地域課題解決の最前線で活動中。 |
|
|
|
|
|
下川雅博 |
|
|
【モデレーター】 インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 海外広告推進グループ 部長代理 下川雅博 |
|
→2017年にインタセクト・コミュニケーションズ株式会社に入社、2019年より現部署にてインバウンド事業に携わる。 百貨店、自治体、その他さまざまな事業の責任者として担当中。 |
|
|
|
本分科会の詳細・お申し込みは、下記からお願いいたします。 |
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeljmz-zeWqyfG23avylBoPYeYheEseuRjipN670ncJ8xLyrA/viewform |
|
|
|
セミナーチラシ |
|
|
■会社概要 |
商号 :インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 |
代表者 :代表取締役社長 譚玉峰 |
所在地 :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目1番地 B・Mビル2F |
設立 :2000年11月 |
事業内容 :中国本土・台湾を主軸とした観光DXによる海外プロモーション・インバウンド |
(訪日誘客)支援、中国向け越境EC、アフィリエイト運用代行、アフィリエイト サイトパトロール、システム開発など |
資本金 :9,856万円 |
URL :https://www.intasect.com/
|
|
2000年に設立した日本国内及び中国大陸・台湾地域を主体とした海外プロモーション・システム開発企業で、以下のとおり、幅広い事業を展開しています。 |
国内海外QR決済ソリューション「IntaPay」、新免税制度〈空港還付型〉に完全対応した「InTaxFree 免税リファンドシステム」。 |
海外向けとしては、生成AIを用いた観光DXによる訪日誘客施策・旅ナカ回遊促進、百度広告やSNS、在日・海外インフルエンサーなどの海外デジタル広告、WeChatミニプログラム開発、越境EC等の海外販路拡大。 |
また、アフィリエイト広告運用及びアフィリエイトサイトパトロール、SIサービス、ERP事業、BPM、電子契約、無人AI店舗、モバイルオーダー「eateat」、添削・共有・指示ツールの「Passton」等、国内外においてDX技術を用いた幅広い事業を展開中です。 |
2025年現在、国内・中国本土あわせ10拠点以上、グループ全体の従業員数は約1,000名となっています。 |
|