「国宝」に出演 四代目中村鴈治郎が語る撮影秘話、歌舞伎の魅力
朝日カルチャーセンターのプレミアム講座 8月29日に新宿教室で開催決定
 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長CEO:角田克)のグループ会社、株式会社朝日カルチャーセンターは2025年8月29日(金)、新宿教室で「プレミアム講座・中村鴈治郎が語る~映画『国宝』から9月新国立劇場「仮名手本忠臣蔵」まで~」を開催いたします。登壇者は歌舞伎俳優の四代目中村鴈治郎さんと早稲田大学教授の児玉竜一さん。イベントの様子は後日、オンラインでも配信いたします。
 なお、メディアの皆さんを対象に、講座終了後、中村鴈治郎さんへの囲み取材の時間を設けます。詳細は「取材概要」をご覧下さい。
 
歌舞伎俳優の四代目中村鴈治郎さん(左)と早稲田大学教授の児玉竜一さん
大阪の顔 “がんじろはん” 成駒家の当主として語る歌舞伎の魅力
 公開46日間で観客動員数486万人を記録し、空前の社会現象となっている映画『国宝』に出演し、「歌舞伎指導」としても参加した四代目中村鴈治郎さんをお招きし、トークイベントを開催します。聞き手は同作の原作『国宝』(吉田修一著、朝日新聞出版)を監修した児玉竜一さん。人間国宝・四代目坂田藤十郎を父に持ち、成駒家当主の使命も担う鴈治郎さんに、9月新国立劇場「仮名手本忠臣蔵」で臨む初役について、また、映画『国宝』の撮影秘話などについて、お話いただきます。幅広い芸風と人情味あふれる表現力、そして従来の愛嬌。上方歌舞伎を代表する重鎮の貴重なお話を伺える機会を、どうぞお見逃しなく。
 
開催概要
イベント名:プレミアム講座 中村鴈治郎が語る~映画『国宝』から9月新国立劇場「仮名手本忠臣蔵」まで~
日 時:2025年8月29日(金) 11時~12時半
会 場:朝日カルチャーセンター新宿教室(東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル10階)
※後日オンライン配信あり(有料)
 
参加費:
【会場参加】13,164円(税込)9月歌舞伎公演「仮名手本忠臣蔵」チケット・プログラム付
【会場参加】5,665円(税込) 
【オンライン視聴】4,235円(税込) 
 
定 員:
【会場】100名 
【オンライン】500名
主 催:株式会社朝日カルチャーセンター・新宿教室
 
朝日カルチャーセンターのお申し込みサイト
会場参加(歌舞伎公演チケット付き)、会場参加(歌舞伎公演チケットなし)、オンライン視聴(歌舞伎公演チケットなし)でお申込みが異なります。
登壇者
四代目 中村鴈治郎(よんだいめ・なかむらがんじろう)/歌舞伎俳優
 1959年2月6日生まれ。四世坂田藤十郎の長男。67年11月歌舞伎座 『紅梅曽我』一萬丸で中村智太郎を名のり初舞台。95年1月中座『封印切』亀屋忠兵衛ほかで五代目中村翫雀を襲名。2015年1月・2月大阪松竹座で『吉田屋』藤屋伊左衛門、『封印切』亀屋忠兵衛ほかで四代目中村鴈治郎を襲名した。古典から新作、また立役から女方、老け役まで、その芸域の広さで歌舞伎界を支えている。『幸助餅』や『色気噺お伊勢帰り』など、松竹新喜劇の名作を歌舞伎として再構成して上演、再演を重ねるまでになるなど、上方歌舞伎の隆盛に尽力している。
 
児玉竜一(こだま・りゅういち)/早稲田大学教授
 早稲田大学および同大学院卒業。専門は歌舞伎研究と評論。独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所芸能部に勤務、日本女子大学准教授を経て現職。早稲田大学演劇博物館館長として、展示などに携わる。歌舞伎学会会長。雑誌『演劇界』『歌舞伎 研究と批評』および朝日新聞に歌舞伎劇評を執筆。編著に、『能楽・文楽・歌舞伎』(教育芸術社)、図録『中村歌右衛門展』(早稲田大学演劇博物館)ほか。共編著に、『カブキハンドブック』(新書館)、図録『よみがえる帝国劇場展』(早稲田大学演劇博物館)、『最新版歌舞伎大事典』(柏書房)、『歌舞伎登場人物事典』(白水社)などがある。
 
取材概要
映像素材について
・講演中は動画の撮影はお控えいただきますよう、お願いいたします。
・当日は公式カメラにて動画撮影を行います。ご希望がございましたら一部を抜粋し、ご提供いたします。
 
スチール撮影について
・講演中は会場後方より撮影いただけます(三脚使用可)。なお、シャッター音は消音、フラッシュのご利用はお控えください。
・講演終了後、舞台上でフォトセッションのお時間を設けます。会場前方のプレスエリアより撮影いただけます。
 
四代目中村鴈治郎さんへの取材について
・講演終了後、30分程度、中村鴈治郎さんへの取材のお時間を設ける予定です。動画・スチールどちらの撮影も可能です。ご参加ご希望の方は事前にお知らせください(電源・照明のご用意はございません。各自ご用意ください)。
・当日はお着物を着用する予定です。
 
◎取材をご希望のメディア関係者の方は、取材申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入して8月26日までにお申し込みください。
https://prtimes.jp/a/?f=d9214-1928-c1ca2edef1df639953c580e998df807f.pdf