| 『サラダ記念日』でお馴染み、歌人・俵万智さんのはじめての言葉をめぐる論考作品『生きる言葉』が、4月17日に発売されました。各メディアで話題沸騰、重版続々で現在8万部を突破した本作。この度、ヒコロヒーさんと「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんから推薦コメントが到着しました! | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、じつにやっかいです。「言葉の力が生きる力」とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何なのか……恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のあり方を、歌人ならではの視点と自身の体験から徹底考察します。言葉を愛してやまないプロフェッショナルが考える「コミュ力」の真価とは――。 | ||||||||||||||||||||||||
| 本書では、現代を代表する歌人ならではの「言葉」をめぐる考察が、実体験とともに続々展開されます。塩梅が難しい恋愛や日常の言葉、子育てを通して知った言葉の愉しさ・奥深さ、ネットやSNS上で出合う予想外の反応、演劇の舞台やドラマの中のセリフの妙、歌会ならではの体験と効用、和歌がコミュニケーションの中心だった「源氏物語」の時代から「万智さんAI」の現在地まで――日本語の足腰を鍛え、思いを相手に届けるために大切なことは何か、言葉のとびかう様々な現場で考え抜きました。歌集、評伝、エッセイなど多くの著作のある俵さんですが、自身初めてとなる熱のこもった言葉をめぐる論考作品です。 | ||||||||||||||||||||||||
| ■ヒコロヒーさん、「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんから推薦コメント到着! | ||||||||||||||||||||||||
| 大ヒット中の本作になんと、ヒコロヒーさん、「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんからコメントを頂戴しました! | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| ■本書の読みどころをピックアップ! | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
| ■ 目次 | ||||||||||||||||||||||||
| はじめに | ||||||||||||||||||||||||
|
1 「コミュ力」という教科はない ヘレン・ケラーの「WATER」/絵本は生身のコミュニケーションツール/自然の中で「めいっぱい遊ぶ」/山奥の全寮制中学/過不足なく気持ちを伝える/言葉の力を鍛えてくれるもの/渋柿を甘くする知恵/スマホなしの中高時代/「みんな仲良く」と言われ続けて 【コラム】10才のひとり旅 |
||||||||||||||||||||||||
|
2 ダイアローグとモノローグ 「それはでも、あれじゃないか」/つかこうへいさんの稽古場/野田秀樹さんの稽古場/同じ言葉を違う文脈で/「愛の不時着」リ・ジョンヒョクの言葉 【コラム】心の中の音楽を |
||||||||||||||||||||||||
|
3 気分のアガる表現 ラップも短歌も言葉のアート/夢中・得意・努力/息子との様々な言葉遊び/相手へのリスペクト/日本語ラップの独自の土壌/句またがり的韻踏み/日本語をリズミカルにする魔法 【コラム】川原繁人先生との出会い |
||||||||||||||||||||||||
|
4 言葉が拒まれるとき 思いがけない反応/クソリプに学ぶ/しゃべる家電たち 【コラム】詩が日常にある国 |
||||||||||||||||||||||||
|
5 言い切りは優しくないのか 何でもハラスメント/マルで終わる日本語/「曖昧表現が好き」という感覚/いろいろな「界隈」/言葉の輪郭を曖昧にする「も」 【コラム】流行語の難しさ |
||||||||||||||||||||||||
|
6 子どもの真っすぐな問いに答える 本質をついてくる質問【なんで悲しいときに涙が出るのか?】【説明できないわからない気持ちがあるのはなんで?】【人間はどうして勉強しなきゃいけないの?】他 【コラム】賢い人って、どういう人? |
||||||||||||||||||||||||
|
7 恋する心の言語化、読者への意識 ヒコロヒー『黙って喋って』の魅力/塩梅が大事/どういう状況で読まれるか/言葉のマジック 【コラム】河野裕子の恋の歌 |
||||||||||||||||||||||||
|
8 言葉がどう伝わるかを目撃するとき 歌会のススメ/読者が参加して完成する/歌うに値する体験 【コラム】「夜の街」から生まれた『ホスト万葉集』 |
||||||||||||||||||||||||
|
9 和歌ならではの凝縮力と喚起力 最重要のコミュニケーションツール/一生をかけての答え合わせ/『枕草子』にみる美意識/『源氏物語』という装置/和泉式部、尋常でない言葉のセンス/「宿ってしまった歌」とは/道長の「あの一首」 【コラム】短歌の現場、言葉探しの旅 |
||||||||||||||||||||||||
|
10 そこに「心」の種はあるか 1から100より0から1を/万智さんAI/AIの優しさにグッときて/やるじゃないか、AI/作品の価値を決めるもの 【コラム】非正規の翼 |
||||||||||||||||||||||||
|
11 言葉は疑うに値する 「贅沢」を感じられる言葉遣い/谷川俊太郎さんのこと |
||||||||||||||||||||||||
| おわりに | ||||||||||||||||||||||||
| ■ 書籍内容紹介 | ||||||||||||||||||||||||
| スマホとネットが日常の一部となり、顔の見えない人ともコミュニケーションできる現代社会は、便利な反面、やっかいでもある。言葉の力が生きる力とも言える時代に、日本語の足腰をどう鍛えるか、大切なことは何か――恋愛、子育て、ドラマ、歌会、SNS、AIなど、様々なシーンでの言葉のつかい方を、歌人ならではの視点で、実体験をふまえて考察する。 | ||||||||||||||||||||||||
| ■ 著者紹介:俵万智(たわら・まち) | ||||||||||||||||||||||||
| 1962(昭和37)年大阪府生まれ。歌人。早稲田大学第一文学部卒業。学生時代に佐佐木幸綱氏の影響を受け、短歌を始める。1987年に『サラダ記念日』が280万部のベストセラーとなり社会現象に。88年に現代歌人協会賞、2021年に迢空賞を受賞。『チョコレート革命』『未来のサイズ』『アボカドの種』『愛する源氏物語』の他、歌集、評伝、エッセイなど多くの著書がある。 | ||||||||||||||||||||||||
| ■ 書籍データ | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
『サラダ記念日』でお馴染み、歌人・俵万智さんのはじめての言葉をめぐる論考作品『生きる言葉』が、4月17日に発売されました。各メディアで話題沸騰、重版続々で現在8万部を突破した本作。この度、ヒコロヒーさんと「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんから推薦コメントが到着しました!
気を抜くと、人は言葉に使われてしまう。言葉を飼いならすヒントが詰まっている