「手に汗握る反乱の物語。映画化を熱望!」 鴻上尚史(作家・演出家)ほか絶賛を浴びる、実力派脚本家による待望の小説デビュー作!
|
|
|
|
株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、モントリオール国際映画祭最優秀脚本賞、日本アカデミー賞優秀脚本賞、キネマ旬報最優秀脚本賞など数々の栄冠に輝く実力派脚本家、鈴木智による小説デビュー作、本格長編小説『ラバウルの迷宮』を2025年8月8日に刊行いたします。 |
|
舞台は終戦直後の南洋ラバウル。漫画家・水木しげるさんの出征先としても知られるこの町には、太平洋戦争中に投入された約10万人の日本兵が取り残され、収容されていました。 |
ジャングルに舞う雪、封印された〈極秘事件〉、かつて殺し合った兵士たちに芽生える絆――。本作は、この収容所で実際に起きた史実をモデルに、“反逆の芝居”としてGHQが禁じていた「忠臣蔵」上演をめぐり繰り広げられる歴史サスペンス。約20年の構想期間を経て生まれた、戦後80年を迎える日本人の「生き方」を問う壮絶なスペクタクル作品です。 |
|
|
戦争とは、すべてを壊し、命を無名の数字に変えるものだった。(……)だが、その個々の命が目を覚まし、自分が何者であったか、何者であろうとしたかを思い出すことができたとしたら。
|
(「第一幕 第九収容所」より) |
|
|
|
|
|
|
『ラバウルの迷宮』へ寄せられた絶賛の声! |
|
ラバウルの捕虜収容所で、元日本兵により「忠臣蔵」が上演されたという史実を元に、手に汗握る反乱の物語を紡ぐ。映画化を熱望します! |
――鴻上尚史(作家・演出家) |
|
|
|
異色の舞台と題材。謎を呼ぶストーリー。熱き人間ドラマ。 |
この作品、どれもが面白く、読みどころが多すぎる。 |
――細谷正充(文芸評論家・アンソロジスト) |
|
|
|
|
|
|
『ラバウルの迷宮』あらすじ |
|
横たわる地下迷路。 |
ジャングルに、雪は降るのか? |
|
終戦直後、日本軍最大の前進基地ニューブリテン島のラバウル基地には、10万人の無傷の日本兵がいた。彼らが収容された「第九収容所」では、密かに暴動の噂が広がった。 |
一方、潜入した元情報士官に下された密命は、本土でGHQに禁じられた「忠臣蔵」をこの地で上演せよ、というものだった──。 |
|
収容所での芝居上演計画の謎。陰謀、殺戮、友情、そして祈りが交錯する。 |
日本人の誇りと戦後の希望を賭けた、大舞台の幕がいま上がる!! |
|
|
【目次】 |
|
第一幕 第九収容所 |
第二幕 蠢動 |
第三幕 紙の雪 |
終幕 春の名残 |
参考文献 |
|
|
【主な登場人物】 |
|
霧島謙吾(28歳・中尉) 元商社マン 戦中は情報将校 |
永峰雅道(41歳・中佐) 第八方面軍三八師団連隊長 |
新宮彰一(28歳・少佐) 新宮大隊隊長 |
中谷高次(25歳・軍曹) 元文学部学生 |
神崎満(31歳・伍長) 元新国劇役者 |
沢井真(26歳・二等兵) 元美学校生 |
伍堂洋介(29歳・中尉) 海軍航空隊隊長 |
秋草平吉(20歳・上等兵) ゼングル元捕虜 |
長谷川一夫(30歳・大尉) 陸軍中野学校出身 |
小出川聖一(19歳・二等兵) 美術班 |
青木大志(45歳・中佐) 第八方面軍司令部参謀 |
田武貞新太郎(28歳・上等兵) ゼングル元捕虜 |
|
ウィリアム・オバノン(28歳・豪軍中尉) 大学講師 |
ロバート・バーンズ(50歳・豪軍大尉) 豪軍収容所長 |
クック・ヤング(25歳・豪軍少尉) 収容所幹部 |
|
|
|
著者紹介 |
|
鈴木 智(すずき・さとし) |
栃木県宇都宮市出身、早稲田大学卒業。報道、ドキュメントの構成・演出を経て、オリジナル脚本が複数のコンクールで高い評価を受け脚本家に。 |
担当した脚本に、映画「誰も守ってくれない」(モントリオール国際映画祭 最優秀脚本賞)、「金融腐蝕列島・呪縛」(日本アカデミー賞優秀脚本賞/キネマ旬報最優秀脚本賞)、「青い文学人間失格」(ロッテンダム・フューチャー映画祭グランプリ)、「ローレライ」、ドラマに「トクソウ」「死の臓器」「獄の棘」「JKと六法全書」など多数。 |
本作が小説デビュー作となる。 |
|
|
|
書誌情報 |
|
|
|
戦争とは、すべてを壊し、命を無名の数字に変えるものだった。
だが、その個々の命が目を覚まし、自分が何者であったか、何者であろうとしたかを思い出すことができたとしたら。
ラバウルの捕虜収容所で、元日本兵により「忠臣蔵」が上演されたという史実を元に、手に汗握る反乱の物語を紡ぐ。映画化を熱望します!
異色の舞台と題材。謎を呼ぶストーリー。熱き人間ドラマ。