|
|
|
|
“つもりハラ”が招く職場トラブル~無自覚なハラスメントを防ぐ、新たな社内教育アプローチとは |
|
|
|
|
従業員総活躍サービス「Humap」を提供する株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、2025年8月27日(水)13:00から、コミック教材を活用した研修サービス『コミックラーニング』を提供するパーソルイノベーション株式会社と、無自覚なハラスメント”つもりハラ”に焦点を当てた無料オンラインセミナーを開催します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このような方へおすすめ |
|
|
|
• |
|
ハラスメント対策をしているがハラスメントが減らないとお困りの方 |
|
|
• |
|
|
• |
|
コンプライアンスやハラスメント研修に興味・関心がある方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セミナー概要・背景 |
|
|
|
近年、職場でのハラスメント対策が広く進められている一方で、「ハラスメントのつもりはなかった」などの言動による無自覚なハラスメント(=つもりハラ)が新たな課題として耳にする機会が増えています。 |
|
|
相手の為の”つもり”でよかれと思ってした言動が、知らないうちに相手を傷つけ、「ハラスメントだ」とされてしまうケースは少なくありません。 従来のハラスメント研修は知識の提供が中心で、 内容が形骸化してしまったり、現場の納得感が得られず、 自分ごととして捉えられないために、無自覚なままハラスメント行為に及んでしまうといった問題が発生しています。 |
|
いま、従業員一人ひとりが“自分ごと”として理解し、行動変容につなげる研修が求められています。 |
本セミナーでは、70万人以上にハラスメント対策を提供してきた『Humap』と、コミックを通じて、受講者の共感と理解を促す学習体験を提供する『コミックラーニング』の2社で、導入企業の事例も交えながら実践的なノウハウをお届けします。また、データに基づいた“つもりハラ”の実態を紐解きながら、従来型の知識提供にとどまらない、「自分ゴト化」につながる新しい研修方法の秘密もあわせてご紹介します。 |
|
|
|
【参考資料】 |
|
厚生労働省 広報誌『厚生労働』2024年12月号 |
|
「上司から同僚から社内から社外から…調査から読み取る 職場におけるハラスメント対策」 |
|
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202412_001.html |
|
|
|
|
|
開催概要 |
|
|
|
タイトル:“つもりハラ”が招く職場トラブル |
|
~無自覚なハラスメントを防ぐ、新たな社内教育アプローチとは~8/27(水) |
|
開催日時:2025年8月27日(水) 13:00-14:00 |
|
定員 :500 名 |
|
参加費用:無料 |
|
登壇者 : |
株式会社アスマークHumap事業部│榛澤 桃香 パーソルイノベーション株式会社コミックラーニング UXチーム兼CSチーム教授システム学修士 | 林 裕子 |
|
参加特典:セミナー資料の無料配布 |
|
|
|
|
|
プログラム |
|
|
|
1. |
コミックラーニング×Humap なぜ研修してもハラスメントが減らないのか |
|
|
2. |
【データで見る】無自覚ハラスメントの実態 - 企業が持つべきハラスメント対策の視点 |
|
|
3. |
ハラスメント研修の“伝わらない”課題 - 従業員に届く教育とは? |
|
|
4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社アスマーク |
|
|
代表取締役:町田 正一 所在地 :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F 電話番号 :03-5468-5101 FAX番号 :03-5468-5102 設立 :2001年12月21日 資本金 :151百万円(2024年11月末時点) 加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会 取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094) マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252) |
|
|